hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

念持仏の開眼供養について

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

念持仏として、また戌年の守り本尊として小さな阿弥陀三尊を購入しました。
これから毎日般若心経を唱えようと考えています。

宗派は曹洞宗。普段は親戚の家の仏壇に手を合わせています。

質問ですが、
開眼供養はした方が良いでしょうか。
また仏具などは何を購入し、お供え物は何が良いでしょうか。
その他にした方が良いことなどがあったら教えてください。
よろしくお願いします。

2023年8月6日 5:47

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

した方が良いでしょう

 こんばんは。仏様を迎えられたのですね。守り本尊ということは、あなたが自身の心の安寧を願って、或いは阿弥陀様ということでご先祖のご供養、ということでしょうか。
 菩提寺か曹洞宗ということは、そちらのご本尊は恐らくお釈迦様であろうと思います。そちらでご供養を頼まれるのが良いと考えますが、「こちらのご宗旨ではお釈迦さまと存じますが、守り本尊として阿弥陀様をお迎えしました。それでも宜しいですか」ということは、一応断っておいた方がよろしいでしょう。
 仏具は三具足と言って「お香、灯火、お花」が基本となります。お供えはお水とお米が宜しいかと存じます。
 気をつけていただきたいのは、お迎えしたならお掃除をきちんとすることです。あとは朝晩手を合わせること。「一日宜しく」と「一日ありがとうございました」と、始まりと終わり両方です。愚痴や悩みをお話しして構いません。そういったものは言葉に出すことで動いていきますから。
 あなたがお健やかにお過ごしなされるよう、お祈り申し上げます。

2023年8月6日 23:56
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ありがとうございます。
開眼供養は事情がありまだ出来ませんが、三具足やお供えは準備し、朝晩手を合わせ心の拠り所にもしたいと思います。

「供養全般」問答一覧

子供のお骨について

私は10代の頃、生まれた子供を出産数時間後に病気で亡くしています。 現在亡くなってから10年ほど経っており、その子のお骨についてです。 当時は10代で精神面も成長しておらず、世間的な常識も無知で、葬儀等の手続は全て母と祖母に任せてしまいました。 お骨は5年ほど自宅に置いてましたが、祖母やお世話になったお坊さんからは可哀想だから早く納骨堂とかに入れなさいと言われており、数年前に曾祖父母のお骨があるお寺へ納骨いたしました。 ですが、ここで1つ問題が。 私の自宅にはすでに子供の位牌と、小さいですが仏壇があります。 なのに、祖母がなんの断りもなく、祖母自身の家に私の子供の位牌をもう1つ増やしてしまったのです。 祖母曰く「貴女は忙しくズボラで、どうせ御陸前とかもやらないでしょ。私がやっといてあげるから!」とのこと。 それで私が今までにないくらい怒ってしまい、そこから祖母との連絡をしておりません。 いま思い返してみれば、私も自分の意思をきちんと伝えられなかったのも悪いですが、10年経った今でもやはり手放したくなかったという気持ちも強く、今回の件もありもう一度一緒にいたいと思ってしまっています。 また、すでに地元から離れているため、納骨堂へはほぼ行くことができないという理由もあります。 確かに一時期、自分のこともままならず出来ていなかったこともあります。 ですが、今はきちんと毎朝お水をあげたり、定期的なお供えや命日には御陸前もあげております。 だけど、これだけでは足りずなにも出来ていないのでしょうか...。 一度納骨堂へお願いしていても、もう一度一緒にいることはいけないでしょうか。 もし、一緒にいることが問題ないのであれば今後どういった供養をしてあげればいいのか、一般的な年忌法要のみでいいのでしょうか。 お忙しい中恐れ入りますが、何卒ご教授いただければと思います。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ