hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんの話ってどうして面白いんですか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

こんにちは。

私はお坊さんの説法が凄く好きなんです。

薬師寺のお坊さんの修学旅行の時の説法が
面白いのは有名な話ですが、
それだけではなく法事の時、お経を唱え終えた
お坊さんが話してくれる話が好きで
いつも「もっと聞いていたいなぁ」と思ってしまいます。

面白いと言っても、笑ったりとか滑稽な話などではなくて、人生を考えてしまうような、悩んでたことから心が解放されるような、フワッと心が軽くなるような、そんな気持ちになって、その感覚が気持ちよくて凄く好きなんです。

いつも優しさに溢れる言葉が、自分を包み込んでくれるようで、私もこんな優しさを分け与えられる人になりたいなぁと思ってしまいます。

けどお坊さんに直接お礼の言葉を伝える機会ってなかなか無いので、この場をお借りして。

いつも為になる、慈愛に満ちた面白いお話しを、ありがとうございます。本当に好きです。
私もお坊さんのみなさんの様に、優しさに溢れた言葉をかけてあげられる人になれるようにこれからも精進します。

ところで…何故お坊さんの説法ってあんなに面白いのでしょうか?

2022年6月25日 22:45

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

それは対機説法だから。

こんにちは。亀山純史と申します。

「何故お坊さんの説法ってあんなに面白いのか」という問いですが、全てのお坊さんが面白い法話が出来るわけではありません。その上で、上記の問いに答えてみたいと思います。

まず、お釈迦様の説法は「対機説法」と呼ばれるものでした。それは、相手の能力や状況に応じて教えが説かれたと言うものです。このような説き方が、あなたが接してきたお坊様にはあったのではないでしょうか。薬師寺のお坊様による修学旅行生を相手にした法話を、どんなに面白い内容であっても、同じノリでお通夜や葬儀で行うことは出来ないでしょう。相手に応じて法話が出来るお坊さんの法話は、面白いものでしょうね。

もう一つ、「あなたにはその法話が必要だった」と言うことです。たとえば、栄養ドリンクは元気な時に飲んでも、その効き目はあまりはっきりしなくても、疲れている時に飲めば、その効き目が実感出来るように、その時、その法話はあなたに必要な内容だったのでしょう。

以上が私からの回答です。私も人から感謝されるような法話が出来るように、これからも精進していきたいと思っています。

2022年6月26日 10:50
{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧...
このお坊さんを応援する

好みもあると思います

なぜ面白く感じるのかは人によるところなので分かりません。ただ、誰にでも当てはまる仏法の話を身近な事に喩えたり、例を挙げながら話すことができるのでおもしろいと感じるのかもしれませんね。
また、人によっては話し方を勉強されている方もいらっしゃいます。構成など工夫しているという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。私はしてませんが。

ただ有難そうな雰囲気の話をするだけなら、救いはないですし、間違えなく救われるという自らの経験がそこに入り込んでいることが説得力もあり、愉しさなのかもしれません。

私は人前で話すことはあまり得意な方ではないですが、私もできるだけ伝わるような話し方を工夫していきたいです。

2022年6月26日 5:20
{{count}}
有り難し
おきもち

禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺副住職。 悩みを吐き出す事で、ちょ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。私の何気ない質問にまで、真摯に回答していただき、そしてその回答は大変興味深いものでした。これからますます説法を聞くのが楽しくなりそうです。ありがとうございました。

「お坊さんのことを知りたい」問答一覧

尊重とはどこまでですか?

ハスノハのお坊さまのおかげで「他者を尊重することが大事」なのはよくわかったのですが、尊重とはどこまでするものでしょうか? モラルに欠けた発言なども尊重するべきなのかと考えたりします。そもそもモラルというのも曖昧だと思うのです。人によって違うと思うので。 「平和だからこそ戦争が必要だ」なんて言う人もいると思うのです。これは一般的には理解されないし尊重されないことだと思いますが、「他者を尊重することが大事」ならそれすらも認めることになるのかなと思います。 これが"尊重"なら、もし私が仮にいじめを受けたとしても「これ(いじめ)すらもその人の一部なのだな...」と思うのではないかと思います。 いじめや犯罪や浮気や不倫など、世界の"事"全てです。 社会のルールを基準にするのかな?とも思いましたが、それは"社会の思い込み"の可能性もあると思いますし、何よりそれは「他者を尊重できている」のでしょうか? 社会のルールという名の"正義"で個人個人を存外に扱っているのでは?と思います。 倫理も一緒です。全て人によって違うと思うのです。 例. Aさん「別に人をいじめてもいいでしょ?」← これも"Aさんの考え"で「Aさんの一部」なのかなと捉えてしまいます。この場合、Aさんは他者を尊重できていないと思います。ですが、それを注意すればAさんの価値観や考えを否定している(尊重できていない)ことになるのかなと思います。 そうなると無関心に見えると思いますし、この文章の通り「〜と思います」や「〜なのかな」などボヤっとしてハッキリしなくなると思います。 その結果、他人が「〜でしょ」や「〜です」と言うことに神経質になると思います。なぜなら、それがその人の思い込みの可能性があるからです。 でも、その人の思い込み = その人の意見なのでモヤモヤしても無理して尊重する。 尊重とはどこまでですか? 行き過ぎれば無関心に見えてきます。"相手とは違う自分の意見"を言えば否定されていると思われ、注意すれば「他者の意見を尊重できていない」ことになり、じゃあ何も言わないとなれば、無関心と見える。 お坊さまは尊重する際、何を"基準"に持ってらっしゃいますか? 乱文で申し訳ございません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

伽羅のお香を焚くと泣いてしまいます。

友達にストレス解消にお香を焚くといいよ。と言われ、銀座の老舗のお香店で伽羅のお香を買って時々家やパワーストーンの浄化やお祈りの際に焚いています。 そのお香は75本で4400円だったので、安いのでほんの少ししか伽羅の香木は入ってないと思いますが、その他は天然香料だそうです。 ここからが質問の本題なのですが、 このお香を焚いた当日や、その次の日以降はめちゃくちゃ泣いたり悪いことばかり考えてしまいます。 浄化効果はたしかにある感じはするし、 汚い話で申し訳ないのですが生理の時は想念、オーラ等は見えないのですが煙をしっかり浴びると見えるようになるので効果はあるのだと感じます。 泣いたり気持ちが不安定になるのは好転反応なのか、もしかしたら伽羅のお香は私には合わないということなのでしょうか? 生理や生理前など関係なしに焚いたら泣いてしまうのです。 お坊様方は伽羅のお香や香木を焚いたらどういう気持ちになりますか? 私はなぜ焚くと泣いてしまうのでしょうか?これは俗に言われる好転反応なのでしょうか? ぜひ推測できる範囲内だけでいいのでお答えいただけると嬉しいです。 ちなみにお香は今まで買ったことがなく、生まれて初めて買ったのがこのお香です。今までこういう経験はないのでとても困っています。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ