hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夫の態度を変えることはできるでしょうか?

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

夫は真面目で正義感の強い人です。職場では信頼できる人として通っています。ただ、家では言っていることは正論なのですが、相手が期待通りや思い通りにならない場合、怒鳴って怒り、「俺は何か間違ったことを言ってるか?(俺は正しい)」と言います。そして、家族が納得できない時は説得してきます。

正論であっても気持ちとして受け入れられなかったり、その言い方が怖くて嫌なのですが、「俺はすぐに怒鳴る訳じゃない。最初に穏やかに話している時に、きちんと答えないからそうなるんだ」と言います。私は何があっても、家族には怒鳴らないで忍耐強く話してほしいと思っていますし、そう伝えてもいますが、改善できません。

大学生の娘がここ2,3週間帰宅が遅く、特に夫と関りを避けています。私とも時々しか話ができません。最近ひどく怒鳴られたということもないのですが、娘の中でいろんな悩みが沸き上がってきた中で、自分は親に大切にされていないと感じ、距離を取りたいと思っているようです。

帰宅が遅い娘は疲れて大学は午後から行くようになり、その様子に夫が腹を立てる悪循環になっています。娘はなぜ自分が怒っているか伝えるのも嫌がり、話し合いは持てません。どうせ怒鳴られる、自分の主張は受け止めてもらえないと思っていると感じます。

夫は、あいつは自分勝手だ、学費なんか今後一切払わない!出て行ってほしい!と言い捨てるので、夫婦で冷静に対応を話し合うことができません。心配を通り越して怒りしかないのでしょうが、夫のセリフは本心だとしても本当にそう対応はしないだろうとは思います。

夫は怒り出すと、結構長く怒っています。娘はそれがとても嫌なのだと思います。数年前は息子(娘にとっては弟)と私たち夫婦が言い争いになり、夫の怒りが爆発すると、部屋にいるのも苦痛で娘は真夜中でも家を飛び出してしまうことがしょっちゅうでした。

夫の怒り方は今に始まったことではなく、それを変えるのは至難の業でしょうが、どうしたら変わってもらえるでしょうか?この先平和な家庭生活を取り戻すには、夫が怒りっぽいところや激しい怒り方を変えてくれないと困ります。

子どもたちが成長して自己主張も増えたせいか、ここ数年子どもと夫との間を取りもとうとしてばかりで辛いです。

2023年11月8日 13:31

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

専門家たちと作戦会議

むーみんさん、はじめまして!よろしくお願いいたします。
お辛い状況とてもお察しいたします。もしかしたら、旦那様は背後に病やストレスがあるかも知れません。
少し調べただけでも、感情的になってしまう病はこんなにありました。

うつ病
双極性障害(躁うつ病)
統合失調症
PMS/PMDD
不眠症
強迫性障害
多動性障害
解離性障害etc

他には、間欠性爆発性障害というのがありました。
もちろん、医師しか病名はつけられません。

心理師さんとアンガーマネジメント、認知行動療法、マインドフルネスをすることで改善するかも知れません。

ただ、御本人が「病人扱いするな!絶対に違う」という、可能性があります。

先ずは「最初は匿名でも良いですか?」と、市の保健所に何科に行ったら良いでしょうか?などを相談したらよろしいかと思います。
このままでは皆さんのストレスが溜まり、医療費が増え、人生設計まで変わってしまうかも知れません。

色んな専門家のアドバイスを聴いて作戦会議を立てたら良いのではないかと思います。

娘さんは大学生なら女子寮や女子専用マンションなどを不動産屋さんに相談してみては?予備校が経営しているようなマンションもあります。
寮母さんもいて安心です。

大学のスクールカウンセラーやキャリアカウンセラーも母子で相談して良いと思います。「就活に影響しそうで不安だ」と言えば大丈夫だと思います。
環境が変われば娘さんはのびのびすると思います。

ムーミンさんも負担がありますし、板挟みが辛いでしょうから、無料〜低価格のカウンセリングを受けたら楽に成ると思います。もちろん、hasunohaも頼って欲しいです!!☺️

最初は内科からでも良いし、ストレスや自律神経、うつなどありましたら紹介状を書いて貰ってくださいね!

上手くいくことを念じています。お大事になさってくださいね

2023年11月8日 14:49
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーターなど 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を描いていきましょう!
―ご案内― ※Zoomでのカウンセリングは覆面ではなく「素顔」で行いますので、どうぞご安心ください(^^) カウンセリング日時はご予約に応じて柔軟に調整可能です。 特に 15:00〜21:00 は対応しやすい時間帯です。 信頼関係の構築 → 傾聴 → 技法の活用 あなたを最大限大切にし、 「傷つき」を「築き」へ、そして「気づき」へとつなげ、自律に向けたサポートを行います。私は【人生の羅針盤】として、人生の道標となり、迷いを解消するコンシェルジュのように、あなたの旅に伴走いたします。 hasunohaでは、対面ではなく Zoomのみ のやり取りになります。カウンセリングは本来、表情・仕草・服装などの変化など、微細なサインを丁寧に読み取って進めています。画面オフや声だけのやり取りも歓迎ですが、どうしても情報が限られるため、誤解やすれ違いが生じる可能性があることをご理解ください。その上で、私は誠心誠意、全身全霊であなたのお気持ちに寄り添いサポートいたしまします。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、夫はストレスを抱えているかもしれません。おっしゃる通り、家族全員が家にいるのが辛い状態になってしまい、このままでは将来が心配です。
どうすれば解決につながるのか右往左往していますが、母に話しを聞いてもらったり、娘の大学のカウンセリングを受けたりしています。
このサイトでもまたご相談させて頂けるとありがたいです。自分の心が折れないように気をつけていきます。

煩悩スッキリコラムまとめ