hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

外向的な人たちとの付き合い方

回答数回答 2
有り難し有り難し 35

私はいわゆる根暗な人間です。
子供の頃から人と話すことがあまり得意ではないですし、気を遣いすぎてしまって疲れてしまうので自宅で一人で本を読んだり、ラジオを聴いていることが好きです。

そんな私でもありがたいことに仲良くしてくれる友人がいますが、友人たちはみんな明るくて大勢で集まるのが好きなタイプの人ばかりです。
彼女たちは自分にはない考えを持っていたり、刺激をもらえてとても楽しい反面、少し疲れてしまっている自分がいます。

友人たちも私が一人で過ごすことが好きなタイプということは分かってくれていますが、突然「今夜飲みに行こう!」と誘われるとなかなか心の準備ができません。
知り合ったばかりの頃は少し無理をしてでもなるべく断らないようにしていましたが、最近は心身ともに疲れてしまい仕事などを理由に断ってしまうことが増えてきました。

こんな自分を誘ってくれることはとても嬉しいのに断ってしまう申し訳なさや、付き合いが悪くなったと思われていないかという不安が強くなり、どうして自分なんかと仲良くしてくれるのだろうか、相手の貴重な時間を奪っていて申し訳ないと思うようになってしまいました。

今の自分の状況や気持ちを伝えればいいのかもしれませんが、うまく伝えられる自信もなく、どうすればいいのかわかりません。
もうすぐ29歳になるのにこんなことで悩んでいる自分も嫌です。人との距離をうまく保っていく方法をアドバイスしていただけますと幸いです。

2023年7月11日 23:15

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

いつもありがとうと感謝を伝えるほうが、関係はもっと良くなる

ずっとあなたと付き合ってきた友人たちなら、きっとわかってくれていると思いますよ。

私もね、誘ってくれる友とのお付き合いに、なかなか都合が合わず、断る時があるのです。仕事だからという理由もあれば、最近疲れが溜まっていて、次の仕事の準備もしたいし、今回はせっかくの時間を自分の休息のために使いたいってね。

友達は「わかった〜またね〜」って、それ以上のことは聞かないし、いつものように接してくれるのが有難いです。

気を遣わないのが友達だからね。申し訳ないと思ってしまうのなら、ごめんねよりも、いつも仲良くしてくれてありがとうねって、感謝を伝えるほうが、関係はもっと良くなると思うわよ。

2023年7月12日 1:23
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

自分の気持ちに正直でいいですよ

拝読させていただきました。
29年間生きてこられた性格は変わることはなかなかないと思います。
やはり、かにさんのお気持ちは同じ境遇で育ち、同じ感覚を持ち、同じ性格、人格でないと100%理解されることは難しいですよね。
それを踏まえて、かにさんのお気持ちを無視した勝手なことを言うつもりはありません。

今のお友達は優しいし、できる限り大切にしていっていくといいと思います。お友達ができないで悩んでいる人もたくさんいますからね。幸せ者だと思ってください。

ただ、だからといってその人とずっとつるんだり、合わせて遊びに行ったり、自分の心を押さえ込んで付き合うのは違います。

友達と遊んでストレスになってしまっては、友達の良さも半減してしまいます。
焦らないで、ご自分のお気持ちに素直に従ってみてください、必ずかにさんに合うお友達もできると思いますし、今のお友達との上手な付き合い方もできてくるかもしれません。
かにさんの素直な気持ちをどこかのタイミングで伝えてもいいかもしれないですね、もちろん相手のことを尊重し、感謝の気持ちをしっかりと伝えながらです。
一緒に悩み、考えてくれるのも友達です。友達だって、相手の気持ちを全部わかることなんてまずないですし、なんなら話してくれなければわからないことだらけです、お互いにね。

友達といて楽しい時もあるわけですし、友達もかにさんが好きだから誘ってくれるわけです。そこに嘘はないと思います。

自分の人生ですから、かにさん自身が有意義であるように、自分に正直に生きたほうがきっと後悔しない人生を送れる気がします。

あまり深く悩まないで、楽しい日々を過ごせるように、上手に付き合っていきましょう。
相手に合わせて自分を変えるのも大切ですが、何でもほどほどにしないと、疲れちゃいますからね。
それでもまだまだ悩んでしまうようであれば、いつでも、どんな些細なことでもお気軽にご相談くださいね、かにさんが早く悩みがなくなることを切に願っています。
合掌

2023年7月12日 16:25
{{count}}
有り難し
おきもち

自分も人に話したことにより救われた経験を持っております。 多くの困難を乗り越えてきた裏側には常に話を聞いてくれた方がいることに気づき、僧侶となったことをきっかけに今度は自分が悩んでいる人の相談相手になることを決めました。 いろいろな先入観があるとご相談しづらい方もいらっしゃるのでここではあまり詳しくは自己紹介を控えようと思いますが、僧侶と言っても在家上がりの僧侶です。お寺で生まれ育ったわけでもなく、身内が僧侶でもなく、一般的な職業を経験し、またディープな世界や海外生活も経験したちょっと変わった僧侶です。 私は50%の人に好かれ、50%の人に嫌われると思っています。だからこういう相談も偽善者とか裏があるとかいろいろ思われる方もいると思いますが、気にしません。なぜなら一方で相談して良かった、出会えて良かったと言ってくださる方がいらっしゃるからです。

質問者からのお礼

やさしいお言葉をありがとうございました。一人で考えているとついネガティブになり、卑屈になってしまいがちなので嬉しかったです。
自分から友人に相談したり悩みを打ち明けることが今までほとんどなかったので、これも人生経験の一つかな?と思い少しずつ自分について開示していけたらと思います。
そして、こんな自分と仲良くしてくれることに感謝しながらほどよい距離感を見つけていきたいです。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ