hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

大切な父に冷たくしてしまう

回答数回答 2
有り難し有り難し 34

母をうつ病で亡くしてから実家の父と同居しています。子どもの頃から仲が良く父からの愛情をいつも感じているのに、私は自分の事ばかりを優先して(忙しいふりをしてまで)父の話をちゃんと聞かず、めんどくさそうに冷たい態度をとっています。時々反省して次は優しくと思うが、すぐに忘れてまた冷たくしてしまいます。父が亡くなった時に必ず後悔するのがわかっているのに、母を亡くした時の二の舞になるのを望んでいるかのような恐ろしい気持ちが私の中にあるのです。コントロールできません。

2022年12月22日 6:53

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

同居や介護疲れ?不器用さも愛情だと伝わっている

プロフィールも読ませてもらいました。
お母さまを亡くされてから、同居をするようになったのですね。
その間にあなたも成長し、大人になると、親に甘えたり優しくしたりすることに、照れからくる抵抗があったりするのかもしれません。気持ちはあっても、実際には冷たい感じになったり、キツイ言葉になってしまう。

きっと後悔をするのに、お母さんの時のように二の舞になるのを望んでいるかのような気持ちにもなる…。

ん〜同居が負担にもなっているのかしら。あなたの気持ちがそうなるのなら、少なからず同居が、しんどいと感じる日があったり、お父さんに優しくできたらいいのに、その優しさがどうやったらいいのかわからず、冷たくなってしまうのかしらね? それだけ、日常に余裕なかったり、介護がしんどくなっていませんか?仕事疲れはありませんか?

あなたの時間も大切にしながら、気持ちにゆとりを。自分が落ち着いているときは、声や言葉も柔らかになります。また、態度や言葉では上手く伝えられないのなら、食事や身の回りのことをするときに、「これを用意しておいたよ〜何かあったら言ってね」と言葉を添えてあげられたらいいですよね。また、介護サービスを利用していきましょう。デイサービスなど、お父さんも、気分転換になられるかも。

親子だもの。あなたの不器用さも、娘だな〜(あなたの優しさの形)と伝わっているのではないかしら。

2022年12月22日 10:07
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

死ぬのを認めたくない

、という否定的な気分が出てしまうからでしょう。
 大好きなお父さんがやがて死ぬことが嫌なだけでなく、日々、衰えていくことも、当然、嫌でしょう。立派で、自分をしっかり守ってくれた人が、今やよぼよぼの老人になってしまって、これがあのお父さんなのか、と、認めたくなくて、反射的に冷たい態度になってしまうのだと思います。
 元気なお父さんとどこかに遊びに行くなら楽しいのに、衰えたお父さんを心の面だけでも面倒見ないといけない。看護師や介護士ならお金をもらわなければならないほどの心身の労働になってしまいます。
 まず、そういう否定的な気持ちが本能的にあるのだと、自分の心で認めましょう。
 次に、自分が大恩を持つお父さんですから、今こそ、少しでも、育ててくれた恩に報いるために、精一杯様子を見に行きましょう。声をかけましょう。親孝行は大きな善行為です。
 最後に、これは来世を信じている人が少ない日本ではかなりハードルが高い仕事ですが、思い出話なんかしながらお父さんに一生涯の善行為を思い出してもらって(自分や家族が支えてもらった感謝をなるべく具体的に伝えて)、次もこんな良い生き方ができるといいね、と、来世への心の準備をさせてあげてください。
 親は、自分が老い死にゆく姿を見せることで、最後の子育て・教育を身をもって行っているのです。子供たる者は、死を嫌がらずに堂々とその最後までの生き方を目に焼き付けるべきです。見送る側にとっても最後の大きな善行為になります。
 

2022年12月22日 8:18
{{count}}
有り難し
おきもち

初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本仏教、浄土真宗ということで活動しております。 先祖供養とか功徳回向とか、みんなお釈迦様が最初からおっしゃっていたって、ご存知でしたか。私たちも謙虚に堂々と日本仏教しましょう。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
私は看護師なのにという気持ちで情け無くなっていました。その前に娘である事を、今も愛され愛する大切な家族であることに気づきました。
心がすっとしました。
限りある時間を生きます。
善行してみます。
ありがとうございました。

ありがとうございます。
言葉を添える。やってみます。
仕事ではできていること、やっていることも家族には照れがあるのですね。
幼くて照れている自分が少し見えました。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ