ストレスのない生き方をするためには
こんにちは。
私は小さい事が気になってしまう性格です。
例えば、カフェに入るという行動1つとっても、「隣の客がどんな人か(騒がしくないか)」「室温は適温か、乾燥してないか」「エアコンの風は当たらないか」「席やカトラリーは清潔か」など沢山のことが気になってしまいます。また、電車でも隣に座る人や近くに来る人によって気分が左右されます。
正直しんどいので気にしたくないのですが、気にしないようにする事が難しく、ストレスが溜まります。
また、それに加えて感情が表に出やすく、不満などが態度に出たり、言葉として出たりしてしまいます。それも後々振り返った時に、自分の未熟さを感じることになって自己嫌悪に陥ります。
現在妊活をしていて、できるだけストレスを感じないように過ごしたいのですが、上記に書いた通り細かい事が気になる性格なので、ストレスが溜まりますし、ストレスが溜まってるという事実に対してもストレスが溜まる…という悪循環です。
何も考えずストレスフリーに、脳天気な生き方をするには何をどう心がければ良いのでしょうか?
嫌な事があっても、事実を事実として、そこに感情を乗せずに受け入れていくことをしたいのですが、難しいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
ストレスケアは、自分に合ったリラックス方法をたくさん持つこと
気にしないようにしよう、考えないようにしようと思うと、余計に頭の中がグルグルしちゃいますよね。
慎重なのは,あなたの良さ。
どうか、ダメだな〜って自分を責めないようにね。
ストレスケアは、みんな様々だと思うの。
能天気に見える人は、きっと自分に合ったリラックス方法をたくさん持っていて、しんどいな〜疲れたな〜って感じたらストレスを溜め込む前に、その方法で切り抜けているのだと思うのよ。
私は、信頼できる人に相談したり、現実逃避(本を読む、好きな物を食べる、プールに行く、ドライブする、旅行する など)をしてストレスを溜めないようにしています。
ここに『子ども情報ステーション ぷるすあるは』さんのパッピーリストがあります。
こんなふうに、あなたも、たくさん心地良いことを書き出してみませんか。
https://kidsinfost.net/?portfolio=happy-list
質問者からのお礼
ありがとうございます!
実践してみます…!



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )