hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

造花でもいいのでしょうか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 97

お世話になります。
私の家の宗派は両親ともに浄土真宗です。

一人暮らしをしているのですが、ご先祖様を供養したく、小さな棚を作り、そこに今は、お水、お茶、お菓子をお供えしております。

ろうそくやお線香は火災の危険と火災報知器があるので、置けないのと。
お花をお供えしたいのですが、家をあけることが多いので造花を考えております。田舎者なので造花にかなり抵抗があるのですが、造花でもいいものなのでしょうか?

もし『その程度しかできないんだったらやめた方がいい』というご意見等がございましたら、仰ってください。

よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

出来れば本物を

いろいろとご意見があると思いますが、私の個人的な意見も書かせて頂きますね。

例え話をしますね。

もしもあなたが、気持ちを込めて百万円の模造したオモチャの札束を
「気持ちを込めてあげるからね」って言われてもらったのと、
「これだけしかあげられないけどせめての気持ちだからね」と言われて千円もらうのでは
どちらが嬉しいでしょうか?

お仏前にお供えする水・焼香・御食・塗香・花・灯明には、それぞれに意味があります。
仏さまの前で、そこに向かう人も修行をさせて頂くという意味合いもあると思うのです。
小さなお仏壇では 花・香炉・灯明くらいでしょうか?
最近は火をつけられない決まりだったりで灯明をお供え出来ないという事もあるのかもしれません。

しかし、たまにはお花は生花を供えられる時があるのではないでしょうか?
いろいろとご事情もおありであろうかと思いますので、いつもとは申しませんが、可能な日があったら、本物の生花をお供えしてみてはいかがでしょうか?
ご自分のペースでいいのです。
それに花屋さんの花ではなくとも野で摘んだ花でも良いのです。
造花だけではなく、たまには生花をお供えしてみてはいかがかなと私は思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏道に入門して40年が経ちました。 死ぬまで修行を続けるのがお坊さんだと思っております。 法昌という法名で、和歌山県の高野山の西禅院が所属寺院ですが、 普段は東京都町田市のマンションで手作りの密壇でひたすら修行を続けている  はぐれ行者です。 伝法灌頂も中院流の一流伝授も授了させていただいております。 娘を持つ母であり、一家の主婦でもあり、親の介護もあったりします。 エッセイや文章、そして漫画家として漫画も描いております。 イーハトーブクリニック萩原医師の指導をいただきヒプノセラピスト(催眠療法士)でもあります。 基本的に隣のおばちゃん的な、でも変わった尼僧です。
ご相談可能な時間はその日ごとに違うので、いくつかご都合を書いてくださいね。 人生で悩んだ時に、最善の答えを与えてくださるご神仏と、あなたは心の奥で必ず繋がっています。ご自身の心の中からご神仏のお答えが受けられるようにアドバイスをさせて頂きます。 ◆著書:「神さま仏さまがこっそり教えてくれたこと」「迷いをすっきり消す方法」「幸せを呼ぶ仏像巡り」

いろいろ考えてみました

ゆうじさま
はじめまして、なごみ庵の浦上哲也と申します。よろしくお願いします。

最初は「造花か…」と思いましたが、よくよく考えてみるとお寺や仏壇には、金属製や木製の「常花」という仏具もありますので、決して造花ではいけないということはないと思います。

知人のお寺の納骨堂では、花が傷んで虫が湧いたり臭ったりするので、夏場は造花を供えて下さい、としているところもあります。

また、単なる造花もいいでしょうし、元が生花であるドライフラワーやプリザーブドフラワーもいいんじゃないでしょうか。

スターチスという花は最初からドライフラワーのようで、ずっと持ちます。

当庵では昨年11月に蘭の鉢植えを頂きましたが、なんと年を越えて3月ごろまで花が持ちました。寒い時期ということもありますが、ずいぶんと助かりました。

…思いつくままに箇条書きのように書いてしまいましたが、ゆうじさんのやりやすいようになさって頂ければと思います。小さな棚でも大きな仏壇でも、ご先祖さまを思う気持ちに代わりはないと思います。

ただ、もう一つ申し上げたいのは、生活の中に生花があるのは良いものだ、ということです。生きている花が見せてくれる美しさ、そして萎れて枯れていく諸行無常の様子。それは生花ならではです。

夏場はすぐに傷んでしまいますが、日々の買い物の際に1輪だけ買ってきて、小さな一輪挿しに生けるのであれば、それほど大変ではないと思います。

ご参考になれば幸いです。

{{count}}
有り難し
おきもち

横浜市神奈川区で、新しく小さなお寺を営んでいます。 仏教の教え・浄土真宗の教えが好きで、それを人に伝えたいと思い、自宅で法話会を始めてご縁の輪が広がりました。
相談の日程や時間はご相談ください。

素晴らしいです

ご供養は、形よりも、気持ちが大切だと、思います。

なさりたいという、こころが、仏になると、言います。

なんら問題無いですよ。

もし気になるのであるならは、鉢花ではいかがでしょうか、お檀家様にはそうお勧めしております。

{{count}}
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

質問者からのお礼

ありがとうございます。
辛いとき、「おじいちゃん、おばあちゃん…」とよく愚痴を聞いて貰ってばかりいるので、少しでも何かできないかと思い投稿させていただきました。

ありがとうございます。

ドライフラワーでもよろしのですか。
造花をお供えし、余裕がある時に生花を生けてみたいと思います。

お考えいただきまして、ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ