hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分で自分に謙遜

回答数回答 2
有り難し有り難し 9

 自分で自分に謙遜(暗示?)のような事をしてしまっていてとてもしんどいです。
 私は絵を描いているのですが、本当は毎日沢山描いているのに全然描いてないなと思ったり、評価を頂いているはずなのに中々評価貰えないなと思ってしまいます。
 良い現実から目を逸らしているという、謎の自体に陥っています。
 こんな思考良くないと頭では分かってるのですが、何故こんな事になっているのか自分でも分かりません。他人に対しても謙遜する癖があるのでそのせいでしょうか?
 どうしたら、自分に嘘をつかず素直に生きられるでしょうか…。

2022年10月14日 10:55

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「ありがとう」は魔法の言葉

おはようございます。薫衣と申します、よろしくお願いいたします。

お悩みを拝読して感じたのは、まず必要以上に謙虚になり過ぎて辛いのかな?と思いました。

例えば、土井様が友人を褒めた時に「いや違う。全然ダメよ!」と言われたら残念な気持ちになりませんか?
逆に「ありがとう!励みになるよ」と言われたら嬉しいですよね?

謙虚は悪いことではありません。

謙虚過ぎること、それで自分も他人も辛くなるのです。

「感じていること、考えていること、そしてその言動や態度が一致していること」を自己一致と言います。

カウンセラーの必要条件と言われています。
カウンセラーの表情や態度、思考、感情が一致していないと相談者はモヤモヤしたり嫌な気持ちになるのです。
プロのカウンセラーは自己一致するようなロープレやトレーニングをたくさんしなければなれないです。

また、土井様は褒められる、評価される、認められることも照れくさいとか恥ずかしい、そんな体験が幼い頃にあったのかも知れませんね。

土井様に提案したいのは先ず、評価されたり褒められたら謙遜するのを一旦止めて
「ありがとうございます」と言って「受け入れる」ことからスタートしてみてください。
その後に「だけど、まだまだなんです」とか「それが、もっとがんばりたくて…」と言って謙遜する。
それは良いと思います。

それから自己分析。
苦しいかも知れませんが書店に自己分析、自己理解のワークブックがあります。

もちろん、土井様が謙虚なのは自分だけの責任ではないと思います。幼い頃、記憶がなくても誰かに「謙遜しなさい」とか「謙虚な姿こそが美しいのよ」と教えこまれたのかも知れません。

爽やかなコミュニケーション、素直になる努力やトレーニング、俯瞰してみるスキル、短所も受け入れてみるetc…
そうしているうちに苦しさが減ってくると思います。

それでも解決しなかった時はまたお気軽にご相談くださいね!
応援しています。

2022年10月15日 9:09
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーター 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 例えば 「自分らしく生きられない」 「人間関係がうまくいかない」 といった悩みを抱えているとしましょう。そんな時は、過去の経験や現在の状況を客観的に見つめ直し、あなたにとって本当に大切なものを見つけるお手伝いをします。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) 日にもよりますが19:00以降が確実です。 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法、認知行動療法などを学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

ただの謙譲語として

理想の自分を掲げ過ぎているのではないでしょうか。
人と比較したり、こうでなければならないという理想があるのではないですか?

理想は掲げすぎることで自分を苦しめることになります。ありのままの自分で満たされきっているということを心底受け入れないと苦しいですよね。
仏様はあなたのありのままを認め許しているからこうして生かしていただいているわけです。命をまっとうするまで、生きようとするこの体に学んでください。何不足ない活動しているでしょ。仮に片手がなくても不足ない働きをしています。お腹は空いて、髪はの伸び、心臓を動かし、皮膚は生まれ変わり、目を開けたらものが見えて、音があれば聞こえる。足りないことなんてないのです。
謙遜なんていりませんよ。素晴らしい生き様です。

仮に声にしたとしても、心は満足していたらそれで良いのですから、言葉という道具として謙譲語を使いつつ、謙遜しすぎることは相手にも失礼になりますから、人として対等であるということに目を向けていきましょう。

2022年10月14日 12:32
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ありがとうございました。
自分の在り方を見つめ直して成長して行けたらなと思います。
お坊様達にも善い出来事が起こりますように。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ