努力はどうしたらできるのでしょうか
中学の頃不登校になってから努力というものができた試しがありません。高卒認定を取り、大学は出なきゃなあ…と通信制の大学に入学しましたが一人で勉強することができず、毎日をバイトとゲームで無駄に過ごしてしまっています。
正直なところ未だに学校の課題や試験の仕組みすら理解度が低いです。文章を読むのも今の自分には頑張らないとできないというか、集中して読む、ということができなくてただ文字を読むだけで内容が頭に残りません。
勉強という面でもそうなのですが、趣味のイラストにも向き合えなくなってきました。最近友人とtrpgという遊びをするようになって自分で使うキャラクターの立ち絵を自分で作るのですが、遊ぶ当日にまっっっったく間に合いません。こだわった結果間に合わないとかならマシだと思うのですが、作業時間自体を取ろうという気持ちにならないのです。他のみんなはしっかり作ってくるので申し訳のない気持ちになります。
やらなきゃやらなきゃとは思うのですが、出来ない自分が嫌になります。自分の部屋がなくて集中できないから…とか、毎日働いて疲れてるから…とか、今日は絵が下手だから…とか、自分に甘い言い訳を作ってしまうことにも自己嫌悪を覚えます。
何の取り柄もなくて、何も出来ない自分が嫌です。このまま現状が変わらないなら死んだ方がマシだと思います。
「死んでいないだけ」で生きてるこの現状を打破するにはどうしたら良いでしょうか。アドバイス頂けると幸いです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
取り組む環境って大事。自己管理と継続が全てに通じるわよ◎
プロフィールも読ませてもらいました。
本人の向き合い方もですが、取り組む環境って大事だよね。
通信制の学びは、自分のペースで取り組めますが、自分で計画管理をしながら進めていかなければなりません。そこは、「目標のために、自分に厳しく」ですよね。
集団での学びは、周りを意識しながら、学校側が管理してくれているので、事務局と相談出来る良さがありますね。
あなたが、自分で取り組むために、困難な部分は、環境を変えてみませんか。
何時から何時までは、図書館で集中するとか、ネットカフェで勉強するとか。ハードルは上げなくていいけれど、決めた時間は必ず取り組むとか、ゲームする時間は決めるとかね。
自己管理と継続が全てに通じるわよ◎



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )