hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

待ってはくれない

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

私は今長い引きこもりをしています。
原因は中学時代のいじめと親の離婚が重なった事です。その頃からの引きこもりです。
この頃祖父、祖母が働くようにと直接的にまたは間接的に(話し声が聞こえてきます)話してきます。仕事をしなければならないのは分かっているだけに言われるとストレスです。

ただ話すだけじゃなく誰かと私を比べて駄目な部分を話しています。
祖父、祖母は自分の思った通りに人を動かしたいタイプの人間で周りを振り回します。

私は昔からストレスに弱く度々病院に通っていて今も病院に通っています(不安障害、適応障害)

母も同じように二人に振り回されてきた事もあり今は自分のペースで行動してくださいと言っています。

今私は引きこもりのリハビリと考えて簡単な写真ですがスマートフォンで写真を撮って皆さんに見てもらおうと目標をたてて外に出て写真を撮るために外に少しですが出始めました(以外に楽しく)。

ですが仕事となるとまだハードルは高いです。
ですが結果を出さなければ言われ続けます。
だんだんと耐えられなくなってきました。
どうやったらこのストレスを和らげる事ができるでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

皆、願いを持ってあなたを待っているのです。

一歩様はじめまして。ご相談拝見しました。

中学生の時のお辛い経験から引きこもりをされているとのことですが、ご自身で「長い」とおっしゃるように、これまで長い間待ってくださったのはどなたでしょうか。
祖父母様も、お母様も、これまで強制的に一歩様を引きずり出そうとしましたか?じっと、一歩様が自ら立ち上がるその時を待ってくださったのではないですか。
そしてこの頃は、そこからさらに踏み込んで、自ら立ち上がるきっかけとなるような促しをなさってくださっているのではないでしょうか。

今、まさに立ち上がろうとしているのに、わかっていることを先に言われることがおもしろくないのはわかります。
しかしきっとそこには一歩様に立ち上がり、歩みを始めてほしいという大きな願いがかけられているのです。

お母様も祖父母様に振り回されてきたとのことですが、それでもなお願いをもって自身の人生を切り開いてきたのではないでしょうか。そしてまた、一歩様の人生も切り開こうと生活を支え、待ってくださっているのではないですか。

願いにこたえる時が来たのかもしれません。現に一歩様はここに相談され、どうしたらよいかと歩みを模索し始めているのです。

私見ですが、中学から今までの間の引きこもり、なかなかある経験ではございません。
スマートフォンをお持ちとのことですのでブログをはじめてみてはいかがでしょうか?

長い引きこもりの間どう過ごしてきたのか。何を思っていたのか。
これからどうしていきたいのか。具体的に何から始めていくのか。

自らの心の整理ができて、ストレスの発散にもなるかもしれません。同じような境遇の方との交流もでき、一歩様が踏み出す歩みは大きなはげみにもなるかもしれません。

できることから始めてみましょう。継続してみましょう。一歩様には大きな願いがかけられているのです。

7
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ