hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

笑い癖の影響で「笑うな…」と言われた

回答数回答 2
有り難し有り難し 40

いつも、ハスノハを拝見しております。本日はご意見をいただきたく、ご相談致しました。

私は「笑い癖」があるようで、相手から話しかけられるとちょっとしたことで「冗談を言ってしまったり(相手の悪口などは一切言いません)大きな声で笑ってしまう癖」があると感じました。

過去に、職場の人達からは「笑顔で笑ってくれるから嬉しい」と言ってくださる人もいました。

ただ、反対に学生の頃にアルバイトをしていた時には店長から「笑ってごまかすな」とか、社会に出て転職した先で、とある人からは「笑ってごまかしてない?」と言われたこともあり、その時はとてもショックを受けた覚えがあります。

学生の頃は、確かに相手が威圧的な人で怖いこともあって、笑うことで恐怖をごまかしていたこともあります。

また、転職した先の職場の人も威圧的な人ではありましたが、当時見ていたテレビの話をし合っている時に「本当に見てた?」と疑われしてしまい、実際に見出たので、その感想を伝えたら「笑ってごまかしてない?」と言われてしまい、話が合わないだけで、そこまでいうのか?と相手に怒りを感じました。

そして、今現在働いている職場でも、大声では笑ってはいなかったのですが、仕事の朝礼中に職場の人達がいる中で、相手から「笑うなよ」と小声で言われたんです。

相手は朝礼中に自分の立ち位置が悪いと思ったことで、私の隣に向かって小走りで歩いてきたんです。

私は、その姿が可愛らしくて小さい声で笑ってしまったのですが…それが相手が気に食わなかったらしくて「笑うなよ」と言ったのだと思います。

普段から気遣ってくれたり、優しく接してくれる人だったので言われた時は、とてもショックだったのと…「大勢のいる前で、言わなくてもいいじゃん…」と正直、腹が立ってます。

でも、よくよく考えたら…私のこの笑い癖は治した方が良いと思いました…。相手を傷つけてしまったことを受け入れたいです。

この笑い癖を治すにはどうすればいいでしょうか…。笑わないと、逆に人から「暗い人」「ノリの悪い人」「怖い人」と思われそう怖い気持ちが強いです…。

2022年10月19日 19:53

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

どういう場に立たされているのかを考え場の空気を読むことも必要

やはり、場の空気感を読むということが大事かと思います。

笑い声や笑顔は、周りをあたたかくする効果も起きますが、その場にそぐわなければ、大変失礼な印象も与えてしまいます。

元気になれる、場が明るくなると言ってもらえる時もあれば。軽んじている、真剣でない、ふざけている、いい加減、バカにしている、など失礼な態度をとっているようにも受け取られます。

「笑う」ということも、その場に合っていなければ周りに与える印象も真逆になってしまいます。

あなたの「笑い癖」を、どこまで周りが理解してくれるか。あの人はいつもそうだから〜と見逃してくれるかもありますが。やはり、面白い、可愛いからクスッとしちゃうと思っても、朝礼中だったのであれば、心の中に留めておくべきだったかなと思います。

あなた自身が、どういう場に立たされているのかを考え、場の空気を読むということも必要だろうと思いますよ。

2022年10月20日 12:38
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

豪快に笑い続けてください

ぜひ、今後とも笑顔で世の中を幸せにしてあげてください。
今の世の中、笑うゆとりの無い人ばかりです。
人が幸せそうだと何かと難癖をつけてマウントを取ってくる人ばかりであなたが笑わなくなったらどうしましょう?
世界はますます暗くなってしまいます。

お釈迦さまは「対機説法」でした。
説法も相手に応じて。
笑顔も相手に応じて。
ギターやドラムも音楽のジャンルによって音色やリズムを変えるものです。
相手の応じて笑顔のVOLUME、TONEを自在に使い分けられるといいでしょう。
知り合いの葬儀社さんにいつも笑っている人が2人います。
大丈夫かな?と思うぐらいに笑っている方ですが、それでもその人は上手な形で笑顔を用いておられ、経営者が変わった後も解雇されずに済んでいました。持ち前の笑顔パワーゆえでしょうか?
会うたびに気持ちが良い方です。
もう一人の方は女性です。
いつも笑顔でどうしてそんなに良い笑顔でいられるのでしょうか?とお尋ねしましたら、主人も子供たちもいい人で家族に恵まれている、と。
笑顔が家族の安心によって支えられているというのです。
「相手は鏡」ですから、その人の笑顔や心地よいテンションが家族をホンワカさせているのではないかと思います。
謙虚な方ですから、そこも弁えたうえで謙遜されているのでしょう。
私も楽しいことや笑顔になれることが大好きです。
人間、笑顔になれるためにこそ生きたらいいと思います。
今後も是非笑って過ごしてください。
暗い生き方より、自分も周りも笑顔になれるように生きるべきです。
チクチクしてくる人にはセンサーを研ぎ澄ましてボリュームを下げればいいのです。
私もあなたをはじめ笑顔の人が少なくなったらhasunoha引退して山にこもって山菜と魚と謎の🍄やワライタケでもたべながらして笑いながらクマに食われて死にます。どうか、暗いエネルギーにとりつかれてプンプンしている人たちを笑顔にしてあげてください。そして私をクマに食べさせないようにしてください。🐻💩

2022年10月20日 13:17
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

・丹下覚元様へ

貴重なご意見、ありがとうございます!相手に合わせて笑顔のボーリュームとトーンを調整していくように、気をつけてみます✨

私の職場は、私的な意見なのですが…お偉いさん達の口がかなり悪いせいもあり、罵倒や文句が飛び交うことが毎日のようにあります。そのせいで仕事中に怖いなぁ…と思うこともあって、それをごまかす為に笑顔でいたり、笑い癖がひどくなってるかもしれません(T_T)💦

丹下様のコメントを読んでとても気持ちが落ち着きましたし、無理に自分を抑え込まなくてもいい、相手に合わせて調整していくという考えに気付けたので、本当に感謝しております✨

丹下様の命…微力ではありますが、これからも私の笑顔で守っていきます!熊には食べさせないぞ〜!(笑)🤣

・中田 三恵様へ

中田様、以前のご相談に続き、貴重なご意見をいただきありがとうございました!中田様には、何度も心を救われています🧡

以前から場の空気を読む癖を付けるように行動していて、少しずつですが癖もついてきたことで気持ちも落ち着いてきていたのですが…笑った時に、相手の笑顔で返してくれていたことが嬉しくなってしまい…完全に冷静さを失ってしまったと思います(T_T)💦

仕事中はもちろんのこと、朝礼等でも周りの人達や状況の雰囲気を読みながら笑顔でいられるよう、笑えるにようになりたいと思います(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ