葬儀会社でのいじめ
中途入社した結構歴史ある葬儀会社の話です。入社初日の差別(正社員で採用されたにも関わらず、パート用ロッカーを使うことを強要され、私の後に入社した人は全員初日から正社員用ロッカーを使っている)から始まり、「いてもいなくても同じ役立たず」「発達障害なんじゃないのか」「いついなくなってくれても構わない」「あなたがいなくても会社は何の支障もなくまわるんだよ」等の人間性を否定するような発言をされ、それでも頑張って働いていたら、無視されたり、業務連絡を回してもらえない時があったり、仕事上必要な権限を私だけ与えてもらえなかったり、ロッカーを荒らされて中にあった制服を切り裂かれたり、物を盗まれたり、社内掲示物に私の名前があると黒く塗りつぶされたり、話しかけただけで「何か用でもあるんですか!」と怒鳴られたり、笑顔を見せると告げ口がまわって後日「○○さんといるときは笑うんだってね」と言われたりするようになりました。
だんだん笑顔も出せなくなり、日中は頭もぼーっとしてきて、周りに対して怯えるようになりました。人事や労働局、警察には相談しています。上司からは「入社当初はあんなにニコニコ明るかったのに、そんなオドオドした態度だからそんな目に合うんだ」とか、別の上司から怒鳴られた際には心療内科に通っていることを事務所中に聞こえるように言われたりしました。人事からは「環境に慣れる努力をしないと」「なんでうちの会社で働いてるの?」「異動したい?辞令が出てないから無理」等と言われます。他にも挙げればきりがないですが、毎日のように心が傷みます。まるで会社公認のサンドバッグ状態です。
元々会社自体モラルに難ありな所があって、同僚への陰口は当たり前で、中には靴を隠された人もいるし、お客様に対しても陰で「死んでんじゃねぇよ」「親族に頭おかしい人間がいる」「公務員と医療関係者は非常識の塊」と言って笑いをとるような環境なので、私に対する諸々も“そういう会社だから“と思えなくもないですが、体調も悪くなるし心療内科の診察代もバカになりません。転職活動もしてますが、年齢などの理由でうまくいきません。もう死ぬしか残された道はないのでしょうか。
中途で入社した会社で、入社初日から続くいじめ、ハラスメント、犯罪被害等に苦しんでいます。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
我慢して居続けるには、あなたが壊れてしまいます。
それは酷いですよね。そんな あからさまなパワハラが起きているのに、誰もおかしいと声を上げないなんて。酷い環境ですよね。
社内の人間に相談しても、信用できませんよね。
労働問題であれば労基署に相談しながら対応のアドバイスをもらったり、心身に影響が出ているなら心療内科で診断が下りないですかね?
死ぬことまで頭をよぎるなら、そんな会社で潰されてしまう前に、辞められるのが一番ですよ。転職の難しさもあるでしょうが、我慢して居続けるには、あなたが壊れてしまいます。その環境から、離れることを。
失業しても食べていける
いきなり死ぬ必要はありません。
仮に失業しても生活保護制度を利用して食べていけるはず。
国民には生きる権利があるのです。
明らかないじめやパワハラがあるなら、録音するなど証拠を残しておきましょう。
訴えれば慰謝料をもらえる可能性もあります。
法テラスや心配ごと相談など、弁護士に相談できる行政窓口に相談してみてはどうでしょうか。
質問者からのお礼
お忙しい中、温かいお言葉やご助言をくださり、ありがとうございます。行き詰まっていて、誰かにすがりたくて仕方のない状況だったので、ご回答を拝見してなみだがあふれてきました。もっと言葉を尽くして感謝を伝えたいのですが、きもちが高ぶってしまいうまくいかないので、取り急ぎお礼申し上げます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )