夫が死ねばいいのにと思ってしまう
何度か相談させていただいています。
今回も夫のことです。
降格となって少しは落ち着いてきました。私とも何度も話し合いをして、
「おたがい歩み寄る。せめて挨拶ぐらいは気持ちよく、仲良くしていこう(私が怒って夫のことを無視すると言っていたから)。」となり、表面上は仲直りしたようになっていました。(実際私の気が治まったわけではないのですが・・・)
ところが、今度は夫が転勤するか地域限定社員への変更してもらうという話が出てきました。今の主治医に継続して診察してほしいことや、お互いの両親が高齢なため地域限定を希望しているのですが、また問題が。
普通ならすんなりと地域限定に変更できるようなのですが、夫の場合、受け入れ先が見つからないかも・・・という不安(過去にメンタルで休職したことがある、普段から気分のムラがある等の理由で受け入れ先に拒否されるのではという心配)があるのです。
それで精神状態が不安定で、またアルコールに依存しがちになっています。
昨夜も約束を破って普段の倍以上の酒を飲み、家族にネチネチ絡んできました。
今朝は謝ってきたものの、私が「アルコールに依存の治療したら?」と言うと
「今はそんな時期じゃない。」
「アルコールで病気になっても構わない。」と言い、
「そんな人に明るくおはようなんて言えない。」
と言いうと、
「話をすり替えるな。その話になるとむかつく。」と反論。
意味が分かりません。
そんなふうになるたび、
さっさと死ねばいいのに
と思うようになりました。
いなくなってほしい、死ねばいい、なんて考えることは悪いことだと思うのですが、つい思ってしまいます。
こんな私に何かお言葉をかけてもらないでしょうか。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
夫婦が、それぞれにストレス解消やセルフケアが出来るように。
以前にも回答させていただきましたが。
なかなか難しいですよねぇ。そばで、付き合い、よく支えておられると思います。あなたがいてくださらなかったら、夫さんは 居場所を失っていたことでしょう。
夫さんのメンタルの状態もあるでしょうし、性格もあってのことでしょうね。だから、コントロール出来ない自分を、受け入れることも難しいのかもしれませんね。
治していかなければと自覚してくだされば、自助グループへの参加や 周りの家族のサポートに感謝も感じられ、気持ちも落ち着いて行かれるのかもしれませんが。
これでは、あなたが我慢するばかりの生活ですものね。いい加減、解放してほしい、いなくなってほしいとも考えてしまいますよね。
辛いですよね、本当に。
あなたも、夫さんへの気持ちが、これでは離れてしまったままですよね。
夫さんには、家族に聞かせる愚痴や暴言ではなく、ハスノハのように話を聞いてくれるような相談先を持っていただくこと。
また、あなたには、夫さんとの程よい距離感を保つことをね。上手くスルーしたり、他に居場所を持ったり、打ち込めるものを見つけたり。夫さんの相手をすることが少しでも軽減出来るように。
夫婦が、それぞれにストレス解消やセルフケアが出来るようになればね。そうでないと、あなたまで潰れてしまいますものね。心配です。
怒りは誰にでもある
怒りの煩悩は誰にでもありますから、夫に対してそのように考えてしまうことは自然現象です。
私があなたの立場なら、相手をするのが面倒くさいという理由だけで殺意を抱くかもしれません。
野生動物は敵を平気で殺します。
人間だって動物です。
なので、あなたは自分を責めすぎないでくださいね。
経典に出てくる阿弥陀仏という仏様は、煩悩だらけの私達やどんな悪人でも、南無阿弥陀仏と念仏を称(とな)える人は必ず極楽浄土に迎えてくださる仏様です。
怒りや憎しみを抱いてしまったあとに、南無阿弥陀仏、
なむあみだぶなむあみだぶ
なむあみだぶなむあみだぶ
と念仏して、こんな私達を仏様の慈悲は見捨てないから大丈夫だと思ってみましょう。
質問者からのお礼
願誉浄史様、中田三恵様
親身な回答をありがとうございました。
あのあとにもいろいろとあり、お礼が遅くなり申し訳ありません。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )