hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

休職と傷病手当金 罪悪感

回答数回答 1
有り難し有り難し 21

会社を休職中です。
仕事内容が自分の倫理観に反する事と、遠距離通勤が原因です。

体調が良くなり始めた時、資格取得をして部署異動か転職をしないと同じ事を繰り返すと思い、復職できる体調に回復してきていたのに、延長してしまいました。

朝6:30に起きないと通勤が難しいですが、8時には起きれるようになっていました。
その時の医師は「復帰すれば?」と仰りました。

しかし、正直、今戻るとまた同じ事を繰り返すと思い、ワガママで転院しました。
今の病院では、休職の診断が改めて出ています。
睡眠薬も色々調整頂いています。

飲まないと12時前に寝れない上、朝起きる時間に波があるのも完全に無くなっていないですが、
私が色々と話を盛ってしまったのも事実です。

傷病手当金の受給申請に関して凄く悩んでいます。

受給しないと、家族(夫)に迷惑が掛かりまあう。
「この理由で貰うのはサボリに対して貰うようなもので違うのでは?」と自分の罪悪感でいっぱいになっています。

今後出てくる問題として、
子供が出来た時に、傷病手当金を受給して欠勤扱いの状態から脱出しないと、
育児休業給付金の受給資格に影響が出る可能性があります。

また、奨学金の支払いも沢山残っており、無給期間が出ると連帯保証人の親や姉に迷惑がかかる事が怖いです。

お寺で、お坊さんにも、仏様にも懺悔しました。

仏様に懺悔した瞬間、とても魂が苦しくなり、仏様は我欲に悲しんでいるし怒っていると感じました。

お坊さまは、そんな時もあるんじゃないですかと優しく声を掛けてくださりました。

本当は受給せずやっていくべきだと思います。

自分のしてしまったことに今更どうしたら良いか分からなくなっています。

写経をし、会社への懺悔と感謝、今後の発展の願いをせめて出来たらと思っています。

また、一晩経ち今回のカルマは背負う腹を決めました。

今までの人生で沢山嘘をついて、
なお嘘をつく人生になるのかと思うと、自分に物凄く絶望感はあります。

これから今の会社をどこまで続けるか分かりませんが、奨学金を返すまで、
ご縁のあった会社に感謝し、また、自分に出来る良い事を重ねたいです。

ご助言ください。

2023年8月18日 20:17

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自身に恥じぬよう、より良い選択をしていかれることを応援したい

偽装や詐欺とまでは言い難いですよ。「回復」も完全な治癒とまではいかなかったのでしょうし、仕事への理由があったにせよ、100%そうであったかと言われたら証明も出来ません。

悪用する人も、そりゃいるでしょうけれど、私はあなたが、あの時、置かれている状況からまだ完全なる復帰が難しい気持ちを抱えていたのだろうと、そのように受け取りたいと思っています。

今後のことをしっかり考えるのと、ズルく制度を利用していくのは、全く違いますから。
あなたが、自身に恥じぬように、より良い選択をしていかれることを、応援したいわ。

2023年8月19日 14:33
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

中田先生

お忙しいところ、早速の暖かいお言葉ありがとうございます。

「自分に恥じぬように」を色々考えました。

既に恥じる事をしているので、勿論受給した場合は更に更に恥じる事にはなります。

穴があれば入りたい、正直に言うと消えてしまいたいくらいです。

そこで気付いた事が「自分がカルマが怖いという逃げ」はもっと問題だなと思います。

今まで人生の悩みは、
後で「あれはやるべきではなかった」と気付いた時、怯えて覚悟を決めれず、夜も寝れない事という事が大半です。
その度に何かに縋って生きてきました。

既に会社を休んでいる事は起きてしまっている事です。
会社の同僚や家族に迷惑を掛けている事は直視しなくてはいけないと思います。

現在、私が無給であるため夫が色々と私の費用まで負担してくれています。
結局そう言う事になってしまっています。

自分が受給した場合の自分のカルマは、
私が腹を括り背負って生きることが出来ます。

夫も体調不良が続く中仕事をしてくれているので、私の荷物は私が背負う必要があると思いました。

腹を括る覚悟を今持てないと、
子供が出来た時に、
またもしかすると夫に何かあった時、
直視出来ない人間のままだと思いました。

会社は続けても退職しても感謝を忘れないようにします。
懺悔を聞いてくださった方々へ感謝の気持ちも、忘れないようにします。

暖かいご助言と応援ありがとうございます。

また直視出来なくなった時、相談させて頂けますと幸いです。

もう一つ、決めた事があります。

上司と電話面談の機会があるので、その時に話をしてみようと思います。

朝6:30に起きて20:00〜22:00に帰宅する生活に戻れる自信が無く、
長い目で見て仕事を続けるため、部署異動の選択肢を増やしたいと思い、この休みの間に資格を取得したいと思った事。

傷病手当金を受給しない事を選択したいが、今後子供ができたなどの場合に育児休業給付に影響が出る事を知ったこと。

最初の休んだきっかけは保健師からの指導ではあるものの(会社のストレスチェックの結果や、休職直前は保健室で度々横になってしまっていました)
、延長したことが良心に引っかかり申請にためらっていること。

その他自分の行いに引っ掛かることは会社に言ってみようと思います。

お金をもらうことその事以上に、正直に言えていないことが引っ掛かってると気付きました。
それで処分があるなら、受けるべきかなと思います。

ご回答いただき、本当にありがとうございました。

中田先生

続きのお礼です。

会社への写経の納経(郵送で受け付けてくださったお寺がありました)と、上司に面談で言えました。

上司は遠距離通勤が不安なのは当然だし、自信が無いのは当然だと。
試験頑張るようにと言ってくださりました。

復帰も焦らずにと。

傷病手当金は、その分今まで納めて来たんだから申請してくださいと言ってくださりました。

最初に懺悔したお寺とお坊様にも、お礼をお伝えしました。

ここでコメントを頂き、「私はどうしようもない人間」という穴から救って頂いた事で「自分に恥じぬ行動」に進めました。

本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ