hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人との関わりで大切なこととは

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

私は、今まで友人や知り合いなど、人との付き合いに関して長続きしたことがありません。学校、仕事、習い事など、周りに合わせて無理をしすぎてしまったり、なかなか心を開けず反感をかってしまうなど…
あと上辺だけの会話もとても苦手です。

私はワイワイするよりも静かに過ごすことが好きなので、いつもテンションがかなり低いです。人と話すときに、前までは無理をして明るくしていたため、それはやめようと思い、テンションの低い本来の自分で何人かと話してみました。
しかし、相手は楽しそうではなくて、話しにくそうにしていました。

1人で過ごすことはとても好きですが、人数は少なくとも人とのお付き合いもしたいと思っています。

人と関わるときに、無理しないでテンションの低いまま接するか、それとももう少し明るく振る舞った方がよいのか、どちらが大切でしょうか?
また、お坊さんの皆様は、人と関わるときにどのようなことを意識していますか?

回答をいただけましたら、嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

2023年6月2日 17:16

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

0か100かではない

無理に明るくする必要もないでしょう。
私も暗いと言われることもありますが、喋らなければ誰でもそう感じるのかもしれません。話すときには少し口角を上げて笑顔で話せば人あたりは良いでしょう。
ちょっとだけ意識することもあります。
しかし基本は静かな方なのであまりベラベラはしゃべりませんし、無理に盛り上げなきゃいけないような飲み会のノリは嫌いですので、行きません。
しっとりとたまにすこーしふざけたはなしもしつつ、真面目な話を楽しくできる仲間が魅力的です。

喋らなくても平気な人間関係を作るのはなかなか難しいですよね。かなり心を開いて信頼関係がないときついと感じる人も多いのではないでしょうか。

少しだけ努力して笑顔で話すだけでも相手は話しやすいし、頷いてあげるだけでも話しやすかなります。

わがままな態度にならないように、相手のために笑顔のお布施、和顔施を施し自分も幸せを頂きましょう。
相手を大切にできるようになると自然とできると思いますよ。

2023年6月2日 20:18
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

邦元様
回答をありがとうございます。
回答を読ませていただいて、自分に正直にいたい気持ちが強くて、相手にわがままな態度を今まで取ってきたかもしれないです。これから人と関わるときには、口角を少し上げたり、頷いて話を聞くなど実践していきたいと思います!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ