hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

精神病を患う母について

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

こんにちは。まこと申します。
重度の精神病を患う母への接し方についてアドバイスを頂きたいです。

数年前に発症して以来、幻覚や幻聴について説明してきたり、1人で誰かと話して笑っているような状況です。

私以外の家族は母の症状に気づかない事が多く、いくら母の症状について訴えても「様子を見てみるね」で終わってしまいます。
お医者様には薬を処方して頂いていますが、改善が見られません。

正直なところ、母と接する事を気持ち悪く思ってしまいます。
それと同時に、元の母に戻っているのではないかという期待も未だに捨てきれずにいます。

最近は疲れてしまい早く関わりを断ちたいと思うようになりました。
母や家族を見捨てても良いのでしょうか?

逃げ出したい反面、私には歳の離れた弟がいて、母の悪影響から守ってあげなくてはいけないとも思っています。父は仕事を頑張っている人なので、助けにならないと思います。

私は今、家族の為に何をすべきなのでしょうか。情けない相談をしてしまい申し訳ないです。一言でもアドバイス頂ければ有難いです。

宜しくお願いします。

2022年8月3日 16:53

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

問題を共有するところから

まずは、家族会議を開きましょう。お母さまの現状をきちんと話し合い、それぞれにどんなサポートができるのか書き出してみましょう。
理屈でできると思っても、実際サポ-としている中で限界が来ることも考えられます。訪問介護や保健福祉センターなどの専門的な機関の助けを求めつつ様々な角度からの助けをもとめることが大切だと思います。
今すぐ必要な状況ではなくても、保健施設などの入所なども検討することが出てくるかもしれません。
いずれにしても一人で抱えもまず家族全員で協力しながらも外にも助けを求めておくことが大切だと思います。家族が倒れてからでは遅いですから早めの行動がよいと思います。

2022年8月3日 19:22
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ