母との口喧嘩を無くしたい
実家暮らし27歳のフリーターです。
昨日母と口喧嘩をしました。
帰りも遅かったため、台所で母が夕食の主菜の準備を、私が汁物を作り終え流しに溜まった皿や食洗機に入った皿を片付けていた時に、母が調理を終え調理場を散らかしたままテレビを見始めたため、そのことについて片付けるよう指摘したら「うるさい」と言われそこから口喧嘩に発展しました。
私は指摘したこと、されるようになる原因について改善を要求するのですが、母は感情的になり荒げた声で「うるさい」や「話したくない」「聞きたくない」「“アンタ”と呼ぶな」と言われ、私としては本当にただ指摘しただけなのに自分の話を聞いてもらえず怒りにも近い感情的な態度と声でこのような言葉を吐かれ、悲しく辛い気持ちと同時に苛立ちから正直母親に対して手を上げそうになりました。
料理を食べる時になって改めて互いに落ち着いた態度で前述のことについて話し合おうとしてもまた同じように感情的になるばかりで話し合いという形になることはありませんでした。
月1、2回このような正直、人からしたらどうでもいいことで口喧嘩が起こり、その度に母に「私はこういう人間だから直らないの」「あなたと話したくない」「※(息子に)“アンタ”と呼ばれたくない」と言われ毎回時間経過による沈静化でしか解決しません。
※このように注意されるため、今回の口喧嘩の際は「アンタ」と言わないように「あなた」と呼ぶようにしていましたが、こちらも他から見たら感情的になっていないかはわからないとは言い切れないため言っているかもしれません。
また最初の口喧嘩の原因となる指摘の時は言ってはいません。
母の言う通り「(母親は)そういう人間なんだ」と理解できればいいのですが今回ばかりはどうしても納得がいかず気持ちがイライラして落ち着きません。
難しいとは思うのですが自分で「母親はそういう人間なんだ」と理解するように努力するしかないのでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
そういう人間だとあきらめる
片付けのタイミングやペースは人それぞれだし、体力に個人差があるから疲れやすさや集中力の持続時間にも差があります。
お母さんにはその程度の持続能力しかないと、あきらめましょう。
あなたがどうしても早く片付けたいなら、「早く片付けたくて仕方ない」というのはあなたの欲望ですから、自分で片付けた方が良いでしょう。
仮に、お母さんが独り暮らしになった場合は、お母さんなりのスピードで、お母さんなりの家事をされるでしょう。
仏教的には、自分の心身でさえ自分の思いどおりにコントロールできないのが普通です。
まして、親子でも他人ですから、他人を思いどおりに制御することは無理なのです。
お母さんにはお母さんなりの煩悩(欲・怒り・怠け・プライド等)があり、あなたにもあなたなりの煩悩がある。
頭の柔らかい若者のあなたは、お互い様だと思って柔軟に対応してあげましょう。(サービス精神)
質問者からのお礼
とりあえず言語化して誰かに聞いてもらい、答えてもらえただけでもだいぶ楽になりました
ありがとうございます