子供のことを心配しすぎるのをやめたい
いつもお世話になっております。前回は出産前の不安な気持ちをこちらで相談させていただきました。案ずるより産むが易しという言葉どおり、過ぎてしまえば出産も良い思い出となり、今はもうすぐ3ヶ月になる子を育てております。
さて、今回相談したいことはタイトルの通りです。相変わらず心配性な私は1日中子供の健康を案じており日に日に心に余裕がなくなっていくのを感じています。
心配事の内容は、例えば「最近授乳の遊び飲みが激しく哺乳量が減っていて、熱中症や脱水になるのではないか」や、「湿疹を繰り返しておりアトピー体質なのではないか」などです。これらは正直、ほとんどの母親が心配する育児あるあるだと思います。気にしたところでどうしようもないというか、今のところ健康だから様子見でいいでしょう、というレベルのことです。ですが私はどうしても心配してしまい、四六時中赤ちゃんの状態を気にして家事も睡眠もままならないほどです。
夫は「赤ちゃん本人は元気だし、そこまで心配しなくてもいいじゃないか」とおおらかで、その態度が私の気持ちを理解してもらえてないようでイライラしてしまいます。本当は私も夫のように大きく構えて、「ま、酷くなったら病院へ行こう」とさっさと眠れたら良いのですが……
私の心配性なこの性格自体は嫌いではありません。大学受験、就職活動、結婚、妊娠…すべての場面において、心配だからこそしっかり準備して早めの行動に移すことができ、気を揉みながらも結果的に人生の節目で失敗せずに済んできたと自負しています。育児においても、子供の病気ケアや怪我防止のためには心配しすぎも悪いことではないことだと思います。
しかしながら、やはり大きなストレスになっており人生を楽しめていないのも事実です。心に余裕がなく、夫との喧嘩も増えてきました。今後ある程度区切りをつけて「これ以上は気にしてもどうしようもないね!」と笑えるようにならないと私の身体がもたないし、心配のあまり子供を束縛するタイプの母親になってしまいそうで怖いです。
どのような心構えでいれば、子供のことをある程度放置することができるのでしょうか。それが母親だから、という一言で片付けずに、どうか楽になれるアドバイスいただけると嬉しいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
地域の子育てコミュニティは、身近な使える情報がいっぱい
今までの質問も読ませてもらいました。
小さな命が、安心しきって身を委ねてくれていると思うと、笑顔の時も眠っている時も、守り育てたいという想いは増すばかりですね。
私も、きちんと計画的に子育てをしてきた方で、離乳食から生活リズムまで、事細かくノートに記して残してあります。
資料に頼るわけではありませんが、調べて準備していくことは、安心と見通しを立てるためです。ただ、育児本と子育てをするわけではありませんから、実際には目の前の子どもに合わせた子育てを一緒に探っていく感じかな。
保育の仕事をしていましたから、先がちゃんと見えていたというのが、安心と余裕に繋がったと思いますし、その知識を持っていたからだと思います。
あなたにおすすめなのは、育児サークルや地域の交流サークルに参加しながら、実際の情報を得て、繋がっていくことです。
育児本やネット情報だけではなく、あそこの病院はちゃんと診てくれる、あそこのスーパーは買い物がしやすいとかね。地域の子育てコミュニティは、身近な使える情報がいっぱいですし、ママ友も作れますよ。
今は、コロナ禍で抵抗があるかもしれませんが、落ち着いたら出かけられるように、調べてみるのも前向きになれますよ。
うちの子は、肌が弱くてね、乳児の時は、小児湿疹が酷くてかわいそうだったけれど、半年を境に引いていくと病院で言われて、本当にそうなったのも、ママ友が教えてくれた病院でした。
また、もう少し大きくなったら、2歳頃ね、保育園や幼稚園のプレ教室に通うのもいいわよ。先生達は保育のプロだから、いろいろ相談も出来るし、じっくり園を選ぶことも出来ます。
そうしながら、立てられる計画と、あとは身近な子育て経験者からの情報をね。そうして、大丈夫を重ねていきましょう。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )