心が狭くて嫌になります
心が狭くて嫌になります。
最近バイト先に新しい後輩の女の子が入って来たのですが、とても苛々してしまいます。
新人なのでミスは仕方がないし、迷惑を掛けられるのも皆でカバーしていくのが当然と思っています。
自分も新人の時は先輩方に迷惑を掛けたのだし、皆通る道と思っているのですが…。
その後輩はミスをしても迷惑を掛けた先輩に対して「サーセン」と笑いながら軽く謝るだけ。
きちんと「ご迷惑をお掛けしました」「申し訳ございませんでした」と頭を下げる事もせず、せめて「すいませんでした」くらい言えないものかとモヤモヤしてしまいます。
また、ミスに対してこちらがアドバイスや対処法を教えてもメモすら取らず、聞いているのかいないのか分からない様子です。
同じミスを数回繰り返し、その度に先輩がフォローに回る…その繰り返しになっています。
しかも先輩が残って仕事をしていても声すら掛けずに自分だけ先に上がったり、差し入れを分ける時に自分が真っ先に取っていたり…。
中・高と運動部だったのでそういう行動を見るたびに常識がないと思ってしまいます。
更に言えば、学生の先輩だけでなく、パートの方々にも同じような態度を取っているんです。
先輩に相談すると「ちょっと困るけど、人手も足りてないしね。今の若い子ってあんなものでしょ」と対処する気はないようです。
責任者である店長は「バイト間のことはバイト間で調整してくれ」と知らぬ存ぜぬの一点張り。
先輩や責任者が放置の姿勢なのに、私が注意するのもいかがなものかと思いますし、上の人が気にしていないのに私だけが苛々しているということは気に過ぎなんだろうと思います。
けれど、その後輩とシフトが被るたびに何か問題を起こすのではないかとハラハラしてしまいます。
自分の心が狭いのが原因かとは思うのですが、仕事に集中出来なくて…。
私はどうすればいいのでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
心の狭さと認める度量
お疲れ様でございます。
後輩指導はとても大変ですよね?私も同じ様な経験をしておりますので痛い程よくわかります
さて、「なんで教えたことが出来ない」「メモを取らない」等等…これらは下を持つと避けて通れない道でありますが、思うに質問者様は決して心が狭いわけではないかと思います。
悪い事をしたら謝る、相手に対して思いやるという行為は学校でも教えてくれる行為ですから。
しかし、今の貴女は新人さんが出来ないことのみを注目していないでしょうか?
現状を拝見しますと、言ってもダメ、させてもやらない、気を遣わない等、外的要因では解決出来そうにありません。
では、どうするのか。
それは、貴女自身がそういった人もいるのだと取り敢えず諦め、腹を括り、自分のこれまでの常識外の人とどの様に接していけばいいのかと人付き合いの勉強の場と考えてみることです。
ご存知の様に、世の中には自分の常識とはかけ離れた人が大勢おります。そんな中で自分の常識のみを頼りにしてしまいますと、それは可能性を狭める要因となります。
自分の常識を間違いとするのではなく、そういった人もいるんだなぁと認めること、最初は受け入れる事が出来ないかと思いますが、人の数だけその人に沿った常識があるのですから、そこを認めることから始めてみてはいかがでしょうか?
参考になれば幸いです
質問者からのお礼
遅くなりまして申し訳ありません。
「出来ない事のみに注目している」というお言葉にハッとさせられました。確かに彼女の出来ている部分には目をやれていなかったように思います。
少し視野が広がったように感じられました。ありがとうございました。