hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お葬式の際の食事についてです。

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

お葬式の際、精進落としを行うまで、肉、魚を食べてはいけないのは何故ですか?
仏教のどこから由来しているのですか?

近年ではそのような風習も薄れてきていると聞きますが、私の住む地域は地方の田舎で、まだまだ肉、魚を食べない精進料理の風習が根強く残っています。

今後誰かに「何故、肉、魚を食べてはいけないのか」ということを質問された時に、一般常識として説明できる人間でありたいと思い質問しました。

ご回答の程、よろしくお願いします。

2023年3月16日 0:13

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

仏教徒の戒から来ています。

一般的な仏教では仏教徒が守るべき戒律があります。ですから一般の人が仏教徒になる為には受戒と言ってお寺から「戒」を授けてもらいます。戒を授かった証として「戒名」をいただくのです。ですが、最近は亡くなってから慌てて戒名をもらうのが普通になってしまいました。本来は存命のうちに戒名はもらうべきものなのです。
戒名は決して亡くなってからもらうものではありません。何故ななら受戒は仏教徒になると言う意味だからです。
それで仏式で葬儀を行うためにはその人に仏教徒になってもらわなければならないので急いで戒名を授けるという訳です。
仏教徒でもないのに仏式で葬儀をするのは矛盾しているからです。

そして、その戒は五つあります。それは、在家の信者の守るべき五つの禁戒で、殺生(せっしょう)、殺す事・偸盗(ちゅうとう)盗む事・邪淫(じゃいん)淫らな行い・妄語(もうご)嘘つき・飲酒(おんじゅ)酒飲みのことです。

前置きが長くなりましたが、この戒の1番目の殺生をしてはいけないと言う戒が精進料理の考えの基本です。日本では仏式の葬儀が90%以上です。ですから仏教徒と意識はしていなくても仏教徒として葬儀に参列しますから当然仏教徒として守るべき戒として肉や魚は食べないとなる訳です。
仏教徒の戒を守る事によって、亡き人に気を遣って喪に服する気持ちで肉や魚を食べないと言う故人への思いやりの気持ちもある訳ですね。
まぁそれでも肉や魚を食べないのは現実的では有りませんから忌が明けたら食べても良いよという事で精進落とし(もう精進しなくて良いよ)をやる訳です。おっしゃる通り、最近は火葬が終われば精進落としと言う場合もあります。
なので、一つの儀式ですね。合掌

2023年3月16日 8:46
{{count}}
有り難し
おきもち

仏教の目的は、抜苦与楽と成仏です。 生きている人の苦しみをどうしたら癒せ...
このお坊さんを応援する

「葬儀」問答一覧

副葬品の写真について

今月1日に祖母が亡くなりました。 祖母は亡くなる直前まで入院していた祖父を気にしていました。(1つ前に祖母の葬儀について相談しています) 「祖母が寂しくないように」「向こうで退屈しないように」とまだ存命の祖父の写真や祖母と家族で撮った写真を手紙と一緒に棺へ入れました。 その20日後祖父が亡くなりました。 祖父の棺には祖母の部屋に飾ってあった私と主人の結婚写真と手紙を入れました。 ドレス姿を見せられなかったことと結婚してから2ヶ月で亡くなったためです。 しかし2人の葬儀が終わってから生きてる人の写真を棺に入れるのはむこうへ連れていかれる旨を知りました。 祖父母はそんなことをせず見守ってくれると思いますが、私の写真のみならず他の身内も写っている写真を許可を得ず手紙に同封してしまったことに申し訳なくなりました。 これは写っていた身内へ一言謝罪を入れた方が良いのでしょうか。 来月四十九日法要もあります。 祖父母を同じタイミングでお墓へ入れるのですが気をつけるべきことがありましたら教えて頂きたいです。 追記です 写真は手紙と一緒に封をしてましたので他の方の目には入ってません。 なので謝罪するかどうか悩んでいます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

火葬場で集合写真

こんにちは。 私の母の話しを聞いていただきたいです。 正直私も母から話を聞いてドン引きしています。 先日、母の従姉妹にあたる方が急死しました。 母の従姉妹なので私はその方にお会いしたことはなく、葬儀には母と(私の)叔母のみが参加しました。 母と叔母は葬儀に参加した後すぐに帰ってくる予定だったのですが、コロナ禍ということもあり参列者はごく少数の近親者のみだったらしく、親戚の方から「参列者も少ないし、よかったら骨を拾ってもらえないか」とお願いされ、母と叔母は火葬が終わるまで残ることにしました。 火葬が終わるまでの待ち時間をロビーで過ごしていると、親戚の1人がカメラを持ってきていたらしく「集合写真を撮りたい」と言ってきたらしいです。 親戚の人たちは皆んなそそくさと準備を始め、撮影に乗り気だったようですが、母と叔母は「ここは写真を撮るような場ではないし、写りたくないので遠慮します」と断ったみたいです。 するとカメラマンの親戚から「お前たちが写らないとシャッターを押せないから早くしろ」と半ば強引に集合写真に参加させられたみたいです。 母は帰ってきてから「嫌だった…」と話しており、正直私も話を聞いて何と非常識な人たちなんだろうかと思いました。 どうしても写真を撮りたければ、せめて他の場所で撮ればいいものを、わざわざ火葬場で。礼服の集合写真なんて、正直あまり気分が良くないです。 実は2年ほど前に叔父が急死しているのですが、母曰く叔父が亡くなる前に火葬場で集合写真を撮っていて、その時真ん中に写っていたのよね と話していました。 だから今回は真ん中だけには写らないようには気をつけたけど…と母は話していたのですが、 「迷信」「考えすぎ」と言われたら、その一言で片付けられてしまうことなのかもしれません。 けど私も叔父の話しを母から聞いて、やっぱり色々な考えが重なって母の身に何か災いが起きないかと不安です。 そして親戚には、神聖な場所でなんてことをしてくれたんだと怒りの気持ちすらあります。 集合写真を撮る暇があるなら、その時間を故人の思い出話に花を咲かせる方が、よっぽど有意義で穏やかだったのではないかと。 火葬場での集合写真、罰が当たらないか不安です。 もしよろしければ、この不安に対する心構え、後は供養などするべきなのか教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ