hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

前向き思考の限界

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

毎度お世話になっております。三度目の質問、失礼致します。

今回は以前からの質問の地続きとなっているような内容になります。

ここのところ自己と向き合い自分を褒めたり、両親を立てるよう褒めたりすることで調和をはかろうと努力しています。どんな些細なことでもお願い事をしてもらったらありがとうと告げたり、何かをしていたらえらいじゃん、すごいじゃん、と声をかけたりしています。
その成果か、母はここしばらくやらかしが減り、それが自己を守ることにも繋がっています。

しかし、もとより他人、とくに両親から褒められた記憶が薄いせいか、承認欲求がとても強く、自分で自分を認めることで一時は満たされてもすぐに枯渇してしまいます。

自分だってほかから褒められたいのに、というフラストレーションで不満が溜まり前向きにしてみるという目標も度々挫折してしまいます。
もう少し大人になりたいのですが、不器用なこともありなかなかうまく自分を操縦することができません。

どうすれば、自分の中の子どもを暴れさせずに済むでしょうか。いま自分がしている自己分析などでは限界があるため、どうかお知恵をお貸しください。どうぞよろしくお願いします

2023年4月28日 23:55

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

嘘にならないように

褒めるという行為は、上の人が下に対して行う行為と言われる側面があります。子供がま親を褒めるというのは、「共感」程度のことでしょう。

そして、前向きになろうとかポジティブにしようとすることには限界があるものです。ポジティブな考えというものは。なろうとしてなるものではなく、結果論であるということです。

素直な今の気持ちを否定することにもなるので疲れてしまうのは当たり前です。
わざわざマイナスのことを口にするのは相手がいるときにはしないほうが良いです。思っているだけなら問題ないですから、共感できそうな時だけ、声にしてあげたらよいですよね。

2023年4月29日 5:45
{{count}}
有り難し
おきもち

禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺副住職。 悩みを吐き出す事で、ちょ...
このお坊さんを応援する

無理やり褒める事実に上塗りするよりも、事実にノントッピング。

私は以前プラス思考講座などもやっていました。前向き思考、ポジティブシンキング、アファメーション、誉め言葉…、やめました。不自然だと感じたからです。
ネガディブシンキングやマイナス思考、負のリアクションをするよりは、まだよいと思いますが、無理なプラス思考よりはただ黙ってマイナス思考だけをさせないというだけでも心には良い作用が生まれます。事実を直視する。事実を事実のままに。そこに何も加えない。
良く世間でいう、あるがままに、とか♪ありのままに、というのも実はすでに思考・考え・思いの上塗りなのです。
臭いものに別の消臭成分、香料を加えるファブリー〇的なこと、あるいは物事や相手、世界を自分の色に染めるようなスプラトゥーン的なことは、そのままの事実をまず直視していないものなのです。
そのままの事実とは、人間の負のリアクション以前の世界。
ありのままの、あるがままの世界。いや、ありのままとかあるがままとかの形容・名称すらしない世界です。本当のありのままの世界とは、タッチ、突っ込み、塗りたくり、上塗りがありません。
よって、無理やり自分を高めようとか、むりやり前向き思考をしようとすることも一度やめてみることです。やっちゃいけないというワケではありません。

私はまだ本当のありのままの世界、本当の自分の心の子供がお手つきする前の世界を知らないんだなぁという立ち位置・スタートからの心のツッコミをさせない修行がおススメです。
仏道修行、禅の修行とは、「わたし・じぶん・エゴ」を介入させずに、天地自然・大自然・人間の主観なしの公的な目線での心のおさめ、あくしょんです。
たとえば野菜を切るときに、ああ人参、かわいそうに、ばらばらになっちゃって…、なんて思いながら料理するなんていらぬこと。
横断歩道を渡るのに、暴走車が突っ込んでいたらどうしよう…とまよって赤信号になって渡れなくなってしまうようなことは過剰な不安、過剰なお手つき、過剰なツッコミです。
おなじように、内なる相手に対して自分流な思い方でお手つきするというのは事実を曲げてしまう作用が生じるものなのです。内なる世界だからです。本当はそうではないのに「自分流に」思い込んで自分を苦しめてしまう、そんな作用になる。
内なる子供ちゃんも拒絶せず本心として拝む。その本心が本当にほっとするようにものを見る。それが、事実を事実の通りに見ることです。

2023年4月29日 7:50
{{count}}
有り難し
おきもち

「前向きに生きたい・前に進みたい」問答一覧

生きることに情熱的になれない

いわゆる過干渉気味の両親に育てられました。親の気持ちや望むものを優先しないと、否定され罵倒され怒鳴られる、失望したような顔をして拗ねるといった家庭で育ちました。常に緊張した状態で心が安らぐような環境ではありませんでした。 しかし残念ながら私は運動音痴で勉強もそこまでできるわけでもない、友達もいない、特別な才能もない、という親が望むような理想的な子どもではありませんでした。私もこんな自分が嫌いでしたが、どうやったら努力して乗り越えられるのか分からず、自己否定的になり勉強も投げ出し毎日をただダラダラ過ごして時間つぶしをする、という10代を送るようになりました。 大学進学はさせてもらいましたが、学生生活も就活もうまくいかず4年間の学費が無駄になりました。こうした親に対する申し訳なさや、自分という存在が許せない、常に自分自身を責め続けるという状態になり、生きること自体が苦しくなってしまいました。すべて自分で選択した結果、いまの状態になっているのだから自分で責任を取らないといけない、ということは分かっていますがそれが見えない借金のようになって背中に重たくのしかかっています。 自分はこう生きたい、という確固とした信念もなく、したい仕事や夢もありません。両親から離れて暮らしてはいますが、周りの人たちの顔色を伺ったり、否定されたり罵倒されるのでは、と常に正しい選択をしなければいけない、と緊張感が常にあり、そのせいで心が慢性的に疲労している感じで鬱に近い状態になっています。 本来の自分自身に立ち直り、純真無垢な気持ちで毎日を一度でもいいから夢中になって生きてみたいです。3歳のころの何も知らなかった子ども時代からやり直せたら、とそう思ってしまう時があります。 過去からのしがらみを解放し、今一度、親や周りの顔色をみることもなく自分らしく生きてみたいです。どうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

前向きに生きるヒントについて

社会人10年目、ステップアップの為転職しました。3月入社・4月に子どもの 保育園スタート、5月に第2子出産と、タイトながら折角ご縁を頂いた社会貢献度の大きい職種で挑戦したい思いで踏み出しました。 入社3日後に父が倒れました。父母は離婚済・姉は事実上絶縁状態で入院準備は私がしました。健保未加入も判明し手続。入社早々テレワークや欠勤を余儀なくされ、新環境でのデビューがうまくいかず。1週間で一旦退院しましたが。 同月末には妻が入院。再び入院準備と見舞いに加え、残された第1子と2人生活が始まりました。4月から保育園がスタートし、入園準備や登園準備・送迎等を行いました。 無事第2子は産まれましたが、妻の実家で暫く過ごす為、第1子との生活は1か月半ほど続きました。私の母が来て家事・育児の一部を手伝ってくれましたが、今度は喘息を発症。あまりに計画通りいかず、大好きなはずの子どもに辛く当たる事もありました。のち4人の生活に戻りましたが、第1子のイヤイヤ期が増幅。 現在、やっと入社後4か月が過ぎました。勤務先は数人の小さな所帯で、私以外は子育てに縁のない人。一番上の責任者は定年手前で子育てをまともにせず逃げ切った世代(またそれを豪語する)。 上席からは形式的に柔軟な働き方を提示はしますが、一方で会議や外部面談の際に私でない方の同僚を殊更に持上げ、私の外訪活動をなじってやめさせたりするので、疎外感も大きくモチベーションも上がりません。 子育て中で飲みにも一切行けず、仕事での社内外の関係構築もうまくいきません。保育園の迎え時間には帰らないといけない為、仕事も限られた時間で最大の成果を志向するも正直消化不良気味で、その辺りも社内で不興を買っているかもしれません。 これまで家庭・仕事・趣味の3つの両立を目指し生活してきましたが、妻から趣味への理解が得られず、真っ先に趣味を捨てました。残る2つも互いが消化不良でどっちつかずです。 仕事に振り切るなら離婚かと思いましたが子ども達の手前踏み切れず、家庭に振り切るなら自分の仕事を自分で決める(当然責任も帰結しますが)個人事業主もよいかと考えますが、何を飯の種にできるか思いつけず。 家と職場の単純往復の生活で、どちらでも認められず閉塞感を感じ続けています。この状況でも前向きに生きる考え方・振舞い方について示唆を頂けませんでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

生きる事に前向きになれない。分からない。

誰かに思いを聴いて欲しいです。 弟が自殺して数ヵ月が経過しましたが、未だに夢によく出てきます。楽しい内容もありますが、後悔が反映された内容(私の言葉で傷付ける夢、自殺を止めようと奔走するが無駄に終わる夢)も何度も見ます。 実際に家族が自殺したことで自分自身に起こる可能性も増えたように思います。私は小学生の頃から漠然と「自分は自殺で死にそうだな」と感じていたのですが、その感情が「いつか自殺を決行するんだ」と既定のイベントとして自分の未来に織り込まれたように思います。いつか実行できるように自殺方法なども調べ始めています。 発達障害から共同体で上手く立ち回れず、幼少の頃から抱いていた厭世観。正規就職したことも無く、友人もおらず、両親が亡くなったら生きていけないのでその前に自殺すべきだろうかと考え泣く夜が多いです。死にたくないけど、現状の世界情勢と未来の世界でも生きていきたくありません。人間社会のあり方に絶望します。 生きのびる為に、一緒に生きてくれる結婚相手を探しても、多くの男性が子供を希望しているさまを見て、「出産することは生を強制する残酷なこと」と考える自分には相手がいないように思います。 弟の自殺を聞いた時も、自殺したくなる理由や気持ちに共感できたし、未だにどうすれば彼がこの世界で幸せに生きていけたのか私には分かりません。生まれてこない方が楽で良いという価値観が自分の中では強いです。 上記の思いを沸々と抱えるばかりで両親には打ち明けられません。母は遠方の祖父母の介護問題で毎日気を揉んでいるし、父は弟の自殺現場で心肺蘇生を試み、未だにトラウマから悪夢を見ると言います。これ以上傷つけたくありません。 埋まらない孤独が心にあります。 良いこともあります。派遣先の先輩と話せるのが楽しくて。引きこもりで交流に飢えていた分、普通に人と世間話するだけで嬉しい。車で送ってもらっただけで感動しました。しかしそこでも自分は大人として認められず気を遣われている、薄い壁を張られているのが分かります。 どうすれば一般的な人間として生きていけるのか分かりません。発達障害で生まれた時点で自分は出生から間違っていた、淘汰される不良遺伝子なのだと思ってしまいます。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ