仏壇を減らしたいのですが…
家の仏壇で悩んでいます。
現在、私の住む家と私の実家に
仏壇が1つずつあります。
うちは母、私、私の娘と三代続いて
女で一人っ子なので
このままだと仏壇とお墓が
増えていってしまいます。
2年前に父が、そして今夏 母が
亡くなり 実家の仏壇をいよいよ
どうするか悩んでいます。
今の家に2つ仏壇を置く広さもありません。
今後、子供の代の事も考えると
仏壇は新しい物を買って1つに
まとめるのがベストな方法でしょうか?
それともまとめるのはご先祖様的に
良くない事ですか?
お墓も1つにまとめて良いものか
まわりに私と同じような状況のかたが
いないので どうしたら良いか
とても困っております。
この場合、どうするのが良いか
アドバイスをいただきたいです。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
詳しいことは、お寺と相談を。オンライン個別相談も利用しながら
結果的には、問題はありません。
まとめると言ってしまうと、なんだか混ぜ合わせるみたいなね、抵抗もありますよね。ただ、そこに至るには、あなたが仰るように、そうせざるを得ない状況がありますよね。
そういった相談、お寺には多いのですよ。
三代続いてきたということは、お付き合いのあるお寺があると思うのですよ。ですから、遠慮なく、お付き合いあるお寺さまにご相談なさって下さいね。
私の場合は、事情を聞かせてもらったり、どうしていきたいのか、家族はそれぞれにどのような考えなのか、どのように思うのか、などを聞かせてもらいながら、その方(家族)にとって、納得のいくように一緒に考えながら、助言させてもらっています。
自分の考えだけで良かれと思って行動に移しても、あれで良かったのかなと不安になることもあります。
ですから、きちんとお寺さまと相談をね。
お付き合いのあるお寺がなければ、オンライン個別相談もあります、利用してくださいね。
こんにちは
あなたさまのお宅にあるのが夫家の先祖代々のお仏壇で、あなたさまのご実家にあるのが、あなたさまのご両親のお仏壇という事だと思います。お墓も同じようにふたつあるという事だと思います。
ご実家のお仏壇は、拝む人がなければ、ご実家の菩提のお寺様と相談し、片付けていただいて良いと思います。夫さまのご家族とその菩提のお寺のお許しがあれば、ご実家のお位牌だけご自宅に移すなどしても良いと思います(お位牌が複数の場合は「(あなたの実家)家先祖代々」のお位牌を1本作りおまつりするのも良いでしょう)。夫家(あなたさまのお宅の)のお仏壇を新しくする必要は特にありません。
ご実家の墓地の方についても、ご実家の菩提のお寺さんに相談し、もう少し置いてもらうとか、墓所を返却し(墓じまい)お骨を永代供養などにするなど、あなたさまのお気持ちに合わせ決めると良いでしょう。
どちらにしても、あなたさまのご実家のお仏壇・お墓については、ご実家の菩提のお寺さんに一度相談してみると良いと思います。
あなたさまのお宅のお仏壇・お墓について、娘さんの代にどうするかについては、今はまだそこまで考える必要はないと思います。今後多くの方がなり得る状況なので、その頃には良い方法が考え出されている可能性もあります。今ではよく使われる選択肢である「永代供養塔」も、20年ほど前から多く作り出されるようになったもののようです。
質問者からのお礼
仏壇の事なので誰に相談して
いいか分からなくて
親族もほぼいないので
私ひとりで決めなければいけない状況で
不安な気持ちでいっぱいでした。
そんな時に こうして 仏壇について
具体的に、そして私の心にも
寄り添うような あたたかいお答えを
いただき 心から感謝しています。
本当にありがとうございました!



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )