義姉家族との関わり方
夫には姉が1人います。
義姉は旦那さんと子供3人(中学生2人,小学生1人)の5人家族です。
義姉は遠方に住んでいるため、年に2,3回ほど帰ってきます。
私たちは夫の実家と敷地内同居しているので、義姉が帰ってくるたびに顔合わせしています。
義姉が帰ってきている日の夜は、義両親、私たちを含んで外食か義実家で夕食が恒例ですが、正直もう参加したくありません。
義姉とは歳がひと回り離れているせいか、向こうは他人行儀な感じで、未だに距離感が掴めません。
夕食の時は、ほぼ義姉中心で喋るので、私はいつも蚊帳の外で、夕食の時間は苦痛です。
おまけに義姉は酒癖が悪いので、酔って自分の世界に浸り、酷い時は途中で寝落ちすることもあります。
義姉の子供に関しても、私の3歳の娘の相手を全くしてくれず、義母と義姉が「◯◯ちゃん(娘)と遊んであげなよ」と声をかけても、本人達は小さい子との接し方が分からないらしく、娘から懐いても適当にあしらっている感じです。
思えば、小さい時から叔父である夫に懐いてるところを見たことがなく、他人に興味ないような、自分の世界に入っているような感じで、頭の中ではそういう子なんだろうと分かっていても、なんだか可愛げない子達だな、としか思えません。
ゴールデンウィークにも義姉家族が帰省し、いつも通り義母から夕飯の誘いがありましたが、娘が飽きるからという口実でお断りしました。
今年のお盆にも帰ってくるのですが、実の姉なので、夫に相談したらがっかりされそうな気がして、なかなか相談できません。
私は兄弟がいないのもあり、他の人の話を聞くと、義兄弟家族と出かけたりして、正直羨ましいなと感じてしまいます。
長々と失礼しました。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
親子水入らずでゆっくりどうぞと、こちらが遠慮する日があっても
義姉さんと仲良くも、正直 疲れることもありますよ。(私も歳の離れた義姉が2人もいますし、同じ市内に住んでいますから、まぁ〜いろいろあります)適度に距離感があるほうが、遠慮があっていいですよ。遠慮なく振り回されるよりも、よっ程いいわよ。
義姉さんにとれは、実家ですから、食事の時などはリラックスをしてたくさん話をされるのでしょう。あなたには、わからない話もありますよね。
もっとフレンドリーに、姉妹みたいに仲良くなりたいのかな? それなら、あなたの方がグイグイ懐いていったらいいんじゃないかなと思います。義姉さんに遠慮なく接してもらえるように。
でもまぁ、気分で会いたい日もあれば、面倒だなと思う日もあるでしょうから。年数回の帰省時も、「親子水入らずでゆっくりどうぞ」と、遠慮する日があってもいいんじゃないかしら。
嫁であっても、夫家にばかり合わせず、あなたのペースに変えていけばいいのですよ。(私はそうしていますよ)
質問者からのお礼
中田三恵様
アドバイスの方、ありがとうございます。
前から相談したいことで、どうしていいか分からずにいたので、これから自分のペースで適度な距離感で付き合っていきたいですね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )