過去の罪の罪悪感に悩んでいます(続き)
短期間での再質問で大変恐縮です。
私には過去にやってしまった罪があります。
以前頂いた回答で、仏教の懺悔滅罪という言葉を教えて頂きました。
忘れたり開き直ったりするのではなく、過去の事は心に留めておき、
もう二度としない、変えられない過去を悔やむのでは無く、これからできる善や徳を積んでいく事が懺悔であるという認識でおります。
体力の衰えなども少しずつ進んでいる両親には今までの恩を返すよう、ささやかながら出来る事や協力をしています。
仕事でも自分の役割を考えて時には我慢し、時には後輩の勉強の面倒を見たり、人を選ばず、親切心を持つようにしています。
上記のように善は積んでいるつもりですが、毎日意識しているせいか、体調が優れません。また、なんで自分はあんな事をしたのか、この事がなければどんなに良かったか、など思考が逆戻りする事もしばしばです。過去は変わらないのは分かっているのに。懺悔とはいっても、常に意識するのは逆効果なのでしょうか?
最近、人生で初めてお付合いする人ができ、その人といるとすごく落ち着き、相手も私の事を信頼してくれています。その人にこの事を話すつもりはありません。彼女にこの事は無関係だし、話したら私が楽になるだけで、彼女は絶対辛くなります。また私の弱い部分を見せても何の解決にもならないとも思います。
それなら、過去の事は秘密にしておき、それ以上にたくさんの愛情や感謝の気持ちを伝えていきたいと思います。この考え方に誤りはあるでしょうか?
他の回答で、嘘を並べるのはダメだが、自分の過去を全部言う必要は無いとのお言葉を見つけました。また、隠し事が一つも無い人などこの世に存在せず、夫婦でも墓場まで持っていく事がある人も意外といる事も知りました。
私は昔から自分に自信がない事もあり、秘密にしておく事の罪悪感に押しつぶされそうな時がありますが、良い対処法はあるでしょうか?
体調がいつも悪いと、何か悩みでもあるの?と聞かれるのも時間の問題です。また周りの人たちにも心配ばかりかけてしまいます。いつまでも自分の心を痛めつけるのはやめて穏やかに暮らそう、と自分に言い聞かせる意味も込めて書かせて貰いました。
心の切替えがうまくいかない時、何か「これを思い出せばいい」という言葉などがあると救いになります。
前回と重複する内容がありますが、よろしくお願いいたします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
善や徳を積んでいく事が懺悔という考えに縛られなくてもいい。
今までの質問も読ませてもらいました。
あなたの考えでいいと思いますよ。十分に罪と向き合ってこられましたし、反省から生き方を改めておられる。
善や徳を積んでいく事が懺悔という考えに縛られなくてもいいのではないかしら。
大切なものができれは、それを支えにしていけばいいのよ。その支えが、あなたを強くしてくれるわ。これからは、あなたの幸せのために、生きていいのですよ。
気持ちの切り替えは、自分に言い聞かせるというだけでは切り替わらない時は、行動がスイッチになるようにしてみませんか。
たとえば、ノートに今の気持ちを書く(文字にすることで気持ちを整理。破いて捨てる)、お風呂に入って着替える(脱ぎ洗い流すことでリセット)、一人になる(知らない場所に出かける。ドライブなど)など、私はいつもそうやって、気持ちを切り替えています。
行動で気持ちのスイッチを切り替えるということを、心身に覚えさせると、上手く気持ちも収まりますよ。これをしたのだから、もう終わった話、気にするのは止めようってね。
「これを思い出せばいいという言葉」も、あなたの経験からなら印象づく言葉として響くでしょうが。他人の良いとされる言葉は、あなたにとってあまり意味を持たないのではないかなと思います。そこには、言葉だけでなく、体験や行動が加わるからこそ、重要な言葉として残っていくものなのです。
だからこそ、あなたに向けられた言葉を頼りに、支えに、あなた自身が幸せになりましょう。
質問者からのお礼
中田 三恵さま
早々の回答ありがとうございました。
自分は悪人なんだ、という気持ちが拭えず毎日辛い気持ちでしたが、
私の過去の質問も見ていただいたうえで、住職さまというお立場の方から、
あなたは十分に罪と向き合っていると言って頂けたことで気持ちが軽くなった気がします。
また後悔の気持ちがあるのは、懺悔が足りていない為なのではと思っていましたが、これからは、あなたの幸せのために、生きていいとの言葉に大変勇気づけられました。
大切な人に秘密にする事は良くない事では、という考えもありましたが、あなたの考えでいいと仰って頂いた事で、そっと胸にしまっておく事もまた優しさだという考えも浮かび、自分で落ち着く事ができるようになったと思います。
気持ちの切り替えについて、何かしらの行動をスイッチにするという方法は、頭だけではどうしようもできない時に役立つ方法で私にもできそうです。
この場合の行動というのは、どんな事でも良いのでしょうか。
思い返せば、今回の事に限らず、私は終わったことに拘る癖があり、それも切替えの悪さに影響していると思いました。まずは毎日できる行動(ウォーキングや体操など)で、心身の切り替えができるようになっていきたいと思います。
追加で中田さまへの質問が出来ないのが残念ですが、頂いた回答を何度も見て心を落ち着かせていきたいと思います。
本当にありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )