hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

怒鳴らず、穏やかに接したい

回答数回答 2
有り難し有り難し 25

こんばんは。二度目の質問、失礼いたします。

前回の質問から続いているような内容なのですが、ここ一年ほど、自らの怒りのコントロールが効かない場面が多く、その怒り方もまるで瞬間湯沸かし器かのようで自分でも尋常じゃないと危機感を覚えるほどです。
怒鳴りたくないのに怒鳴らざるを得ず、また怒鳴られた側の気持ちも理解してしまえるぶんその後の罪悪感に苦しむという負のループに捕まっています。
自分ではもうどうしようもできず、現在は医師からイライラを抑える漢方を処方してもらい様子を見ている段階です。

お坊さんがたはさまざまな人と接することが多いかと思うのですが、むろんお坊さんがたも人間。怒りを覚えたりもするでしょうが、怒鳴らず説得(というよりは説法でしょうか)に移行するイメージが勝手ながらにございます。

そういったとき、お坊さんがたはどのようにして怒りをコントロールしお話をされていらっしゃるかをお聞かせ願えたら幸いです。参考にさせてください。よろしくお願いいたします。

2023年4月9日 22:47

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

考え方と放出(解放・放流・放散)プライベート空間を大事に

説得はしないですよ。私の場合は黙ります。
怒りが起きたとき、(話にならない)と思ってしまうので、相手から距離を取ります。関わらない。
ただ、付き合っていかなければならない相手なら、距離を上手く測らなければならない。

感情にまかせて怒鳴る(怒鳴ったことはありませんが)のもエネルギーが要りますし、スッキリより罪悪感が残るでしょ。良い結果にはならないのですよね。

全く自分は悪くないのか、思うようにならない相手が悪いのか、自分は絶対に間違いのない完璧な人間なのか…
いろいろ問いだすと、自分も至らないことだらけなんですよね〜「私」って。

感情のコントロールは、相手や周りにぶちまけるより、考え方と放出(解放・放流・放散)するような気持ちです。いろいろなやり方ど、私は気持ちの切り替えをしていますよ。

そして、私はよくやっている、よく頑張っている、私だから出来ている、凄い私、いつも偉い、お疲れ様と、ちゃんと自分を認めて労うの。その繰り返しです。

ちょっと家族と離れた暮らしが出来ればいいですよね。自分のプライベート空間は大事です。愚痴を言い合う、分かり合える仲間とかね。

2023年4月10日 8:36
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

海に向かって叫べ!

なおさん、はじめまして。質問を拝読しました。

なおさんは、自らの怒りのコントロールが効かず瞬間湯沸かし器のようで自分でも尋常じゃないと危機感を覚えるほどなのですね。

その感覚、私にも身に覚えがあります。
私は10歳で見習い小僧になってから紆余曲折を経て通算40年ほどお坊さんの肩書きを持っています。かといって穏やかな人格か?と言えばそうではありません。端から見れば穏やかな人に見えているかもしれませんが、私自身は瞬間湯沸かしです。

できればなおさんは、どういうポイントで怒りが爆発するのかをよく観察してみてください。とてもピンポイントで怒りのスイッチがあるはずです。私の場合は、”必要のないことを勝手にされたとき”です。相手は良かれと思ってしているのでしょうが、私にとっては迷惑です。迷惑をかけられた上に、誰かに詰(なじ)られるのではないか?と思った瞬間に湯が沸きます(笑)

瞬間湯沸かしになるポイントを知っておくと、スイッチが入っても慌てずに済みます。それでもピンポイントで怒りスイッチを突いてこられたら海に向かって大声で叫びましょう。怒りのエネルギーは大自然が引き受けてくれますから。

怒りのコントロールがきかないことはなおさんにとって暴走列車のようで怖いと思います。でも、暴走列車は燃料が切れたら自然に止まります。海に向かって叫んでスッキリしましょう。
合掌

2023年4月10日 10:12
{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の月例法話の他に、地域の出張法話の依頼もあります。 出張法話で寺のある地域の特産品「梨」を紹介するので、「梨のおじゅっさん」として有名になりました。 ホームページ http://houwa-kanonji.com/

質問者からのお礼

中村様、中田様ご回答ありがとうございます。

どちらのお話も興味深く拝読させていただきました。中村様の怒りスイッチのお話でおなじような内容に自分だけではなかったと安心いたしました。
自分なりに考えてみたところ、だいたいが「しつこくされる」「望んでもいないことをされる」「否定される」がスイッチになってるのかも、と思いました。

感情が強く表に出てしまうタイプなので、そういうときは中田様のようにまずは自分が黙って深呼吸ができるようになることを目標に少しずつやってみようかと思います。

お二方、お話をしてくださり本当にありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ