hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

気持ちの持ち方が分かりません 

回答数回答 1
有り難し有り難し 20

こんにちは。以前主人から愛情がほぼ無く責任感で結婚していると言われこちらで相談させて頂いた者です。

あれから、主人に離婚したいと言われました。その後、半日も経たないうちに離婚は子供に迷惑をかけるから撤回したいと言われました。

このような事があってから2週間程経ち、自分の色々な感情が次々と出てきて、自分でも分らなくなり混乱しています。

主人に好きな人ができ、私の嫌なところが目につくようになった為に愛情がない、離婚したいなどと言っているようです。不倫はまだしていない様子です。時間の問題かと思いますが。

最初は、私の性格に問題があるのだと自分を責め直す努力をして毎日反省していました。今後も穏やかな性格になれるよう努力していく決意はしています。
しかし日が経つにつれ、全て私のせいにし、愛情がない離婚したいなど、軽々しく口にしてはいけない事を簡単に言ってしまい、あげくに撤回したいなどと言う主人に苛立ちを覚えました。
結婚20年以上が経ち、主人を尊敬していたのですが、好きな人ができただけで、これ程までに相手の気持を考えられず被害者意識の強い人だったのかと軽蔑すらしてしまいます。

しかし私の甘えですが、離婚して子供を一人で育てる自信もなく、経済的にも今の生活を手放す勇気もありません。
かと言って、主人に目をつむって生活できれば良いのですが、主人に対する苛立ちと、軽蔑、悲しさ、寂しさ、虚しさが毎日押し寄せています。

自分の気持ちが分からず、どうしたいのかも分からず、決断力や行動力もなく、情けなく思います。

ただ自分から離婚したいとは絶対に言わないと決めています。離婚しても、主人は喜ぶだけだし、経済的に苦しくなるのも私だけと思うと、必死に主人にしがみついていようと思ってしまいます。愛情があるからそう思うのか、ただの執着なのか、自立できない自分の甘えなのか…その全てだと思います。

これからの生活で、私の心が少しでも穏やかに過ごせるようにするためにはどのような考え方をしていったら良いのでしょうか。

自分を大切にと以前アドバイスして頂きました。ずっと考えていますが、私が我慢すれば家族が幸せになると思い過ごしてきたので、自分を大切する仕方がわからないです。
何をしたら良いのか、どう気持ちを収めたら良いのか…

アドバイスを頂きたいと思います。
よろしくお願いします。

2023年8月4日 15:53

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

やりたいことに時間を割いていくことが、夫さんへの仕返しになる

前回の質問も読ませてもらいました。
夫婦歴も長くなってくると、相手のいろんな部分、良くも悪くも見えてくるものですよね。一緒に生活をしているので当然ですよね。多少の不満もある中で、他所を見ると「隣の芝生は青く見える」時もあります。

夫さんは、家庭内の不満を仕事や他所に目を向けることでバランスをとってこられたのでしょうけれども、あなたとの生活を手放してまでと想い巡るようになってしまわれた。
離婚は撤回と言っても、一度口にすれば、以前のようには戻りにくくなるのは考えたらわかること。それなのに、あなたにわからせるためなのか、口にされたのですよね。
あなたが仰るように、苛立ちや軽蔑を覚えるのも無理ありませんよね。

これから、あなたがいつも通りに生活をなさることや、やりたいこと(自分のためにね)に時間を割いていくことが、夫さんへの仕返しになると思いますよ。

夫さんにとれば、家庭の雰囲気を壊してしまったという後ろめたさがあるでしょ。それなのに、あなたは、平然といつもをこなし、夫に関心などないかのように自分ファーストでやりたいことをする。そして自分を大切にしたらいいのですよ。

我慢をして夫に気を遣い、耐える生活ではなく、あなたは活き活きと輝いて。
夫さんに、自分は妻の何を見て非難したのだろうかと思わせたらいいのです。見直されるかもしれません。それが、夫婦の再構築になるかも。

追記。。。
もちろんよ。それだけ、育児に家事に、家族のため優先してきた証拠です。
あなたの人生なのだから、母や妻から「私」に戻る時間があってもいいんじゃないかしら。

YouTubeでストレッチやメイクなど刺激を受けて、少しずつ自分を磨いたり、趣味や趣味友を作ったり。楽しみましょう。
それはワガママではなく、自分を大切にする生き方なのよ◎

応援しています。
あなたの味方よ。

2023年8月5日 12:00
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

アドバイス頂きありがとうございます。
いつも通りの生活、心掛けて過ごしておりますがやはり、色々感情が溢れてしまいます。
私の顔を見てため息をつかれ、気にしないフリをしていますが、やはり悲しみと怒りが湧いてきてしまいます。

本当に気にならないようにするには、アドバイス頂いたように自分ファーストで活き活きと、ですね。

自分ファースト…まだどうしたら良いのか、ただのわがままになってしまわないか不安です。

活き活き輝く…鏡を見ると疲れてやつれた、いつの間にか老けたおばさんが映っています。

時間がかかると思いますが、毎日の生活の中から少しずつでも楽しみを見つけ、自分に優しくできれば活き活き輝けますか。
そう信じて、丁寧に生活し自分の気持ちに耳を傾けてみようと思います。
ありがとうございました。

「あなたの味方」ありがとうございます。
辛い中にいると、周りが皆、幸せな人達に見えて私は1人ぼっちだなと思ってしまっていました。

自分が喜ぶことをする=「わがまま」
と、どうしても思ってしまって、

時間があるなら子どもと一緒にいてあげたい、
自分の為にお金を使うよりも家族の為に使いたい、

それをしないのは私のわがままという思考になっていました。

でも、家族を大切にするように自分自身も大切にしなければ、私が家族(主人)から大切にしてもらえないのかなと、中田住職のアドバイスを頂き気付きました。

疲れてやつれたおばさんから、活き活き輝くおばさんに変われるように、自分を大切にしてあげようと思います。

優しく温かいアドバイスを頂きありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ