母が正気に思えなくなってきました
タイトル通りです。母が正気に思えなくなってきました。
お恥ずかしい話ですが私の母は長年精神疾患を患っております。か弱く見えてかなり気が強い性格で、昔父に浮気をされたのを機に度々自殺をはかり未遂に終わってきました。
母は思い込みが大変強い人です。診断したことはありませんが、精神科の方からも十中八九アスペルガーや多動を持っていると言われています。お洒落で自意識が高く、人を思いやることが出来ません。思ったことを遠慮会釈なく何でもぶつけないと気が済まない性格で、それが原因で数えきれないほど辛い思いをしてきました。
例えば良いと思って通販で買ったものを、箱から出した途端、最低の趣味と言わんばかりに「うわあ!」と叫ばれたり、お店に行くと「趣味が悪い」と憚りもなく口に出したり。お陰でお気に入りのお店の人から睨まれ、矛先が私に理不尽に向いて酷い真似をされたりして二度と行けなくなったりだとか、そんなのは日時茶飯です。他にも仕事先と電話中に狂気を丸出しにして形相を変えヒステリックに騒がれて、電話相手に「お宅は大丈夫なのか」と怯えて異常がられたりなど挙げ始めるときりがありません)
そんな母親ですが、とりわけお金に執着が強く、昔から私に度々お金をたかってきました。使うと貯蓄して溜め込みたい質らしく、その確保先を私にしてくることが多々あったのです。以前は求められると渡していたのですが、最近私も年齢が上がってきましたし、考えを変えて「お金はもう渡さない。自分のしたいことがあるので自分のために貯蓄をしたい。自分たちの生活は、父とやりくりしていってほしい」と伝えると激昂してきました。母は気にくわないと気が済むまでありとあらゆる手を使って攻撃してきます。ヒステリー、不機嫌な態度、言い掛かりによる口撃、恩着せ、脅迫、それをこちらがくたびれ果てるまで続けてきます。正月三日にとうとう私は逃げ出してしまいました。
父は頼りになりません。私の好きにすればいい、と逃がしてくれますが、母を諌めることはしません。諦めてしまっています。
最早母のせいでカサンドラ症候群になり一家が離散しかけています。それなのに距離を置いてから一週間以上経つのに母は『全く変わらずの調子で』怒り狂い私を呪っているそうです…
長くなりましたが、母はもう狂人として認識し距離を置く他ないのでしょうか。上手いあしらい方などご助言頂ければ幸いです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
「距離」は親を見放すわけではなく気づきと自立をしてもらうため
以前の質問も読ませてもらいました。
娘である あなただけが支えるというのには、負担があり限界がくると思います。今のままじゃ、親の好き勝手に振り回されて、自分の気持ちを伝えることは反抗や口答えにしか受け取ってもらえずに、ただ我慢するしかない。そんな生き方になってしまいますよね。
お母さまの状態は、精神疾患からくる症状なのか、年齢的なものなのか(更年期のもの)、性格なのかという部分もあるでしょうが、見極めないと対応も違ってくると思うのですよ。ですから、まず状態を知ることや 医療や福祉のサポートを受けていくことも考えましょう。
そして、互いのために、物理的な距離を取ることも必要だと思います。顔を合わせない、それぞれにプライベートを大切にする、干渉しない、という距離です。
そうすれば、お母さまも、いつまでも娘に頼り依存していてはいけないと気づいてくださるのではないでしょうか。
この「距離」は、親を見放すわけではなく、気づきと自立をしてもらうためであり、必要な支援に繋げていくための対応です。
そして、あなたの生き方を守るためにもね。
質問者からのお礼
ありがとうございます
この「距離」は、親を見放すわけではなく、気づきと自立をしてもらうためであり、必要な支援に繋げていくための対応、というお言葉にハッとしました
確かに仰る通りです 距離を置くと「人でなし」「捨てるのか」と罵られてきたので、自ずと自分自身の知らないうちにブレーキがかかり、無理をして共存する道を選んでいた気がします
本当にありがとうございました 親にも自立して貰い、気付いて貰うためにも、思いきってしっかりと距離を置くようにします!
限界が来る前に、自分で自分自身の生き方を守るように致します ありがとうございました!



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )