hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お寺の駐車場に檀家さん以外が

回答数回答 3
有り難し有り難し 13

私は門前の小僧というか、母の眠るお寺のすぐ近くに住んでいます。
そのお寺の駐車場に、近くの海に来る海水浴と見られる若者たちが平気で駐車していきます。そして、5-6時間は平気で滞在しています。そんなに広くない駐車場ですし、本来檀家さんがお墓参りに来るために止める場所であると私は思っています。近くにコインパーキングもあります。
こんな事で節約してレジャーして面白いのかな?お金ないのかな?バチは当たらないのかな?…檀家として腹立たしく思うのですが、ご住職は気が付かないのか?気にならないのか?何もされません。
私一人が怒るのも変かな?とも思いますが年齢的になのか?こういう人達が理解できないし、許したくはありません。
私の土地ではないのでどうにも出来ませんが、今後もこういう事が多々あると思いますので、心のあり方を教えてください。

ちなみに近所の家の外水道で体を洗ったりする水泥棒には近所の奥様と対応して「制裁」のようなことはしています。

2022年8月23日 13:59

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

よそのことはよそのこととして

一応住職さんに現状だけはお伝えしておいたらそれで良いのではないですか。あとはお任せ。
当山の駐車場にも見知らぬ人が停めていたり、黙って停めてどこかえへ行ってしまう人がいます。

一応一言声をかけてもらえればダメとは言わないのですが、やはり檀徒であっても無断は良くないですよね。

制裁なんてことはしなくても、注意をするくらいであとはその人の良心にお任せです。あまり深入りしないことです。

2022年8月23日 22:33
{{count}}
有り難し
おきもち


禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺副住職。 悩みを吐き出す事で、ちょ...
このお坊さんを応援する

気を使って頂きありがとうございます

 たんぽぽさん、お気遣いありがとうございます。お寺さんだから、僧侶だからという立場的に怒れない人の良さを利用して平気であのような行動をとる人はいます。お寺に参拝に来る人が困りますよね。
 私のお寺も花火大会の時、お寺の回りに駐車されて困っています。しかも帰りの時、お寺の前の道路が渋滞して揉めたり、境内にゴミを捨てられたり、迷惑意外何物でもありませんよ。
 最近ようやく、自治体が乗り出して警備員をつけ出したり、自動車侵入禁止エリアを設けたりしました。
 私の地区ごと例を挙げるとしたら、あなたが出来ることは夏休みの間には自治会や総代会、住職と相談して自治体に警備をお願いしてみてはどうですか?
 ここからは私の呟き)よく、性善説を持ち出す人がいますが、これは問題から逃げております。性善説とは存在しません。本当は学校で道徳を学んできたのだから、学校教育を学んだ人は人に迷惑をかけることをしないという意味ですね。あくまでも理想の押し付けですよ。皆自分がかわいいのだから自分優先に考えます。その人たちにはもう一つ上のことを考えて欲しいな。皆自分がかわいいのだからあなた以外の人も自分優先に考え行動しますよ。それをお忘れ無く。

2022年8月24日 0:12
{{count}}
有り難し
おきもち


ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
このお坊さんを応援する

布施。ご先祖の生まれ変わりかもしれない。

見知らぬ人に駐車スペースをお貸しするのも布施行。善い行いです。
檀信徒や参拝客の迷惑にならない範囲内であれば、駐車させてあげるのはご住職の善意の施しの一種でしょう。
また、それにより、少しでもお寺や仏教に良い印象を持ってもらえたら、「布教活動」の一環と考えることもできます。
ケチや嫉妬や怒りは煩悩。煩悩はストレスの原因。
だから、お寺に駐車できてラッキーな人々の幸せを、一緒になって喜びましょう。
駐車している人々も、もしかしたらあなたのご先祖様の生まれ変わりかもしれないですし、姿を変えて帰ってきた先祖への供養(おもてし)と考えても良いでしょう。

2022年8月23日 23:03
{{count}}
有り難し
おきもち


がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

3名のご住職さま
ご回答を有難うございました。
たしかに余所の事…と放っておけば良いことですが、お盆の時期にはお墓参りに来た檀家さんが車を止められずに路上駐車したり、遠くに止めて歩いてきたりしているので、とても寛大な気持ちで見ている事は出来ないのです。
そして、その無断駐車の人達に近所の一人暮らしのお年寄りのお宅の外水道が使われ、水が出しっぱなしだったりを見る度に悲しく、腹立たしく思ってしまいました。
やはり、口コミで伝わるのか?年々無断駐車が増えてきている気もします
治安の面でも心配がありますので、一度ご住職にお話ししてみます
有難うございました

ただ、その人達が私の先祖の生まれ変わりかも?という考えにはどうしても至りません
御先祖様は善悪の解る人だと信じたいです

「お寺全般」問答一覧

過去帳は絶対に必要ですか、

お世話になります。 10年ほど前に父が亡くなり、先日母も亡くなりました。 その時葬儀を行ってもらったお寺さんから「過去帳は?」と聞かれて初めて過去帳を作っていない事に気付きました。 父が亡くなった時にも言われたと思うのですが、失念したのだと思います。 そこで今回改めて過去帳とはどんなものか調べてみて、必要なものかどうか分からなくなってしまいました。 過去帳には先祖も記録するらしいのですが、父母共に7人兄弟の末の方ですので、それぞれの本家の過去帳には先祖代々記載されていると思うのですが、うちの場合過去帳の記載は父から始まる事になるのではないかと思います。 ただ、父母を記載してのち、この過去帳を継ぐ人がいません。 私は独身で、兄が居ますが遠方にほぼ婿のような形でお嫁さんのご両親と二世帯住宅で同居しており、疎遠です。 兄は父母の介護・病気・入院などにも経済的・人的負担は全く負わず、父母が亡くなる前後は私から連絡を取りましたが、普段はほぼ関わりがありません。 また、私が結婚しないことや病で長らく働けないこと等から厄介者として見ているようで、連絡を取るときも基本メールで電話を掛けてこないよう言われています。 この先私が亡くなった場合は死後事務契約を考えており、火葬のみで散骨にするつもりだという事は母の葬儀で会った時に兄に伝え了承を得ました。 その時に、私が死んだ場合は私の手元にある父母の位牌をそのタイミングで兄が引取るそうですが、過去帳については既にお嫁さんの家の物があり、あちらのお父様がそれに父の分も記載済であるので不要と聞かされました。 墓は両家連名で建てており、今は父だけが眠っています(両家共に曹洞宗です) 私が今父母だけを記載した過去帳を作っても、どこにも行き場がないように思います。 命日や戒名は位牌や今後の法要の予定を書いた一覧表みたいなものをお寺さんから頂いているので供養する際困ることはないと思うのですが、それでも無ければならないものでしょうか。 お坊さんのご意見を伺わせてください。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

名古屋で日曜学校をしているお寺

私の親はちょっとした毒親でした。 賢くなれ、強くなれというメッセージはしっかり受け取りましたが、 優しさや思いやりは一切ありませんでした。 (体調不良で吐いたら怒鳴られた思い出があります) 両親、祖父母が不仲で、争いの絶えない家庭でした。 私が思いやりを学んだのは家庭でも学校の道徳でもなく、本やお寺の日曜学校でした。 日曜学校に通っていなかったら私も母のような人間になっていたと思います。 そんな私が二児の母になり、自分の母にされて嫌だったことだけは絶対にしないと思いながら育児をしていますが、 残念ながら夫とは不仲になり、離婚にも応じてもらえず、家庭内がピリピリしています。 (子供たちは鈍感なのか何も気づいていない様子ですが) 子供たちには穏やかな人間になって欲しいと思っていますが、 私自身が穏やかでないのに、穏やかな人間に育てられる気がしません。 私が知っている偉人のエピソードや、お釈迦様の話をしたところで 「お前が言うな」って感じです。 日曜学校に通わせて、まずは心を落ち着けることから覚えてほしいと思っています。 (二人とも発達障害傾向があって落ち着きがありません) ネットで調べてみましたが、日曜学校自体、今はあまりないのですね。 更にコロナ禍でもっと減ってしまったようです。 名古屋で今も日曜学校をしているお寺さんがありましたら、教えて下さい。 よろしくおねがいします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ