性格を決めつけてくる人の対処法
「〇〇さんって真面目だよね。言われるでしょ」、「〇〇さんって落ち着いているからこの仕事向いてない」
周りから何度もこの言葉をかけられ傷ついています。リアクションが薄いようです。また地味なのかなと心が痛いです。
こういう言葉をかけられた時はスルーしています。笑ってながします。しかし、相手に少し私にとっては言われたくないな、嫌だなということを遠回しにでも伝えられるような言葉かけはありますでしょうか。
よろしくお願い致します。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
どういう意味?って考えさせよう。言い方マズかったかなと気づく
表面やイメージだけで言ってくる人、いるよねぇ。(勝手に決めないで。私のこと何も知らないくせに)って思うよね。
放っておくのが一番ですが、これからも付き合っていかねばならない人なら、雰囲気から察してもらいたいですよね。
私は、「いつも悩みなさそうでいいわね」とよく言われます。ニコニコと振る舞っているからだと思いますが。(そんなわけないだろ)って内心は思っているんだよね。
だから、皮肉っぽく言われる時は、ニコニコせずに、じっと相手の顔を見たり「そう見えているなら、良かったです」って返事します。
え?どういう意味?って、相手に考えさせましょう。言い方マズかったかなと気づいてくれるんじゃないかしら。
防御と攻撃ではなく、笑い話を
言われたくないことを言われても、笑い話にしましょう。
たとえば、真面目で落ち着いていることで失敗したエピソードを、自虐ネタの笑い話として話すなど。
そうすれば相手は、あなたの違う一面を理解してくれるでしょう。
また、弱さ(欠点)を見せることは、親しみやすさにもつながります。
防御と攻撃の会話だけだと、勝っても負けても敵対的な会話になりますから、あまりメリットはないと思います。
質問者からのお礼
弱みを出すことは親しみやすさにつながるということなので、嫌味も笑い話に変えていけるような広い心を持つよう心がけます。ありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )