今日のモヤモヤ
介護系のお仕事です。
月イチ会議で本部からエライ人が来ます。エライ人用に今月はどぅだっただのか、報告用の資料作成します。
新しい試みもあり、不安要素も書き、提出したところ、会議資料の添削係に『不安要素は書かないでください。常に前向きな発言でお願いします。』と言われました。
私の今日のムシの居どころが悪かったのかもしれませんが、、、笑
なぜ、新しい試みをするにあたり不安要素を書いちゃダメなのか?不安は付き物だし、ソレを今後、どうやって払拭して新しい試みをみんなで成功させていくのかが課題では、、、?と言ってしまいました。
『せっかくいい資料なので、エライ方によく思われた方がいいと思って、、、』
その方もよかれと思って、せっかく添削してくれたのは、重々承知。
ですが、私の腹ムシは収まらず、『会議資料だけ、いい事を書いてエライ人によく思われるとか、イヤなんですよね。仕事の、やっていること見て評価されるのはわかりますが、、、たかが、資料くらいで、、、』と言ってしまいました。
私も言ってしまったことに反省、その方も、よかれと、思って添削してくれたのに、、、ごめんなさい。せっかく添削してくれたので、資料は直しました。キレイ言ばかり書いて、、、
今日はずっとモヤモヤしていました。
聞いてくれてありがとうございました。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
言いたいことを言える職員は必要。職場のことを考えている人よ。
そりゃモヤモヤしちゃいますよね。
例えば、行政や入所見学など外部に向けた資料なら、「安心していただくために、不安や誤解を招く表記はやめましょう」なら、まだわかりますが。
本部の偉い人なら、身内なんだから、施設運営をより良いものにするためにも、現場の声は必要なことですし、課題だと考えている(感じている)のなら、報告しつつ、そのために考えられる対策・共有強化しながら連携していく姿勢まで含めば、凄く前向きで より良い職場環境が望めますよね。
なぜ、あなたの資料の不安要素を、クレームみたいなマイナスに受け取ってしまうのでしょうね。
凄く良い指摘だと思うのになぁ〜。
良く思われるためって、そんなパフォーマンスをしてどうするんだと思いますよね。
凄く表面的な仕事(指示)に思えて、何だかなぁってモヤモヤしちゃいますよね。
でも、言いたいことを言える職員(あなた)は、必要ですよ。職場のことを、ちゃんと考えているのだからね◎
質問者からのお礼
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )