hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

受験勉強と、母とのすれ違い

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

私は浪人生です。受験までの残り日数も少なくなり、追い込みの時期になっています。

ただ、私が普段部屋で勉強していると、10〜30分おきぐらいに親がリビングから私を呼びます。呼ばれたらすぐに行かないと怒られるので勉強を中断して席を離れるのですが、そんなことをしているので集中もできません。
親が私を呼ぶ内容は本当に些細なことで、わざわざ呼ばなくても1人で出来そうなことや、何回も呼ばなくても一回でまとめて言えそうなことばかりです。

そんな調子なので、まとまった時間が必要な勉強(過去問など)は、夜中に親が寝静まってからやるようにしていました。
ただ、それをするともちろん寝るのも遅くなって朝起きられない事が多いです。
どうにか頑張って起きても、日中眠すぎて勉強しても全然頭に入った気がしません。

親は私を起こそうとするのですが、どうしても起きられなくてめちゃくちゃ怒られます。

私の言い分としては、日中親に呼ばれて中断するのは仕方ないと思って親に合わせて色々助けてるからこうなってるのに、起きる時間ぐらい自由にさせて欲しいです。
でも親は、朝起きるという当たり前のことも出来ないなら勉強どころではない、辞めてしまえ。という考えらしいです。

どうにかお互い納得できる方法はあるでしょうか?
またそれをどういうふうに伝えたら良いのでしょうか。

2022年12月23日 13:32

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

提案です

『現状わたしは、時間帯を限らず受験勉強に集中しないといけません。それでも生活のリズムをいたずらに狂わすのはダメですから、あなたの仰る当たり前の生活「朝は起きる」を実践するなら尚のこと、日中の学業集中は重要な要件です。
そうしないと結局夜間にそのシワ寄せ分を取り返すべく、また夜更かし…という悪循環が延々と続きます。
とにかく今は自分の将来のために、本気になって取り組まなければいけない時期です。親ならわかっていただきたいし、寧ろ協力してください。勉強中はそっとしておいていただけませんか。』

↑↑といった感じで論理的に話を進めてみてはいかがでしょうか。
これでもわかってくれないのなら、いわゆる「毒親」決定でしょうから、とりあえず今は我慢、お金を貯めて時期が来たら離れて暮らすべきだと思います。

お互いが納得できる最適解に至るのはとても難しいことと考えられますが、あなたにとって一番大事なことは何でしょうか。今はそれだけに集中すべきですし、ここは一生懸命に自分の意志を主張すべき局面だと思います。
心より健闘を祈ります。合掌。

2022年12月23日 17:46
{{count}}
有り難し
おきもち


現代は実に「背負い込んでる」人が多いと思う。 別に自分が背負い込まなくて...
このお坊さんを応援する

外で勉強できませんか?

自習室なり図書館なり
家を出て勉強するのが最善かと思います。

でも
前回の質問の内容とお母さまの行動とは
関係ありませんか?
お母さまも寂しくて悲しくて
あなたと一緒に居たいのかも?
とも感じました。

2022年12月24日 23:31
{{count}}
有り難し
おきもち


和田隆恩
 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生ま...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

和田隆恩様とTAIKEN様、ご回答ありがとうございました。
軽く話し合ってみようかと思いましたが、勉強できるまでに育ったのは親のおかげなので親を手伝うのは当然、外出したり一人暮らしをするとそれは出来なくなるのでダメとの感じでした。

なかなか難しい雲行きですが、挫けずに頑張ろうと思います。

「受験・テスト・進路」問答一覧

不器用な私で最近嫌になります

こんにちは、私は一度就職して専門学生になったニ十代後半の女性です。 私は前から行きたかったデザインの技術系の専門学校に去年から入学し、通っています。 通えたのはいいのですが、あまりにも不器用で自分が嫌になりつつあります。みんながすぐできることができるのに時間がかかったり、すぐに覚えられなかったり様々です。 元々、不器用だとは理解してましたがここまで不器用だと自分が嫌になります。 性格も大雑把です。繊細な作業が求められるのに致命的な性格だと改めて理解しました。 細かい作業が好きなくせに、性格が大雑把で手先が不器用。 自分で行きたかった学校でしょ?とか言われると何も言えませんが、元々自信がなく自己否定気味なのがさらに拍車がかかってつらいです。 つらいけど、やりたい、でもつらい、辞めたい、見切りをつけたほうがいいのか?まだやるべきか?という気持ちが最近強く、自分が嫌いなため泣きそうになります。 みんなより自分は劣ってると考えてしまい、周りと比べるなと言われても、比べてしまいます。 私はこのまま進んでいいのか、それとも見切りをつけたほうがいいのか、どうしたらいいのでしょうか?または何かアドバイスが欲しいです。 大変読みづらくてすみません。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

優しさや期待が怖いです

はじめまして。少し心に余裕がなくなってきたので質問をさせていただきます。 私はとても人に恵まれていると思います。その分、周りの人の優しさが怖いです。 正直私は頭がいい方ではありません。受かるか受からないか分からないですが、国公立合格を目指してきました。 家系には大学受験をしてきた人は少なく、こんな私のような出来損ないでも大学受験をするというだけで、まるで神童のように接してくれます。会えば「いつも頑張って偉い」「こんな賢い子はいない」という風に持ち上げてくれます。 その優しさや期待はとても嬉しいです。こんなに応援してくれている人がいるというのはこの上ない幸せなのですが、その応援してくれている家族を裏切る怖さや、残念な顔にさせてしまう不安でいっぱいです。 クラスの友達は推薦で合格し、気付けば同じように国公立受験するのはほんの数人になっていました。共通テストも全然うまく行かなくて、推薦で行った友達に嫉妬する毎日で、そんな自分が情けなくて大嫌いです。死ぬとか勇気は全くないですが、消えたいと思ってしまいます。 正直、期待されているというより、身の程知らずな自分が勝手に期待を負わせてしまった、というのが正しいです。 もう第一志望の受験が迫る中、あまり心配させてはいけないと思い家族の前では不安は見せないようにしています。でも大学に受かったらという話が盛り上がり、受験が近づく中で家族の中でも期待が最高潮に膨らんでいるような気もします。絶対受かると言えない自分が情けないです。 「あなたが行きたいところにどこにでも行けばいい」と言ってくれますが、滑り止めの学校でさえ受かったかどうか怪しいです。期待が本当に怖いです。期待に応えられなくても、よく頑張ったからそれでいい。と言ってくれる気はします。けどそんなことは建前であることくらい分かります。高額の受験料、これもうどうしたらいいんかなぁってなってます。 優しさや期待が怖い、贅沢な悩みだとは思っています。こんな出来損ないでも、ここまで大切に育ててくれた人たちを誰も悲しい思いにはさせたくないです。優しい言葉から逃げたいです。もう申し訳ない気持ちでいっぱいいっぱいになっしまいます。 どうか気持ちが少しでも楽になるお言葉をもらえと嬉しいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ