自分の過失でインコが亡くなってしまった
数年前、まだ学生の頃、ピーちゃんというとても可愛いオカメインコを飼っていました。
ある朝ピーちゃんが口呼吸をしていることに気づきました。
その日は両親は仕事で私は学校が休みでしたが自分一人で動物病院に連れて行くこともできませんでした。
そしてこの時はみんな口呼吸をおおごとには思っていなくて、両親が帰ってきてから一緒に病院に連れて行ってあげる予定でした。
その日ピーちゃんの呼吸は荒くなっていき、私は何度も「もう少しで帰ってくるからね」「がんばれ」と呼びかけながら両親の帰りを待ち、様子を両親にメールで伝えていました。
私は家にひとりぼっちで、目の前でどんどん息が苦しくなっていくピーちゃんを見てとても焦っていました。助けようとしたのに気が動転してしまっていました。
病院用に行くためのケースに入れてあげようとしましたが部屋の中に飛び立ってしまい、
ずっと口呼吸をしていて喉が渇いてそうで、ピーちゃんに水をあげなければ死んでしまうと思い、飲みやすいように工夫して細いストローに水を入れて少しずつ飲ませてあげようとしたけどうまくいかず、「少しでも入って!お願い」という思いでストローの少量の水を口元にビシャっとしてしまいました。
思い返すと私は焦って気が動転していました。誤飲になってしまっていました。
水を飲んだピーちゃんが一瞬元気になったような気がして「もっと飲んだら生き返る」と本気で思い込んで「もっと飲んで元気になって」と小さなスプーンで何度も必死に水をあげてしまっていました。今思えば鳥は少量しか水を飲まないし口呼吸で苦しんでいたのにです。
ピーちゃんはくしゃみをして苦しそうにもがき、私は泣き叫びピーちゃんを手のひらですくいました。私の手の中で目をゆっくりと瞑ってしまいました。その後父が帰宅して私はたくさん泣きました。
数年経ち当時の事を振り返って考えられるようになりましたが書いていて胸が締め付けられ涙がでます。助けたかったのに私がパニックを起こしたせいで大切な命が失われてしまったんです。
父は水をくれてありがとうと言っているよと言ってくれたのですが自分を許せません。
思い返せばピーちゃんは私のせいでとても苦しかったはずです。「苦しいよ」とピーちゃんは言ってたはずです。会いたいし悔やむ日々です。私のせいなんです。精神的に生きていくのが辛いです。どう償えば、、
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
過去への罪悪感。あなたは、今に不安を抱えているのではない?
今までの質問も読ませてもらいました。全て、過去を振り返っての罪悪感や懺悔ですよね。どうしたら…という質問。
解答僧の皆さんがおっしゃるように、過去の事実は変えられません。それは、あなたが背負っていかなければならない教訓なのですよ。罪や痛みで気付かされる愚かさを、これからどのように向き合うのか。取り返しのつかない命に対しても、二度と繰り返さないように、せめて弔っていきましょう。あなたが、あの子にしてあげられることだからね。パニックになるときほど、今は何をするべきかを、冷静に判断出来るように。
あなたは、今に不安を抱えているのではないですか?
だから、過去への罪悪感を引っ張り出してくる。あんなことがあったから、今が上手くいかないのではないかと、気にしているのではないでしょうか。
今、何をどんな不安を抱えているの?
質問者からのお礼
回答をしていただきありがとうございました。
ピーちゃんが大好きだったしピーちゃんの可愛い仕草とか喋り声とか歌い声を思い出すたびに申し訳ない気持ちでいっぱいになります。あの時冷静になってパニックを起こさなければもっと違った対応ができたかもしれません。
あれから時間が経っているはずなのに、自分を責める日々で、どう向き合えばピーちゃんのためになるのか考えても答えが出ない日々で、当時のことを思い出すのもピーちゃんの事を冷静になって文章に表そうとするのも辛いですが、
これからどんな時もピーちゃんが側で見守ってくれてると信じていきたいです。ピーちゃんが教えてくれた事を大切にしたいです。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )