hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

勇気をください

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

諦めたり、サボりそうになったり、逃げたりしそうになった時に、踏みとどまるための考え方はありますか。
辛いことを楽しむにはどうすればいいでしょう。

私は就活中です。色々追いつかないこともありますが、とりあえず1日ずつ延命しながら頑張っています。
今の自分は、以前の自分よりも成長できていると思います。
就活がどうなろうと自分に価値はある、と思えるようになってきました。
前より頑張りが効くようになりましたし、辛くてもとりあえず手をつけられるようになりました。
叶わないかもしれない夢にも、挑戦を決めました。

しかし、やはり心の弱さに溺れる時があります。
「今日はやめよう」「向いてない」「自分は無価値だ」「頭が働かない」と言い訳して、やるべきことができない。甘えだとわかっています。
それなのに、休ませたはずの頭はうまく働かない。
変に自己肯定感を上げて、自分に価値があるからやめても大丈夫。なんて思ってしまいます。
結果が伴わなくても、挑戦だけはしたい。就活を楽しみたい。もっと夢中になりたい。本心から前向きになろうと努力しているのに、楽しむことができません。
自分が分裂してどうすればいいのかわかりません。

このままだと、何もできずに終わる気がします。
私に勇気をください。狭い視野を広げて、見方を変えたいです。
お叱りでも何でも、自分の糧にしたいと思います。

2023年11月18日 17:46

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

焦らず、慌てず、自分の心に正直に過ごしてみてください。

リルさん、拝読させていただきました。

逃げ出してしまいたい、目の前の問題から目を背けるなど、心の弱さと言われますが、心が強い人はごく稀ですし、ほとんどの方は弱いのではと思っています。

僕も、散々逃げまくって生きてきました。高校で入った部活も1年の途中で辞め(逃げて)、大学受験からも逃げ、推薦で入った大学も、二年で中退し、その後もいろいろなことから逃げてきました。

じゃあ、散々逃げてきたから不幸せかというと、友達もいるし、趣味もあるし、家族、子供もいますし、親も元気ですし、美味しいご飯も食べれるし、笑えるし、泣けるし、何一つ不満のない人生を送れており、本当に幸せです。

自分の本当の気持ちに嘘をついて無理に奮い立たせても、そう思い込もうとしても、これらはやっぱり無理が生じると思います。仮に一時的にできてもおそらく持続はしないでしょう。

別にそこまで欲張らなくても、普通に自分を客観的に見たとき、リルさんは十分すぎるくらい幸せではないでしょうか?

目が見えない人もいます。
口がきけない人もいます。
耳が聞こえない人もいます。
激しい運動ができない人もいます。
親がいない人もいます。
いじめを受けている人もいます。
虐待を受けている人もいます。
三食まともに食べることのできない人もいます。
学校に行きたくてもいけない人もいます。

ここに挙げたのはあくまで一部ですが、リルさんはこの人たちと比べてどうですか?すぐ逃げようが、心が弱かろうが、後ろ向きだろうが、甘え癖があろうが、全く持って大したことない悩みに過ぎません。

ひとつひとつわかる日が来ます、決して慌てなくていいですし、焦らなくていいですから、リルさんは自分の心に正直に、リラックスして、自分を追い込むことなく、毎日楽に過ごしてみてください。

必ずやすべて腑に落ちる日が来ます。応援しています。

合掌。

2023年11月18日 22:23
{{count}}
有り難し
おきもち

釋 一之
自分も人に話したことにより救われた経験を持っております。 多くの困難を乗...
このお坊さんを応援する

自分への思いやり

リル 様 相談ありがとうございます。

就活ご苦労様です。大変かと思いますが、挑戦するのは良いことだと思います。
成長できていることが実感できるのも素晴らしいですね。

その中で、やはりでてくる、「甘えだ」という自己否定的な言葉。
休みたい時・疲れた時は、本当に休みたいのです。その時に甘えだ、と否定してしまうと、休んでいても心が休まりません。ですので甘えとか自己否定をストップして、休む時はしっかり休みましょう。甘えではなく「癒す」ということ心がけてみては如何でしょうか?
もし、困難に遭遇した時に、自己否定などで自分を責めても上手くいかないし、同じ結果を繰り返すでしょう。
そんな時は自分への思いやりです。方法は色々ありますが、例えば自分の傍に最も信頼おける優しい人・大親友や恩師が居たとしたら、どんな言葉をかけてくれるでしょうか?とイメージしてみましょう。
「穏やかで、温かで、とても落ち着いていて、あなたがやがて難局を乗り越えることを心の底から応援し、あなたが勇気もって物事に取り組めるということを知っている人からの励ましの言葉」を受け取ってみましょう。繰り返し繰り返しイメージしてその言葉を受け取りましょう。
そして、しっかり受け取って自分の内側にある力を信頼し、自分自身から発揮できる勇気をもって、粘り強く挑戦することが出来るようになるでしょう。
私はそう思います。参考にしてください。
一礼

追伸:お礼メッセージありがとうございました。
自分に思いやりを向けて、自分を寛容に見て、勇気を発揮していく。是非ともそれらを育むことを心がけてください。応援いたします。
またどうぞご相談ください。再礼

2023年11月18日 21:45
{{count}}
有り難し
おきもち

お寺の法務(法事などのご先祖の供養)と 唱題行・写経・法話・カウンセリン...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

釋 孝修さま、釋 一之さま、お答えをいただきありがとうございます。
自分を思いやって、心に正直に過ごす、やってみようと思います。
自分にできるか不安ですが、心がけます。
ありがとうございました。

「学校・会社・働く」問答一覧

異動を受け止められない

社会人向けのスクールで働いています。 当日の2日前に、別の支店への異動を告げられました。 仕事上、特に内容が変わるわけではありません。 ただ、とにかく唐突だったのと、何の理由も教えられないままはい異動となったこと、が納得できず、気持ちの整理ができずにいます。 以前配属されていたセンターは、同じ地域の出身者が4人もいて、東京にいてもほとんど寂しさを感じませんでした。ノリもあって、毎日楽しくて、みんなセンターの売上目標を一丸になって達成しようと頑張ってました。 次行くところは通勤時間は伸びるし行きにくいし、正直接点持ったことのある人もほとんどいません。 おまけに、マネージャーに「営業の数字を見込んで」と聞いていたのに、12月の売り上げ目標を見た時、営業ではない数字目標を求められていることを知りました。 確かに営業成績は中堅くらいで、パッとしていませんでした。でもメンバーの中では上から数えた方が早い方の成績でしたし、何事も積極的にやって、後輩の研修も責任感持ってやってました。 私より成績悪い人もいたのになぜ自分に白羽の矢が立ったのか理解できません。 異動先のセンターの人が、とても歓迎してくれてるのがまた心が痛いです。 せっかく歓迎してくれてるけど、私は今のセンターの方が好きだし、正直異動なんてしたくない。ようこそと言ってくれてる人たちに悪いという気持ちもあります。 いろんなきもちがぐっちゃぐちゃになって、住んでる部屋も散乱。食べるものも適当になりました。 まだ異動を告げられて5日、まだ異動先に顔出しもしてませんが、まともに仕事できる気がしません...。 どうやって気持ちの整理をつけたらいいでしょうか。。。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

ミスが減らない。おかしい自分。

久しぶりに相談させてください。 念願の仕事に再度就くことができ後ひと月で1年ほどになります。 ずっとミスが減らせず苦しいです。 ミスが減らせず苦しい、ということそのものが間違っているとは思います。 苦しいというのは自分の内側に向かっている感覚であり、ミスを減らすのであればミスそのもの、業務のやり方そのものに集中するべきだとは思うのです。 自分でもミスは記録し、対策を練り次に同じ作業に取り組む際には参考にする、上司先輩に相談する等してきました。 けれども同僚たちのようにはミスを減らすことが出来ません。抜け、漏れ、何かしら出てしまいます。 結果が出せず苦しんでいるのは、同じ職場の同僚から見ればただの甘えなのだと思います。 自分の迷惑をかけて手間をかけて申し訳ない、という気持ちでいつもいっぱいです。 だたそれを防ごうと必死なのにいつも結果が出せない、そんな生活が精神的に辛くなってきました。 自分の能力、性質が健常じゃないのかとも疑っています。ただ今昔の自分がどうだったか思い出そうとしても思い出せるのはミスしている姿ばかり。冷静に記憶を戻すことが出来ません。 一方で「たかがミスで自分がおかしいとか甘えているのでは?」という思いも湧いています。 ミスばかりで苦しい。 どんなに頑張っても工夫してもミスが減らせず苦しい。 こんなにミスが減らせないのは私がおかしいのではないか。 勤め先に申し訳ない。 でもミスが減る目処が立たない。 かといって仮に辞めたとしても、次も同じなのでは? では私はまともに働けないのでは? ぐるぐるしていますが、身の回りの家族や友人には口に出すことが出来ず、解決の糸口が掴めません。どうしたら抜け出せるでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

姉との比較とイラつき

私は現在無職で前職、前前職を精神的な理由でいけなくなり、短期離職をしてしまい、働くのが怖くなったり、これからどうするか不安が強く、迷いだし、今は就労移行支援で通所してサービスを受けながら就活や自己分析など自分を見つめ直したり立ち止まってこれからどうするか考えながら、就活を進めてます。実家暮らしで、姉も同居しておりますが、姉も仕事を退職し現在無職であり、就職活動をしています。最近面接にいきだし、スーツを見せてきたり活動しているアピールをしてきたり、そして、親に面接にいった話をしたり、正直イライラしてむかつきます。また、スーツで出掛ける姿をみることや、部屋で履歴書などを書いてる姿を見て、私はイライラと同時に自分がなにもできてない、情けないとおちこんでしまいます。何も活動せず前に進めてない自分に対して、姉は動いており、かつ面接いったことなどを家族みんなに報告したりしてくるので正直うざいです。仲が悪いわけではないのですが正直元々姉のとこはあまり好きではなく、目を合わして会話したくないです。そんな姉に先を越されてる状況に家にいるとただただ焦ってどうしようとなったり、自分は何も就活をしておらず、ただ親に迷惑しかかけておらず、何をやってるんだろうと自己嫌悪になります。活動してないわけではなく、毎日通所してはいます。でもそれも意味があるものなのか、、無駄なことではと思うようになり、これからどうしていったらいいのか、不安になっているときに、姉の姿をみると辛くなり家にいると比較したりして、わたしも早く決めないと、面接受けないとと、息が荒くなります。。 一生懸命将来に向けて考えてる、動こうと努力していると思うのですが、姉より負けてる自分に情けなさを感じます‥。昔から負けず嫌いな性格もあり、兄弟の中でも一番早く結婚しないととか、早く就職活動して決めないととか思うことが強く、だからこそ、姉が活動しているかつアピールしてくるのが腹が立ち、かつ自分が情けなく自己嫌悪になります。自分の人生に関係ない、人は人、自分は自分だと思うようにしようと努力はしていますが、なかなかそのように思えず、これからのことが不安で寝れません。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

毎日どのように生きていけば良いのでしょう

はじめまして。今凄く辛い毎日を送ってます。 25人程の会社に20年程勤めております。 社長が女性で毎日仕事に口を出してこられ、ワンマンとまではいかないかもしれませんが皆イエスマンです。 その社長に私は仕事面や人格的な物も否定されてしまい仕事も一部任されなくなりました。 言った事が何故出来ないのかと、自分では慣れない仕事も出来る範囲で行ってきたつもりです。的がズレているそうです。 営業は営業でしっかりといるのに新規飛び込みを行なってこいなどただの苦痛であり、私は商品の管理や発注や企画が仕事です。社長はそれはただの業務で仕事ではない、仕事してるフリは要らないと言ってきます。この前は仕入れの新規を行なってたのですが、そんなとこの商品がうちのニーズに合ってると思っているのかと、時間潰しに行っているようにしか思えないとまで言われました。 先入観を捨て、色々な物に可能性を求めてと日々言ってきてたのに手のひら返しみたいに言います。元々新規営業は苦手なので今の仕事を行なっており今の仕事を否定されたら辛いです。 社長は私の言ってる事が素直に出来ないのは何故?と突き詰めてきます。頑固で人の話しを聞いていないんやね?と…新規販売は嫌ですが、仕入の新規探しは好きだったのですがそちらの方が難しいんだと、分かってないと、もうしなくて良いと言われました。また部下の事も指導を行っていたところ退職したいと急に言われた、その件に関しても追及され、もう人として最低だとまで言われました。この件に関しては私にも問題があったのかもと思い心から反省はしております。ただ仕事に関しては、例え業務と言われても日々真面目に取り組んできておりました。全否定されもうどうして良いのか分からず日々苦しくて。転職も考えたのですが大幅に給料も下がり、家族の事を考えるとやはり出来ません。 ただ社長は後5年で定年を迎え、いなくなる予定なので何とかそこまではと気持ちを持っていこうと思うのですが、気持ちを切り替えられなくどうしても不安に押しつぶされます。 どうかお願いします、これから5年、もう社長に見放されているので、降格や減給があるかもしれません。それでも何とか気持ちを入れ替え、自分をしっかり持ち、働いていける様にどうすれば良いかどう心がけていけば良いかアドバイスをお願い出来ませんでしょうか? 人生には波があるというので信じたいです。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ