hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お迎え火を炊くのを失念

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

父が今年は施設に入所しており。亡き母のお迎え火を今年は私がしようと思ってましたが、7月お盆は昨日お迎え火ということを今知りました。本当に申し訳ない事を父にも母にもしてしまいました。
今夜するのは、やはりいけない事でしょうか!?お盆時期は母の好物お供えしたいと思ってます。
忘れてしまい動揺し相談させていただきました。

2022年7月14日 12:53

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こんにちは。

 迎え火を焚くのを忘れてしまったのですね。
 迎え火は、お盆にご先祖様の霊をお迎えする目印として焚くものといわれています。
 昔は電灯もなく真っ暗でしたからね。そのような目印が必要だったのでしょう。今は街灯もあるし、ご自分のお家ですもの。間違えずに帰ってきていると思いますよ。
 現在は集合住宅など、家の前で火が焚けないお宅もありますし、そこまで迎え火をしないことを気にすることはないでしょう。
 
 気になるようでしたら、今日焚いても良いですよ。お盆期間中毎日玄関前で火を焚く地域もあります。
 お盆期間中はお母さまの好物お供えするというのは良いですね、お母さま含めご先祖様には、おうちでゆっくりしていただき、おもてなしをしましょう。

 

2022年7月14日 17:45
{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

早速にお答えをいただきありがとうございました。
読ませていただき気持ちが落ちつきました。
今日炊いても良いのですね。
準備はしていたのでそうしてみようと思います。
本当にお返事いただきありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ