hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

元妻が亡くなりました。

回答数回答 1
有り難し有り難し 21

2年4ヶ月前に離婚し、当時小学5年生の長女・1年生の次男は元妻が引き取る事になりました。当時の長男(元妻の連れ子)は就職が決まっていたので独立。
離婚の原因は経済的な理由でした。

婚姻中元妻はがんに罹患し、離婚時は経過観察中。
元妻はがんが再発し亡くなりました。今日が初七日です。

元妻は離婚後、付き合っている男性がいます。離婚後3か月くらいでその事に気が付いたのですが、離婚したのでとやかく言う事は出来ませんが子供への影響については一度だけ話しました。

子供の事は別として、「自分にはかかわらないで」と言われたので私はその後一度も口にしませんでした。再婚したとしても子供は私の子供ですし。

元妻は再婚はせず、いわゆる内縁関係の状態を続けており、かぜの噂では別れる別れないの話もあったようです。

私と子供達の関係は、次男はほぼ月1~2回泊まりにきており、長女は中学生のなると同時に盆暮れ正月に泊まりに来るのと、おこずかいのおねだりの時に泊まらなくても食事等をしていました。

元妻の異変は、子供の安全と保護のため役所の方からの連絡で知りました。亡くなるまでの数か月間、子供たちは一切私に話すことはありませんでした。また、子供達が発していたかも知れない信号に気が付いてあげる事ができませんでした。

亡くなった事は長男のSNSで知ることに。

葬儀の翌日、長男含め4人で話し合いました。

話し合いと言っても、子供達を混乱させたくないので私がちゃんと引き取る事の意思を伝え、今の子供達の気持ちの聞きました。
しかし、長女は内縁の男性と一緒に、次男は言えませんでした。

それ以上は話せないと思い、みんなで食事をし、次男は私の所に泊まりました。
内縁の男性と話しましたが、自分が引き取るとの意思は固いようで、法的手続きをすると言っています。
私は私で手続きはしますが、結果は今わかりません。

ただ、子供達がなぜそうなったのか、もっと私にできる事が私が気が付いていないだけでたくさんあったのではないかと思うと、自分が情けなく言葉になりませんし、何だったのだろうと考えても答えが見つかりません。

私自身しっかりしなくてはならないのですが、整理が付きません。
気づく方法や考え方を教えて下さい。
また、結果が相手なった事を考えると心配と不安です。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

この度のことは本当にご愁傷様です。

離婚していたとは言え、
やはりお辛いことと思います。

文面だけですが、
yasuさまは出来るだけのことはなさったと思います。
お子さんがそのように判断したのは、
yasuさまが至らないからではなく、
他の事情があったのかもしれません。

先ずは元奥様のお弔いを、
しっかりなさってください。
そして、
何かあったらいつでも頼れよという意思を、
お子さまに伝えてほしいと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
少し落ち着くことが出来ました。
法律的な事は時間がかかってしまいますのでしかた無いのですが、現在の生活実態が内縁の男性と
同居してしまっており、子供達は「母と暮らしていた家を離れたくない」と言っているので無理強いは出来ませんでした。
また、故人がいたからこその感情や気持ちではないかと思うと居なくなってしまった現在、
男性と会ったものの初対面でしたので素性もわかりませんし、次男はたったの9歳、長女は中学生なので大変心配です。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ