hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

命日のお参りのしかた

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

姉は実家に住んでいて父母の仏壇も実家にあります。
しかし、姉が亡くなった事で実家は住む者がおらず家には鍵が掛かっています。
父、母、姉の命日にお参りに行く事が出来なくなりました。
仏壇のない自宅でお参りするにはどうしたら良いでしょうか。

2022年10月13日 21:53

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

その家の管理は誰がしていますか?

 えっちゃんさん、家族が涅槃されお気の毒様でした。謹んで哀悼の意を表します。
 まずあなたがすべきことは実家の出入りを出来るように合鍵をもらえる努力をしてほしいですね。あなたのプロフィール読みました。あなたが実家に行きにくい事情も察します。しかし、あなたの気持ちが治まるには実家の仏壇で定期的にお参りに行くことですね。
 家族のお骨はどうしましたか?菩提寺さんや霊園のお墓や納骨堂に納めておりませんか?家族の位牌や過去帳は?もっと身近なお寺さんに相談して法事をしていただいてはどうですか?供養は故人様を思い忍ぶだけでなく、あなたの行いを見直すために行います。
 困ったことがありましたら、またいつでも相談してください。リモート相談も受付ております。宜しくお願いいたします。

2022年10月14日 6:04
{{count}}
有り難し
おきもち

あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのでは...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

お返事ありがとうございました。
姉の家族からは姉を死なせた仇と恨まれていて、姉の葬式にも呼んでもらえませんでした。
お骨は父母と一緒のお墓だと思います。
その様な状況ですので合鍵で実家の仏壇でお参り出来ません。
自宅で命日にお参りしたいです。
どの様にしたら良いでしょうか。

「お参りの仕方」問答一覧

家で出来るお参りの方法

よろしくお願いします。私(主婦52歳)の実父は約40年前、実母は4年前にそれぞれ他界しました。 私の実家は車で約4〜5時間ほどの距離にあります。父母そして祖父母(父方の)のお骨を実家から車で20分くらいの所にあるお寺(真宗)の納骨堂におさめています。 事情があり私は現在実家には帰る事ができません。母が亡くなったときは私が喪主でお葬式をして納骨をしましたが、初盆も3回忌も私の事情で行いませんでした。それでも親戚が何か言ってくるというわけでもなく、むしろ、そのほうが良かったようです(皆、高齢で面倒だということで)。納骨堂の管理費も私とは全く付き合いのない父方の兄弟がずっと未払いだったようなのですが、母を納骨する時に私が支払う事にして、未払い分は免除していただき引き続き納骨堂にお骨をおさめさせていただけるようになりました。 ただ私がそこにお参りにいくのがちょっと困難で、なかなか行けない事が心苦しくて仕方ないのです。実家に住んでいたときはお彼岸お盆などには必ずお参りをし、県外に出ても実家に帰った時は必ずお参りしていました。心の中では先祖を敬う気持ちはいつも持っているつもりです。けれど今は形で表せてないのでダメなんじゃないかと。。。今住んでいる家に仏壇などなく、また仏壇を置くにはそれなりの儀式が必要なのでは、と思っているのですが、主婦なので金銭的にも状況的にも出来る事が限られます。私の出来る範囲で、例えば時々見かける小さなモダンなお仏壇を購入してきて部屋の一角に置き、お線香とかご飯とか備えるだけなどというのは、意味がない(お坊様にお経とか上げてもらわないといけない)とかあるのでしょうか。出来れば子供にも先祖に手を合わせる事を目に見える形で習慣付けたいというのもあります。お知恵をお貸しいただけましたらありがたく存じます。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ