hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

パスタに入っていたネギ

回答数回答 3
有り難し有り難し 15

冷凍パスタ(たらこパスタ)を食べたのですが、寒くてひざに毛布をかけて食べました。
この時点でお行儀悪いですね。。

熱くて、パスタをお皿に落としてしまったりして、布団にはねたりしてしまいました。

冷凍パスタには細かいネギが入っていました。
そのネギも布団にはねたかもしれません。。

そのあと、母が、布団にパンのカスがついてると言って、外に布団をパサパサしに行きました。
そのあとすぐに気づいたのですが、私の家の前にネギが落ちてしまっていたら...
たまに野良猫が家の前にいることもあるので、そのネギを食べて中毒を起こしてしまうかもしれません。そしたら、私のせいです。。。
私は普段から気にしすぎ・考えすぎと言われ、心療内科に通っています。不安なとき、母に不安なことを話すと、「またなの?!もうやめて!」のように言われます。
すぐに家の外へ出てホウキで掃こうともしましたが、母に「また何やってるんだ?」と怪訝な顔をされるのでは?と思い、それがこわくて、できませんでした...
猫が亡くなってしまうかもしれないのに、、私は最低です。

すでにネギは風にふかれて、飛んでいってしまったかもしれません。
そもそもネギが布団についてしまっていたかどうかは確かではないのですが、、
パスタをお皿に落としたときに、はねたのはソースだったような気もします。。

もうやってしまったことは、どうにもできないのですが、、この後悔、自己嫌悪をどう解消したらいいのでしょうか、、、

2023年3月1日 20:57

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ネコもバカではない

ネコも動物的な勘で、エサかどうかは判断するでしょう。
また、野良猫は人間の生ゴミをあさって食べて元気に生きています。
人間の食べ残しのねぎとろを食べてしまう可能性もありますが、それはネコ自身の責任でもあります。
だから気にしないでください。
仮にネコが食中毒で死んでも、輪廻転生で違う生き物に生まれ変われるので、安心してください。
また、ネコは肉食動物です。
ネコが死ねば、助かるネズミがいるかもしれませんので、地球規模で考えたら「まぁどちらでも良いか。気にする必要はない。」と思って安心してください。

2023年3月2日 4:30
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

関連項目による煩悩をSTOP

(*'▽')YOUTUBEで動画を調べれば関連動画がわんさか出てきますが、それらを全部見る必要はあるでしょうか。いいえ。自分が調べた動画だけで十分です。
あれもこれも見ようとすると人生時間がいくらあっても足りません。視力も低下します。
(*'▽')同じように何かが起こった際に(; ・`д・´)あんなことが起こったらどうしよう、こんなことになったらどうしようと考えるのも、脳内の妄想YOUTUBE関連動画のようなもので観る必要はありません。
考える必要もありません。
そっちに向かう必要はありません。
そっちは頭の世界で現実ではないからです。
実際に起こっていることだけに意識を注ぎましょう。
実際にそうなっていないことなのに、きっとそうなるに違いない…、起こるかもしれない…、起こるカモ起こるカモ…🦆と無駄に案じて自分の心を傷つけることはしない方がよいカモです。
それはそうなったら「困るなぁ」ということを案じて自分を苦しめている活動なのです。妄想・煩悩というものは文字通り迷妄なる想念。煩わしく悩ましい思いを「やっている」というだけですから離れるべき思考活動なのです。

余談ですが、私は今朝、金曜日ゆへに地元サイタマ狭山CITYではビニールゴミの収集日でした。朝ごはんの残りをニワトリさ🐔にくれて洗い物。寒くて花粉の飛び交う中、花粉メガネさ装着して歩くには少々遠いゴミ捨て場にバイクでびゅーん。ひょっとしたら道中ようやく芽を出した花のつぼみや虫やコオロギを踏んづけてしまったカモしれませんだ。ああコオロギ、食べられるのに。食べませんが。先日はただゴミを捨て行っただけなのにパトカーで怪しい男認定され「ウー!」とサイレンを鳴らされましただ。謝られもしなかったですだ。見た目で判断。酷い。今日もまたパトカーにサイレンならされたらどうすんべ。今日この後葬儀がありますのに持っている花粉メガネが赤くて葬儀に不向きで施主様参列者様に不快に思われたらどうすんべ。でも、これさしないと目がかゆいっ。ああ、こんなしょうもないこと書いたら質問者様や運営部の人たちに不快な思いをさせてしまうカモ🦆そういえば先日ニワトリにあげた残飯にもネギさ入っていたカモ🦆きっと今頃乾燥してあなたのネギと一緒に千の風になってあの大きな空を吹きわたっているカモ🦆です。マイクの代わりにネギさもって歌います。千のかぁ~以下略

2023年3月3日 10:29
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

安心なさって下さいね

拝読させて頂きました。
あなたがとても心配なさっておられることを読ませて頂きました。あなたはとても優しいお心を持っておられるのですね。ネコちゃん達のことを心配なさっているのですね。あなたのお気持ち心よりお察しします。
どうか安心なさって下さいね。ネコちゃん達はそれぞれに自分の食べられるものを判断して食べているでしょう。
きっとネギは自然界の中で微生物達に食べられて分解されて吸収されて新たな物質や生物のエネルギーとなっていくことでしょう。どの様なものでもどんなに小さなものでも決して無駄なものや必要のないものなどありませんからね。存在しながらまた次の形へと移り変わっていくのです。
大きく見ればあなたも私もそうなのです。日々移り変わりゆくのです。ですからあなたもとても大切な存在なのですからね。
あなたがこれからも様々な方々やものごととのご縁を大切になさりながら皆様と一緒に心おおらかに豊かに生きていかれます様に、毎日を安心なさって心から幸せに生きていかれます様にと切に祈っております。そしてあなたを心より応援させて頂きます。

2023年3月2日 9:07
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございました。
感謝しております。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ