hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分が嫌いです

回答数回答 1
有り難し有り難し 22

何回もごめんなさい
子どもに自分が親にされた事をしないようにしたいのにたまに爆発してしまいます。虐待とかではなく、うるさいなど言いすぎてしまいます。機嫌が悪いのが子どもにも伝わってると思います
毒親になってるんじゃないかと思います。
子どもも爪を噛んだり瞬きをぎゅっとしたり、ストレスかなと思っています。旦那は月に数回の帰宅なので全て私のせいです。わかってるのに直すことができません。
子どもにはスマホは絶対見せないと思ってたのに今は夜寝るまで見せてしまっています。でもそれがないとなにをしていいのかわかりません。今更やめさせる気力もありません。
旦那に預けてひとりで出かければいいのかとも思うのですが、旦那に子どもを預けるのが不安すぎてできません。
家も車もあります。旦那が稼いできたお金で買いました。たまにしか帰宅しないのだから、子どもとたくさん遊んで欲しいとか、色々思うことはあります。でも言えません。
期待しない方がいいと言いますが、ひとりで子育てしてる感が強いのかなと思います。産む時も立ち会いはしなくてもいいかなとは思ってはいましたが、血が見れないから立ち会いしたくないと言われた時は少しショックでした。
最近被災しました。その時も旦那はいなくて、本当にこわかったんですがもう少しくらい心配してくれてもいいんじゃないかと思うほどでした。私の親は生きてれば家はどうにでもなるからと言ってくれました。旦那にもそんな様な事言って欲しかったなと思ったり、、
話がだいぶそれてしまってすみません、、
それでトイレやキッチンが壊れたりお風呂も自分の家で入れなかったり、まだ直っていないのでそのストレスはあると思います。キッチンは直さなくていいんじゃないかみたいに言われた時は初めて喧嘩になりそうでした。
なんでこの人と結婚したんだろうとか、この人と結婚したのは私だとか、話し合ってこなかったからこんな事になってるのかなとか今更色々考えます。でもそういったのを子どもに当てたら絶対にダメだと思ってはいます。私がもっと強くなればいい話だとも思います。
子どもは今しかそばにいないのに、、
旦那の悪口をかいたけど、結局私のせいなんだよなと、、
長いしよくわからないかもしれませんすみません

2022年9月11日 22:16

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

イライラ度を子どもと共有。ビクビクより、思いやれる優しい子に

一番身近にいる、わかってくれているであろう人(夫)の言葉に、ガッカリしたり、傷つくことがありますよね。それは、何も知らない人に言われるよりも、絶望感が増すのです。何でこんな人と結婚したのだろう…これからずっとこの人と生きていかなきゃならないのか…ってね。それくらい悲観的になるのよね。(私もワンオペ育児だったしね、夫の態度に泣いてきました)

そんな中で子育てをしていると、私が子どもに与える影響を凄く大きく感じてしまって、責任と反省ばかりで、どんどん自分を追い込んでしまう。周りのママだってやっていることだと思えば、甘えるなんて失格だと、余計に自分に厳しくなっていってね。もっと、大らかに構えていけたらラクなのになって思いますよね。

今までの質問も読ませてもらったけれど、気持ちの処理が上手く出来ていないのだと思うわ。イライラしたりしてしまうのは、自分がいっぱいで余裕がない証拠。そんな時に子どもの声は、怒りに火をつけてしまいますよね。

親が怒って、子どもが親の顔色を伺うというのは、よくあることですが。萎縮させることはしたくないよね。

そんな時は、イライラ度を子どもと共有するんです。「お母さん、今日疲れているみたい。ちょっと しんどいんだよね。だから、隣の部屋で横になるね」「そろそろ、うるさいよって注意しようかな〜」と、気づかせながら警告のように伝えます。

こちらも、私の疲労を知らせることが出来ますし、子どもも周りに気を配りながら優しさが育ちます。
ずっと我慢して、爆発して怒鳴るより、余程いいよ。

子どもが親の顔色を伺うのは、当たり前なのです。それなら、ビクビクさせるより、思いやれる優しい子に。そんな声かけをね。そして、あなたも、こうして、吐き出すことをね。それが一息になりますよ◎

2022年9月12日 11:12
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

お返事ありがとうございます
こんな小さい子にいらついてる自分が本当に情けなくてしょうがなかったのですが、自分の気持ちに気付きながらやっていこうと思いました。今まで全部中途半端で生きてきて何の取り柄もないけど子育ては最後までやり切りたいです
ありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ