hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

陰口を言っていた主

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

わたしの陰口を言っていた主が子供の通う予定の幼稚園の先生になりました…

先生とて人の子。
嫌いな人もいれば、許せない人もいるでしょう。
それはしょうがないとは思います。
彼女はわたしの過去(中学生の頃不良だった)が許せない模様。

しかも過去に直接話したこともなく、うわさ話レベルでわたしのことを誹謗中傷している模様。

私は彼女に直接迷惑を掛けたわけでもないし、彼女も直接文句を言ってくるわけでもない。

私が彼女に直接迷惑を掛けたのなら、過去の事であれ謝ります。
でも。なんの関係性も無かった人に、直接文句を言ってくるわけでもない人に謝れないですよね。

上の子の在園中は、陰で悪口を言われ、彼女の周りの人から嫌われ、名誉挽回の機会もなく、端っこで悔しい思いをして過ごしました。

彼女は曲がった事が嫌いで中学生の頃不良だった私が許せないのでしょう。

彼女は自分の子にも厳しく、例えば通園中に園庭を横切るだけで叱ります。

他の親子はみんな門からまっすぐ園庭を横切り登園します。
幼稚園からも端っこを歩く様には言われていません。

が、実際には端っこを歩く事が正しいのでしょう。

幼稚園児とは言え、言って出来ないことではありません。

ですが彼女が先生になっても他の園児には端っこを歩く様には言わないでしょう。
明るくあいさつをして、保護者とは世間話をして子供を預かるでしょう。

私が下の子を連れて登園しても、おそらくビジネスライクに対応するでしょう。

ただ、心の中ではどう思っているのかとおもうのです。
端っこを歩かない親子を、心の中で裁いているのではないかと思ってしまうのです。

彼女が心の中では曲がった事が嫌いで、礼儀正しくない園児や保護者を見下しているのではと勘ぐってしまいます。

嫌いな私の子供を、表面的には他の子と変わらず対応するとは思うのですが、心の中では差別するのではないか。

夫は無理にその幼稚園に通うことはないと言ってくれます。

ですが上の子の時に散々悩んで選んだ園ですし、違う幼稚園を選べば上の子も寂しがるし、周りからも何故かと言われるでしょう。

彼女のせいでその幼稚園を選んでも、選ばなくても私は我慢を強いられていて悔しいのです。

行くべきか行かないべきか。
通わせたいのに。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

噂話はあくまで噂、事実ではない

pautaさん

あなたの入れたいところに入れてあげたらいいです。過去のことは、それとして、その方も仕事であればしっかり全うするのではないでしょうか。
過去の話も噂話に過ぎない。それに囚われているのはあなただけかもしれません。もしかすると、相手の方は初めからあなたのことを何にも思っていなかったかもしれません。
噂話はあくまで噂、実際に聴いたわけではない以上、それに振り回される必要はありません。
思い込みに振り回されることほど意味のないことはありません。
知らなければ過ぎてしまうようなことは、基本的に何も問題がないことと同じなのです。
そんなことに振り回されず、お子さんにとって何がいいかということで、その先の道を決めてあげたらいいと思います。
その方を見るときは、過去をつけ加えず、今現実目の前にある相手のみを見てください。そうした生活が、現実の本来の生活なのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ