hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人間関係

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

初めまして。宜しくお願い致します。
初めて相談させて頂きます。

良くして頂いた方との関係が壊れてしまいました。

100%自分が悪いと自覚しております。

言葉にすると、内容が軽くなってしまいますが、、
言わないでおこう。と言ってた事を口を滑らし他の人に言ってしまったことが原因で、その方に相当嫌な思いをさせてしまいました。
謝りましたが、もちろんそれでは修復できないほど相手の方の気持ちは怒りと呆れがあり、もう貴方との付き合いはしない。とハッキリ伝えられ、ただただ謝るのみ。という最後でした。

嫌な思いをさせられた方からすれば、謝ればいいという事ではないのは重々承知ですが、自分のしてしまった過ちに自己嫌悪にかられています。

良くして頂いたのに、傷付けてしまい、、嫌な思いをさせてしまい、なんて自分は愚かなんだろう。最低だ自分。
とグルグルします。

2023年4月18日 10:59

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

minny様

こちらにご相談の投稿をありがとうございます。自己嫌悪していることを他の人に話すことは勇気のいることです。

察するに、せっかく良くして頂いた方を口の災いで不快にさせてしまい、関係の修復も難しいというのは自己嫌悪で本当にお辛いことと思います。

普段から思っていることでも、口に出すと災いになってしまうことは色々とありますよね。ですから、相手を見て口に出すことを選ばないといけません。ましてや、誰かの愚痴や批判を言う時はことさら気をつけなければなりません。

一番良い、愚痴や批判を話す理想の相手は、愚痴や批判の裏にある、あなたの心の苦しみを引き出してくれる人です。

どんなレベルの悪口であれ、その裏には辛かった、苛々した、寂しかった、羨ましかった、悲しかった、不安だった、といった苦しみが隠れているものです。

そうした苦しみをまず自分の心に見つけて、それを認めて、排除しようとせずに受け入れていくことが最初の一歩になります。

自分でそれがしにくい時は、ここに書いたり、適切な相手に話したりすることで受け入れが始まるでしょう。

過ぎたことは過ぎたこと、あなたがそうして変わる中で、新しい関係性が始まります。

これを良いキッカケにして、ご自身のありのままをよく見て、受け入れることができるようになることを心からお祈りしています。

2023年4月18日 12:48
{{count}}
有り難し
おきもち

ご覧頂き有難うございます。夫婦で2児の子育てをしながら僧侶をしています。少しでも困っている方のお力添えができればと願います。 すべての生きとし生けるものの願いは「苦しみを除きたい、幸せになりたい」という点で衆生はみな平等だと仏教では考えています。この願いが自分ばかりに向かえば自己中ですが、他者に向かえば利他になります。 この慈悲の現れ方、表し方は生き物の数だけあって多種多様なのです。ひとりひとりがオリジナルな世界で、オリジナルな慈悲なのです。その「自分らしさ」に気づくことも仏教の修行のひとつの醍醐味ではないかと思います。 そういうわけで、皆さんの「自分らしさ」に少しでも触れられれば幸いです。

急がない

ご質問拝見しました。

時間を薬にしてください。

相手も今は感情的ななっていますが、後悔してるかも分からないです。

今すぐに結論を求めず、時の力を活用してください

2023年4月19日 8:06
{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

質問者からのお礼

善財童子様

お言葉ありがとうございます。
”相手を見て口に出す言葉を選ぶ”
全くその通りです。
少し考えれば分かることなのに、、どうして私は口に出してしまったのか。

過ぎたこと。とまだ割り切れず、自分の不甲斐なさを痛感しております。。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ