hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

写経

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

写経とは、どんな時に、どういうふうに行うのが正しいのでしょうか?
今では100均でも写経練習帳などありますが、大丈夫なのでしょうか?
やり方も書き方もわからず、やってみたいという気持ちがあります。
よろしくお願いします。

2023年5月15日 0:30

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

我流から離れる

ご相談ありがとうございます。
書く環境や座る姿勢が大事とはよく聞きますが、私としてはやはり「どう書くか」ですね。
写経を続けている方々には割と「写しているようで写していない」、結局自己流の字を伸び伸び書いている人が多いような気がします。
まぁそれはそれで楽しいのであれば良い事です。しかし、やっぱり自分の書きやすい字を選んでしまう、要は普段書き慣れていないものを書くことで受ける「違和感」からだんだんと逃げてしまっている、書き続けるとそんな字にしてしまうのでしょう。

お手本に忠実に筆を運び続けることに専念すべきだと思います。もちろんそこから来る一定の違和感は受け入れる、油断すれば我儘な自分の字になりがちなところを終始修正しながらゆっくりと筆を運ぶ、本気で挑めば心身共にけっこう疲れる修行になります。

心の働きが如何に普段の自分をコントロールしているか、写経という外部からの矯正を受けることで見えてくる自我の存在、写経が与えるその違和感は、自意識の安定のために必要な薬になるであろうと思います。
こういった効果が得られるものは写経だけではありませんが、興味がわいていることが何よりの原動力であり大切な発心であります。ぜひチャレンジなさってください。合掌。

2023年5月15日 12:40
6
有り難し
おきもち

現代は実に「背負い込んでる」人が多いと思う。 別に自分が背負い込まなくても良いようなものまでも、率先して背負い込んでる。 で、結局悩んでる。自らの意志で背負い込んだのにね。 そこのあなた、身に覚えありでしょう? ほら、そうやって決めつけちゃうの、やめませんか? 立ち止まるのが早すぎやしませんか? 40代半ば愚僧の超個人的なボヤキだと思ってくだされば幸いです。 私の回答が誰かの人生の潤滑油になればうれしいな。 常にいろいろ勉強中!死ぬまで修行中!ここhasunohaも道場のひとつです! お付き合いのほど、よろしくお願いいたしますm(__)m

質問者からのお礼

TAIKEN様

丁寧なお返事ありがとうございます。
なるほど、と深く納得できました。
お手本に忠実に、チャレンジしてみたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ