心の成長がしたいです
24歳無職の女です。
幼い頃、兄から「豚」や「怪物」と呼ばれそのうち学校でも、友達だと思って仲良くしていた人も、わざとブサイクに書いた似顔絵を書かれるなど、容姿が悪いのだと思い傷つくのが嫌で人間関係を断ち切りながら居住地を転々としてきました。
幼い頃や学生時代は、私にとってとても辛い記憶です。
時間が経つにつれて、容姿で差別されたくない、人に認めてもらいたいという気持ちの強さが出始め、社会人となっても整形をしたり、他人の目が気になり周りの方人間関係の悪化が重なって仕事にも打ち込めなくなったり、遺伝する難病にかかるなど重なった結果うつ病になり休職した後、復職しましたが、上司からの叱責に耐えられずまたうつ病になり退職しました。
今まで生きづらさに悩まされてきました。
現在無職にして、周りに誰もいないということは、これまで生きてきて私を馬鹿にしてきた人を見返すためになどと、驕り高ぶり傲慢に生きてきたことなどに対する罰だと思います。
私は大きく失敗をしてしまいました。
周りに比べて心の成長ができていません。
もうすぐ、派遣社員として社会復帰を予定しています。
全くお金がありませんが、正社員になることも目指す気力が湧いていません。
心の成長には、他者との関わりを見つめ直すことや、生きづらさには他人を大切にということがよく述べられていますが、居住地を転々としたことで友達が少なく、周りに家族や親戚しかいない場合はどうすれば良いのでしょうか。
家族からは、人付き合いがうまく行ってないのは、どこへ行っても自分から動いていないからだと言われ気付きました。
私は何からやり直し始めればいいかわかりません。
無職になってから居候させてもらっている親戚の家を出れば良いのでしょうか。
派遣やアルバイトを掛け持ちしながらたくさんの人と触れ合うことがいいのでしょうか。
恋愛は彼氏がいますが、驕り高ぶっていた頃に出会い、退職してから関係性が悪くなり、現在定職についていないこともありお金がないことでの情緒不安定さや、自分が子供で未熟すぎることで相手も辛くなっているので、もう時期恋人にも別れを告げられそうです。
容姿が悪くいじめられてきたこと
新卒で入社した会社を辞めたことや
借金を自分で返せなかったこと
人が離れていくことが自身の問題であること全てが悔しくて辛いですが、やり直したいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
思いやり
プリン 様 相談ありがとうございます。
やり直したい。その言葉があなたを支えるでしょう。
そして、あなたが生きづらさに悩まされていること。罰だと思ってしまっていること。本当はあなたのせいではありませんね。あなたは悪くありませんね。あなたに責任はありませんね。
誰だって、自分らしく心地よく生きたいのです。でも葛藤を起こすような言葉をかけられたり、そんな環境だったりすると、人は逃走的なことを考えたり、凍り付いたり、あるいは、闘争したりします。それは、自分の心を守るためにの行動なのです。あなたがこれまでしてきた行動は、自分を守るためにしてきたのです。
なので、罰を受けるようなと思ってしまっている行動をしていなかったら、本当はもっと酷い状態になっていたのではないですか。
まずは、心が平穏でいられることを心がけてください。一日5分でもいい。落ち着く呼吸の練習をしましょう。そして平穏で安全で癒される場所や色をイメージして心をさらに落ち着けていきましょう。
それから、あなたに優しさや思いやりを向けてくれた人、向けてくれそうな人をイメージしてその人があなたを癒してくれて、優しい言葉をかけてくれることを想像しましょう。できる範囲でイメージしてください。こんなイメージ・想像を毎日、瞑想するように少しずつでもいいので、続けてください。
つまり、思いやりを自分に向ける練習です。この思いやりは仏教でいう慈悲の事です。自分に思いやりを向けて、自分の心を丁寧に扱うことから始めてください。
そして、思いやりの練習を続けて、思いやりがあなたに溢れるような感覚になれば、それを他人に向けることが出来るでしょう。思いやり(つまり慈悲)で人と繋がりが出来れば、それが絆となり、生きづらさを乗り越えていけるようになるでしょう。
人が変わるときは、優しさや思いやりで、心が温かくなったときです。
あなたにも優しさ・思いやりが備わっています。きっと変わると思います。
一礼