hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

生きてる感じがしない

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

私は2年前に体調不良で会社を退職し、退職したあとから不思議な心身の不調が続いています。

体の中をドロドロと何かが流れる感覚があったり、頭は以前の10分の1くらいしか働かず、自分の感情もわからなくなりました。

大好きだった友達とのおしゃべりも、会話に入ることが難しくなり、まるでテレビを見ているかのような感覚になります。

人が大好きだったのですが今では誰と会ってもめんどくさいなと感じてしまい、なるべく人と会わずに過ごしたいと思ってしまいます。

働いていた頃は大変なこともたくさんありましたが人にも恵まれそれなりに楽しく生きていたのに、こんなに変わってしまった自分が悲しいです。

年齢的にも周りが結婚する人が続く中で、私は人に対する好きという感情も分からなくなってしまい、今後結婚できるのか、こんな自分で子育てしていいのか色々な不安があります。

何も感じない、感情のない自分でこの先も生きてる意味はあるのでしょうか?

2023年7月18日 6:21

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

もちろん、意味はあるよ☆

おはようございます。

大変なご苦労がありましたね。焦りは禁物なので、ゆっくり先ずは困っていることを整理して行きましょうね。

前回悪くなったりされていますか?主治医は相談し易いですか?
もしかしたらお薬が聞き過ぎての副作用、
あまり効いていない、
変えたほうがいい、心理療法やカウンセリングもしたほうがいいなど…。
色々と考えられますよね。

一つ提案なのですが、
ask doctorsという300円ぐらいの有料サイトがあります。
発病してから現在までの辛さや症状、薬を書いて、セカンドオピニオンを受けた方がいいか、或いは今の主治医と相談して入院先を紹介して貰うのは可能か?などを訊いてみるのはいかがでしょうか?
数人の先生が回答をしてくださいます。
それを、主治医に話して、ももさんがどうなりたいかで決めてみてはいかがでしょうか?

以前よりも思考の働きが10分の1というのは不安ですよね。心配です。

入院のメリットは数ヶ月かけて静養をして、お薬を調整できることだと思います。
ももさんに一番合いそうな病院をじっくり選ばれたら良いと思います。

ただ、私からは絶対に入院した方がいいよ、とは勧められないのです。責任が取れないし、カウンセラーの仕事の範囲ではないからです。

前回の質問の解離症状からあまり良くなっていない感じがしたので、お薬の調整、思いきった静養、通院以外のメリットがかなりある気がしました。

パニック障害だとしても、
過換気症候群、過労やストレスで発症しますから。
思考が休まっていないかも?

私も20代後半に無理をして、死ぬのかな?と思うぐらい痙攣発作、失神、硬直になりましたよ。失声、筆談で育児もしたので大変でした。過換気症候群なんだそうです、驚きでした。
でも、生きていますし、幸せな毎日です☆
カウンセリングの勉強がしたいと思ったのも、入院が切っ掛けでした。

ももさんも、奥にも影にもどんなストレスがあるのか突き止めて行かないと、不安のままではないですか?

家族にも相談、無理なら市の保健所に電話相談、臨床心理士でもよろしいかと思います。

おだいじになさってくださいね。
また、何かありましたらよろしくお願いいたします。

2023年7月18日 8:12
6
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーター 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 例えば 「自分らしく生きられない」 「人間関係がうまくいかない」 といった悩みを抱えているとしましょう。そんな時は、過去の経験や現在の状況を客観的に見つめ直し、あなたにとって本当に大切なものを見つけるお手伝いをします。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) 日にもよりますが19:00以降が確実です。 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法、認知行動療法などを学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

質問者からのお礼

薫衣きみこ様

この度はご回答いただきありがとうございます。
前回と比べ悪化してきているように感じます。
主治医は相談しやすいですが症状は変わりません。

思い切って今以外の治療の仕方、入院なども考えてみたいと思います。

真摯に受け止めていただきありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ