hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

親に暴力を振るってしまいます

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

許されることではないのは重々分かっています。何度もご相談してすみません。自分の問題としてもういい加減辞めたいので相談させてください。

私は今大学生の女ですが、中学くらいから親への反抗が酷く、特に母親にはかなり苛烈に手を出してしまいます。例としてあげるなら、突き飛ばす、蹴る、物を投げるなどをしてきました。中学高校ならかなりひどい反抗期としてまだ言い訳がつきますが、最近でもあまりにもカッとなるとついやってしまいます。

なぜカッとなるかというと、母の言動があまりに的外れで根気よく話していても全く通じず、我慢の限界で手を出してしまいます。つまり怒りを抑えられません。親に学費を払ってもらって養ってもらってる立場で、親を見下している自分がいます。なんでこんなに馬鹿なんだろうとか、こんなに長々と丁寧に話しているのにわかんないんだよ、という気持ちが強いです。母に対してはそのような理由で手を出してしまいます。他責思考で親がどうせ自分を見捨てないという甘えがあると思います。

精神的にもおかしくなっているのは事実なので、現在精神科に通い双極性障害とADHDの投薬治療をしています。

また、単純に力が弱い母だけではなく、父とも取っ組み合いの喧嘩を中学からしています。父は昔ながらの家父長制の人間で、親を敬わないとは何事だ!!と怒鳴って威圧して殴ってきます。

私は親というのは称号のようなものではなく、人間的に尊敬でる手本となる存在であってこそ尊敬できると考えています。確かに好きなようにさせてもらっている、何不自由ない生活、とはいえ一つ口答えしたことをなんだと?と拾って180センチの大男が腕を掴んで殴りかかられるのはもううんざりです。私の私物の電子機器を折られて、警察にも行きました。父も怒りを抑えられないタチです。

金はあるとはいえ全部暴力で成り立っていて、もう本当に嫌です。私は加害者であり被害者で、どうしようもなくストレスが溜まります。上手く発散できません。言葉で話そうと思っても両者話が逸れていく、又はそもそも自分の考えを絶対に押し付けてくる時点で話し合っても無駄です。私はどのようにアンガーマネージメントをすればいいのでしょうか。

2023年7月5日 18:58

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

環境を変えましょう。

 アンガーマネジメント。それは「怒りを収めましょう」というより、「怒りの生じにくい環境を作りましょう」ということであると考えます。ですから、あなたの場合は家を出て一人暮らしをお勧めします。
 もちろん、できるだけ自活するわけですから、経済的なことも含め、一ヶ月いくらあれば生活でき、その収入はどう手に入れるか、具体的に考えましょう。「具体的に」というのは「バイトする」ではダメで「これこれで働く。時給いくらとして、何時間働いていくらになる」という数字にすることが大切です。或いは貯金をどのように崩していくか、とかも。
 (`⊙ω⊙´)カッ!!となる、怒りの感情自体は恐らく出るのを止められないでしょうから、それを感知した時、「ごめん今腹たってるから、少しクールダウンしてくる」と、場を離れましょう。これもアンガーマネジメントです。
 あと、お父さんが沸騰している時は「ちょっと落ち着いて。今のお父さんの話は聞く気持ちにならないよ」を、しっかり伝えましょう。しっかりというのは、何度も、ということです。
 私も人の子であり親でもありますが、「尊敬」というのはよっぽどのことがあってですし、それは一般化できるものではありません。「めちゃ苦労して学費を作ってくれている」のか「不労所得から学費を出してもらっている」かでも違うかも知れません。親として、子どもが尊敬してくれたら嬉しいですけれど、どこまで行っても「全面的に尊敬」は望むべくもないでしょう。あなたもきっと「どこを取っても自慢の娘」ではありませんよね。せいぜい「我が娘ながら、ここは頑張ってるな」と認めてもらう事で良しとしなければ。
 という事でもどりますが、一人暮らしをお勧めします。自分の怒りをぶつけるというのは、甘えでもあると仮説を立て、一人暮らしをする事で子育てを終わりに近づけてあげましょう。

2023年7月6日 0:29
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ありがとうございました

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ