hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

声をはる

回答数回答 2
有り難し有り難し 9

ぼくはいつからか、声を大きく張ってだすことが苦手になってしまいました。

中学までは、声をはったりするのは
簡単だったのですが

ここ最近、人前で話したり
先輩に話す、同学年にも緊張するようになってしまいました。

自分としては直したい

結果的に、ん?
なに? と聞き直される日々です

体育大にいるので不安で

友達もできにくくなります

早く数年前の自分に戻りたい。。。。。

なんでだろうと、自問自答のまいにちです。

声を大きくだすのは簡単なことなのになぜだろう。。。

また、積極性もなくなりました。。
精神てきなものかな。。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「心身相関」という言葉をお聞きですか。

すべてのものを細分化して研究してきた西洋医学の中にも、最近では「心と体は、実は様々なつながりを持っている」ことに気づき、総合的に患者さんを看ていこうという動きが広がってきました。
声を出したり、話をする時、自分の心身の状況やその場所の雰囲気、聞いてくれる人の様子など、様々な要因が影響を与えます。Tanakaさんご自身が気づいている通りです。

そこで、これからの2つの提案です。まず、呼吸への意識です。人間は、不安や心配・怒りを抱えると、呼吸が浅く、早くなります。すると、ゆっくり大きな声で発声や発話をすることが物理的に難しくなります。自分が落ち着ける場所・時間・相手を探して、ゆっくり大きく呼吸が出来て、自然に話が出来る体験を積み重ねることです。お寺やお仏壇に参ってゆっくりお経を唱えることもおすすめできる方法です。その体験で自信が戻ってきたら、もう大丈夫です。
そして、もう一つ。今回のように大きな声を出しにくくなったり、積極性がなくなってしまう体験を忘れないということです。体育大にいると、健康であること、元気であること、大きな声が出せることは当たり前だと思われているでしょうけれど、今後、Tanakaさんが出会うのは、そのような人ばかりではありません。病気やけが・ハンディーを抱え、自分になかなか自信が持てない子どもや若者、そして大人もたくさんいます。その人たちのつらさや不安は、体験した方でないとなかなかわかりません。Tanakaさんは、この度の体験で、両方の人の気持ちを知ることが出来たということです。
元の戻ることだけをめざすのではなく、今体験し・考え・感じていることも人生の肥やしにして、さらに大きく幅広く成長してくださるとうれしいです。

このハスノハへ勇気を持ってお声かけを頂き、有り難うございました。Tanakaさんのこれからを、ハスノハが応援しています。ご縁に感謝!!合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

1971年生まれ。本願寺派布教使・源光寺第14代住職 別名「絵本のお坊さん...
このお坊さんを応援する

南無妙法蓮華経のお寺に行きなさい

南無妙法蓮華経は、顔を上げ、腹の底から声も惜しまず何度も唱えるのが正しい唱え方です。
風呂の中で屁をこいているようなのはいらん。
日蓮宗、法華宗のお寺に行き、「お題目を唱えさせてください」と言えば本堂に案内されます。
声が枯れるほど大声を出してよろしい、それが南無妙法蓮華経のお寺です。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れ...
このお坊さんを応援する

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ