お祝いする気持ちになれません
ご覧くださり、ありがとうございます。
義父と義家族のことで相談させてください
(年齢や詳細は人物特定を避けるために伏せます)
先日、義父の歳の節目のお祝い会に参加しないか?とお誘いがありました。
正直なところお祝いしたくありません。
理由は義父のこれまでの素行の悪さです。
不倫、飲酒運転、アルコール依存、家族への暴力。
(私達夫婦の結婚後に判明しました)
義両親と同居はしていませんが、さんざん振り回され、アルコール依存性の通院のために私達夫婦が運転する車をタクシーのように使われたりしました。
警察署のお世話になることもありましたが、義父からの謝罪は1度もありません。
お祝いする気持ちになれませんが、お祝い会に手ぶらで行く訳にはいかないのでご祝儀を包むことに。
また、さんざん振り回されたときに、離婚だ!絶縁だ!と騒いでいたのに急にお祝いする義家族の考えも私には理解が追いつきません。
嫁の立場では何も言わないほうがいい。振り回されたとしても、血の繋がった家族だからお祝いもしたくなる…自分にこう言い聞かせていますが、やはりモヤモヤしてしまいます。
私の心が狭いのでしょうか?
また、自分がお祝いする気持ちになれないことを主人にだけ話してみてもいいでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
夫婦の関係のために動きましょうね。それが大事な視点。
お祝いしようと言い出したのは、どなたでしょうか? 正直行きたくもないですよね。発起人の手前、行かないのも失礼かなとの想いで、ご自身に言い聞かせておられるようで、なんとも理不尽ですよね。
心が狭いわけではなく、あちらが厚かましく、それにあなたが合わせてあげている大人な振る舞いのように思います。
夫さんには、お伝えしたらどうかしら。
あなたのことを想うから、私はお付き合いをしているのよと。義家族との関係はほどほどに、夫婦の関係のために動きましょうね。それが大事な視点かもしれませんよ。
質問者からのお礼
中田 三恵さま
ご回答ありがとうございます。
大人な振る舞い、そうおっしゃっていただけてとても気持ちが落ち着きました。
主人に気持ちを伝え、義家族とはほどほどの距離を保ちながらお付き合いしていこうと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )