hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

上司について。どうすれば良いのでしようか

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

社会人2年目です。
昨年7月から部署に配属され、メンターさんが付きました。配属前から一番苦手だと思っていた人で、隣の席に座っています…

細かい抜け漏れにも気づくなど凄いなと思うところもある一方で、威圧的、注意する時に鼻で笑いながら話す、突き放すような言い方をするなど、苦手だと感じる場面が多いです。隣の席ということもあり、距離が取れず、逃げ場がなく、常に緊張しています。

その結果、去年の7月から今日に至るまで出勤前は涙が止まらず、毎朝お腹を下しています。もうすでに2回、会社に行けない日があります。生理も遅れ気味です。

半年に一回ある部長との面談で、気分が落ち込んだり、体調にも変化があってこれ以上メンターさんと一緒にやっていける自信がないと伝えたら

色々な不安や失敗を全て「メンターさん怖い」に転換して、自分を保っているのではないか。メンターさんは扉を開いているけど、私が心の扉を開こうとしていないように見える。自分のことばかりに矢印が向いている。メンターさんと向き合う努力がまだまだ足りないのようなことを言われました。

また、部署異動をするという選択肢もありますが、より専門的になってくるので、環境も変わり、今以上に厳しくなる可能性が高いとも言われました。

部長からの言葉を母に伝えたら、乗り越えるというよりも自分自身の成長の為にも向き合うべき課題だと思うよとのことでした。

これを聞いて、色々なことを考えました。私が悪いのか。私が変われば上手くいくのか。努力すれば良いのか。石の上にも3年と言うので、この辛さも今我慢すれば多少は少なくなるのか。
だけど、約1年間、毎日のように気分の浮き沈みがあって、お腹が痛いという状態が続いているのに、これ以上に頑張らないといけないのか。このまま続けても、また会社に行けない日が来るのではないか。どうして、同じ同期や先輩たちはできていて、私はこんなにも苦しんでいるのか。

と頑張りたい気持ちはあり、今の部署でしっかりと一人立ちすればどの会社でも通用するくらいの仕事のスキルが身につくことも分かっています。成長できることも分かっています。
ただ、それを拒否している自分もいます。

このように堂々巡りで悩んでいます。
長くなり申し訳ございません。
どうか、これを読んで思うことを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

2023年5月2日 20:58

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

速やかに相談して対応を求めましょう

拝読させて頂きました。あなたの辛いお気持ちがとても伝わってくる様に感じます。あなたのその思いを心よりお察しします。

正直あなたがどの様な状況の中でその上司のもとで勤務なさっておられるのか、あなたやその上司の方がどの様な性格でコミュニケーションを取られているのかわからないですけれども、あなたがその上司からのプレッシャーで大変辛い状況におちいり精神的にも限界に達しておられるのではないかと思います。
できれば速やかに人事部や管理部門の責任者にあなたのその辛いお気持ちや今置かれている状況や上司の方のあなたへの態度や言動をお伝えなさって対応を求めましょう。
詳細はわからないですが、今の状況であなたの心身が回復なさり安心して勤務なさることは無理だと思います。あなたにとっても会社にとってもマイナスでしかありません。単なる上司の自己満足やいじめや嫌がらせ行為の様にも感じますからね。
できるだけ早くに人事や管理者に通報なさり速やかに対応を求めましょう、そしてあなた自身の心身を先ずは休めていたわってあげて下さいね。

あなたは会社にとっても貴重な人材ですし、それ以前にあなたがその様なひどい状況で働くことを強要される必要ありませんし、あなたは先ず安心してお仕事に向き合う権利があるのですからね。

あなたがその様なひどい状況から脱却なさり安心なさってお勤めなさることできます様に、あなたが心穏やかに毎日を充実して生きていくことができます様にと切に祈っております。そしてあなたを心より応援させて頂きます。

どうか先ずあなた自身を大切になさって下さいね。

2023年5月2日 21:59
{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

心の健康も能力(才能)の一つ

たとえば、仕事ができなくて叱られてばかりでも、めげずに耐え続け、いつの間にか仕事に慣れてスキルアップできてしまう人もいます。
反対に、元々の能力は高いのに、何度か叱られたことをきっかけにメンタルヘルス不調になって、仕事の能力も低下して悪循環に陥る人もいます。
つまりは、心の健康も能力(才能)の一つなのです。
警察官や消防士の採用試験では、ペーパーテストだけでなく体力テストもあります。
職種によっては、頭の良さよりも心と身体の丈夫さが重要な場合もあります。
さて、あなたの今の状況を警察官に喩えるなら、犯人を捜し出す頭脳はあるが、犯人に襲われたときに制圧する技術や体力が足りない状況かもしれません。
心身の健康を含めたトータルの能力において、今の部署はあなたにとってキャパオーバーなのかもしれません。
まずは心療内科やカウンセリングを受診し、必要なら休むか、負担の少ない部署に異動させてもらうしかありません。
でなければいつか、警察官の比喩なら犯人に襲われて大ケガをします。
基本的に、仕事よりも健康や安全が大事ではないでしょうか。
追記
 上司に対しては、「嫌い・苦手」の色眼鏡で見てしまうと余計に嫌な部分ばかり気になります。
 「こんな上司にも可愛いところがある」という視点を意識した方が、心が和みます。

2023年5月2日 23:04
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

「上司がキツイ・苦手」問答一覧

職場のお局さま

私の職場には 口論をすれば全て論破し、男性をも泣かせる性格のキツい上司……いわゆる御局様がいます。 自部署は全て女性であり、 皆がその上司を嫌っておりますが 我慢し、上手く合わせながら でも影で涙を流しています。 その女上司は、仕事が出来て外面はよく、 とにかく人に指摘をしなければ気が済まない人です。仕事とは関係の無い、人の見た目や匂いなどに対して陰口を言って笑うなど…。 正論もありますが、陰険な部分も持ち合わせています。 彼女が部署の上司であるため コミュニケーションを取らざるを得ない。 けど、もう顔を見るのも声を聞くのも拒否反応が出るほど私は辛くなりました。 彼女は人とつるまないとダメなのか、 とにかく仲間を作りたがります。 いつも決まった人を仲間に取り込んでは、 「私達は同じ意見よ。」と言った感じで、強く出てきます。周りも皆、よく思ってないのでしょうが、彼女の権力と性格の強さに負け、いつの間にか御局様に同意し、従っています。 私は自分が潔くこの仕事から去るべきか、 しかし御局様だけが嫌なのであり、 何か退職以外に解決策が無いかと考える毎日です。(ちなみに、御局様の上司にあたる人にも相談しましたが、御局様に論破されてしまっていました) 考えれば考えるほどに毎日心が疲れます。 なにかお言葉、アドバイスを頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

上司に「メンタルやられる」と言われました

よろしくお願い致します! 仕事での人間関係での悩みがなくなりません。 現在私はごく少人数の仕事場で働いており、上司達はベテラン、私はそこに入社して一年にならない新人です。 私としては上司達を尊敬している部分や、争い事が苦手な事もあり、自分に出来る限りの努力をして一生懸命仕事に取り組んでいるつもりです。 上司達に反抗的な態度をとったり上司の悪口を言ったりなどは絶対にありません。 その職場はかなりの専門知識を必要としやる事も多いため上司に比べ、要領が悪かったりまだまだ焦ってミスをしてしまったりという状況があります。 そのような状態に加え、普段から私が怒る事なくペコペコしているからか、上司から細かい事をかなりのきつい言葉で注意をされます。 注意してくださること自体はありがたいのですが、その注意で人格を否定されたりする事に傷ついている自分がいます。 そして、その注意してくる上司もよくミスをするのでそれを裏でフォローするのも正直今では苦痛に思っています。 今ではその尊敬の念が薄れていき、その上司の為にフォローしたりする事が嫌だなと思ってしまう自分がいます。 そんな中で先月上司との面談があり、面談とは名ばかりで一方的に色々と言われ、私の意見は全く聞かれないものでした。 具体例もなく「業務内容?が改善してない」という事、上司が私のせいでメンタルがやられるといわれました。 正直、少しでも気になる事があったら強い言葉で事細かく注意し、嫌なことがあれば上司の仲間と色々言っているのに上司がメンタルがやられるとはどのような事なのかが分かりません、、 私からすれば毎日きつい言葉を浴びせられ、蕁麻疹ができたり胃潰瘍になりかけても一生懸命仕事している、私の方がメンタルがおかしくなりそうです。 かといって、これで自分の意見を言って生意気と思われるのも辛い状態です。 どのように対処すべきなのでしょうか? ご助言いただければ幸いです。 よろしくお願い致します!

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

謝れない上司について

現在、コールセンターでアルバイトをしている者です。 アルバイト先のコールセンターは小さな会社なので社長がアルバイトやパートの人に指示を出したり、指導したりしているのですが社長が威圧的で典型的な謝れない上司で困っています。 私は今月いっぱいで会社を退職するので給与関係の資料をメールで送信すると社長に言われたのですが、2週間以上立っても会社からのメールは一向に来ませんでした。 お金が関係することなので会社に問い合わせの電話をかけたのですが、それにも出ませんでした。 一週間ほど連絡を待っていたのですが今日、改めて会社に電話をかけると社長に繋がりましたが、開口一番、連絡がしつこいと怒られてしまいました。 私は、何度も連絡してしまいすみません。ですがお給料のことでお聞きしたいことが〜と話を続けようとしました。 しかし、給与については振り込んどくからと言われ怒鳴られたまま電話を切られてしまいました。 社長自体はコールセンター歴も長く、電話の仕事の業績自体はすごく優秀で尊敬しているのですが、部下への当たりも強く、連絡事項などの対応が遅い人でした。 今回の件は何度も連絡してしまった私も悪いのですが、給与関係の資料送信を放置したり、退職に関して不透明な姿勢を取る社長にモヤモヤしてしまいます。 このような上司への対応や気持ちの割り切り方はあるのでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

上司からのモラハラ

こんばんは。 聞いてください。 わたしは半年ほど前から、うつ病で通院中です。職場のチームリーダー(Aリーダー)と、所属長には状況を話しており、絶対に他言しないよう頼んでいました。 ところが先日、隣のチームリーダー(Bリーダー)が、他の人に聞こえるほど大きな声で「あの人(=みじんこ)はメンタル(疾患)だから」「情緒不安定なところがあるから」と、わたしのことについて話し始めました。 Aリーダーも所属長も他言はしていないと言います。となると、Bリーダーが普段のわたしの勤務態度などから憶測で、わたしが精神的に病んでいる、と大声で話したということになります。 たしかに事実ではありますが、そのようなことは他人に知られたくありませんし、言いふらされたことに対してとても傷つきました。モラルハラスメントではないかと思っています。 まずAリーダーにそのことを話し、Aリーダー経由で所属長にも話してもらいました。当然、Bリーダーにもわたしが傷ついたことが伝わっているとばかり思っていました。 しかし、1週間経ってもBリーダーからは一言も謝罪がないのです。悲しみを通り越して、今は怒りの気持ちでいっぱいです。 わたしはどうすればよいのでしょうか? 社内通報も考えましたが、その前に、少しでも気持ちが落ち着くことを願ってこちらに投稿させていただきました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

上司が怖くて、仕事も怖い

前職での上司Aに「今人手がなくて困っている。一緒に働きたい。あなたと楽しく働きたい」と誘われ、今の職場に転職しました。 入社してからAから教わる業務を必死に覚えて働き、とても仕事内容が身に合っていたようで、大変でしたが楽しく働いておりました。Aも色んな事を教えてくれました。天職を見つけたのかもしれないと思いました。 2週間ぐらい経った日の事です。 Aが突然前触れもなく苛立ちと共に私に怒り始めたのです。 それからは転がり落ちるようでした。 Aは不機嫌を表に出すようになり、日々上下する機嫌に振り回され。仕事が降りて来ないと思ったら、一気に何の説明もなく仕事を渡されたり。面倒くさそうな冷たい対応されるのは日常、無視されたり、逆に共有がないと拗ねたり。 どうも私がもっと正直仕事に困ると思っていたようです。自分が昔そうだったから。自分の思う通りにいかない私に、勝手にショックを受けていたと。 正直意味が分かりませんでしたし、私が必死に仕事していた事を全否定された気持ちでした。 しかし呑み込んで、仕事は細かく共有して、頼って、持ち上げて、仕事は控えめにしてなど。出来る限りの事はしました。ただ、態度は私のどうしようもない所で一方的に悪くなるばかり。 決めたのは私ですが、一緒に仕事をしようと言って、思う通りにならなかったからと当たり散らされ、時には暴言を言われる状況に、限界です。 会社のトイレでも、家に帰っても、涙が止まりません。喋るのも怖くて(何を言われるか分からず)最低限の会話しかしていません。 もう1人の社員のBが間に入ってくれて、どうにか仕事をしています。 楽しいと思えた仕事も、Aの事が頭にチラついて、怖くて苦しくて。これからこの状況がいつまで続くのかと思うと、怖くて不安で仕方がありません。心が疲れ果て、動く気力もなく、出口が見えない。暗闇を歩いているようです。 傷ついて泣いている自分にかける言葉も見つかりません。 いま。私はどうしたら良いでしょうか。 残るのか転職するのかも考えられない状況です。その上の上司に相談はしていますが、向こう側も勝手に病んでいるらしく、対応が難しそうです。 どうしたら、この恐怖と不安と向き合い、前に進もうと頑張れる事が出来るでしょうか。私自身にどう、言葉をかけてあげれば良いでしょうか。どう行動すればよいのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ