hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

法華経の譬喩品について

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

法華経に魅了され、法華経を読み続けていますが、一つだけ気になる点があります。

譬喩品の後半には、法華経を誹謗した者は来世において身体に障がいをもつことや、病人になり死に至ることや皮膚病になることなどが書かれています。

実際にこのような状況にあり苦しんでいる方々がいる中で、法華経のこの部分を理解することがとても難しく、苦しいです。

2022年9月28日 14:36

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

菩提心とはポリコレをも超えた一切を善導する力 

その説の後の方に、この御経は菩提心を持つものにだけ説き聞かせなさいという言葉が出てきます。菩提心を持っている人がそれを読めば別の方には向かわないけれど、菩提心を持たない者は曲解が生じたり、他の話がメインになってしまうということがあるのです。
法華経に限らず古典は当時に記されたものです。現代のようにすべての人々に配慮するポリティカルコレクトネスなどのルールなどありません。行き過ぎたポリコレや多様性は正義の剣となって善悪を裁くことがメインになります。
昭和オヤジが我が子をより良く導かんとして「この◎◎◎め!」と暴言のように聞こえるものでそれも愛。表現能力や学が無い、現代風ではないということだって恵まれない時代・状況なのですから可哀想でしょう。音楽も社会の底辺から誕生したものは言葉が乱暴ですが、それを無くしたら魅力がありません。今の時代の人権・ポリコレと関わらせるとまるで別の話になってしまいます。本道・主旨が先にあって「これをやればより良い方向へ進めるよ」という趣旨を説いているだけで、細部にこだわるとズレます。現代でも悪いことをすると世の中で一般的に苦しいとされる❝このようなこと(文中の現代的には不適切な表現)❞のようなことが起こりかねないよ」ということがあるはずです。それを時代を超えた現代の第三者、人権や差別やポリコレを関わらせると仏典に限らず世界中の大半の本が趣旨とは違う方向をメインとさせて趣旨がズレてしまうでしょう。
うちの子供も発達障がいを抱えております。発達障がいということばもそのうち不適切だという時代がくるでしょう。あなたのように言語に繊細な方が現れたらそのものを菩提心でより良いカタチに導けばよいのです。
ポリコレや言語狩りは仏典の中にある現代においては差別と捉えられかねない表記を指摘しては何かと批判の材料にしようとする人もおられますが、お互い丁寧な姿勢が必要です。中には別の目的がある人もいますので何でも差別だ人権だポリコレだという正義パトロールは「裁くことや善悪をつけることをがメイン」となっています。
難癖をつける、価値を貶めることがメインになってしまうのです。
だからこそ、そういう双方の心をもより良く導く精神こそ菩提心であり、高い人間性を求める精神です。
当時の時代背景による表記は現代においては新たに適切な訳、配慮のある現代訳を個別に設けるべきでしょう。

2022年9月29日 8:25
{{count}}
有り難し
おきもち

「お経・経典の種類、意味、唱え方」問答一覧

お経を聞く意味とは?

初めて質問させていただきます。 なぜ、耳でお経を聞くのでしょうか?文字ではなく、声に出して読まれるのは何故ですか。 それらはどんな効果があるのでしょうか? お経を読んでいただく際の心構えを教えてください。 葬式や法事など…お経を耳に入れる事は、私にとって非日常の事になります。 一つ一つの言葉の意味はわかるようでわかりません、漠然と「最後は仏様のところに行くんだろうな…」と思いながら、葬式の時は故人に思いを馳せ、時には眠気と戦ったりもしてしまいます。 一昨年、祖母が亡くなりました。祖母の葬式の際、父親は最前列で船を漕いでうとうとしていました。 父親は喪主ではありませんでしたが、祖母の一番近いところに住んでいたので、車を出したり通夜でご遺体と過ごしたり、とにかく疲れていたのだと思います。私は、父がお経を聞いている間に休息が取れているなら、安らかに睡眠が取れているなら十分だと微笑ましくなりました。 しかしそれは私の考えであり、実際には父は「早く終わってくれ」と思っているのかもしれません。 ありがたいお言葉を、故人の前で私たちに聞かせてくださっているのは理解ができます。批判の気持ちは全くありません。 聞く人間により、状況によりお経を聞く気持ちがばらばらになっているのも事実だと思います。(もちろん一人一人が違う視点を持った人間なので当然だと思います。) 長い間、この儀式が続いているということはやはり効果があるからで、一言で済むかもしれない(とても失礼なことを言っているのは承知ですが)ことを、長々とお伝えいただくのはやはり意味があってのことなのだと思います。 タイトルに戻るのですが、どのような気持ちでお経を耳に入れたらいいのでしょうか? 正解というのはあるのでしょうか? ・故人のこと、生死について考えさせられる ・安らげる、眠くなる ・だるいと感じる人もいる ・時間的な拘束で、現世から引き離す(?) ・パワーを感じる ・意味を理解し、有り難がる 全てが正解ならば、それはそれで納得します。 母親が先日難病を診断され、近々お葬式をやるかもしれません。こう言っては悪いのかもしれませんが、唯一無二の葬式ですので、後悔のないようにのぞみたいです。 面倒な疑問かもしれません、失礼だったら申し訳ないです。まとまりのない疑問ですが、ご回答頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ