お手伝いについて
こんにちは。
内縁の夫がなくなり夫側の親兄弟とは疎遠になりつつあります。
籍もいれてなかったですし、自然な流れと思います。
困った時だけ、連絡してきてあとは音沙汰なしの状況にも嫌気がさしていました。
半年以上、内縁の夫の母とは連絡とっておりませんでしたが昨日、夫の義理の姉より内縁の夫の弟が亡くなったと連絡がありました。
非常にショックでしたが。
その後夫の母から気づいたら着信が2回入ってました。弟さんが亡くなられて葬儀準備や色々してくれる人がいないのでまた、利用しようとしているなと感じています。
私は、利用されて葬儀が終われば知らん顔されるのはわかっていますので手伝いたくありません。
着信に気づいてから折り返しの電話はしておりません。
このような考え方はバチがあたりますか。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あちらのご家族が取り仕切っていくべきことだと思います。
訃報を知らせてくださったことは、内縁の夫さんに報告もできますね。
ですが、内縁の夫さんの弟さんのことですので、あちらのご家族が取り仕切っていくべきことだと思います。諸々分からないことは、葬儀社やお寺さまが教えてくださいますし、そのためにも日頃からお寺との付き合いを大切にしていかれる必要がありますね。
あなたは、近しい関係者として、参列なされば十分ではないかと思います。
近しい方が亡くなっていかれますと、いろいろと気持ちが揺れますね。
私は大阪で遺族会を開催しておりますので、またお力になれることがありましたら、いつでもお越しくださいね。
https://ameblo.jp/griefcare-tomoshibi/
合掌
ごムリない範囲でいいと思います
拝読させて頂きました。
あなたと故人様がどのような関係にあったのか、そのご家族の方々とどうお付き合いなさっていらしたのかわからないですが、あなたが使われると思ってあまり関わりたくはないと思いどうすればいいのか悩んでおられるのですね。詳細なことはわかりませんが、お気持ち心よりお察しします。
実際のところは全くわからないですが、あまりお手伝いなさる程近い関係ではないのであればあなたが思う必要最低限でよろしいのではないかと思います。
今あなた自身疎遠になっておられるならば尚更ムリにお手伝いなさることではないでしょうからね。
別にバチは当たらないと思いますよ。
お亡くなりになられた方を心を込めてご供養なさり、お祈りなさることが一番大切なことですからね。しっかりと心を込めてご供養なさって下さいね。
私もその方が安らかになります様に心からお祈りさせて頂きます。至心合掌 南無阿弥陀仏
籍って何でしょうね
入籍したか、しなかったかは、日本という国に認めてもらい、法的な義務や権利を保障するというものですよね。
貴女にとっては、旦那さんはどのような存在であったのでしょうか?
法的な義務や権利などは必要なく、何かに縛られることなく、共に人生を歩まれたパートナーさんでしょうか。
そして、旦那さんの弟さんは、旦那さんと仲が良かったのでしょうか?
貴女は旦那さんの弟さんをどのように思っておられたのでしょうか?
籍が入っていた、いない、ではなく、貴女の気持ちをもっと見つめてみてください。
形にこだわらなかったのであれば、
利用される、されない、という形にも拘らず、もっと自由にとらえてみてはいかがでしょうか?
貴女は旦那さんの弟さんの弔いに参加したいのかしたくないのか、
そのお手伝いをしたいのか、したくないのか、、、
そこだけを考えてみてはいかがでしょうか?
これから、余分な事を申します。ご気分を害されましたら、お許しください。
法的な義務は無くても、貴女にとって旦那さんが家族であったのであれば、その親族も、やはり家族ではありませんか?
貴女の大事な人生パートナーは、その家族無くしてはこの世になかったのですから。
利用されるという言葉が出るということは、自分は見返りが無いと動きたくないということでもあります。
余分を申し上げて失礼致しました。
合掌