hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母が亡くなりました

回答数回答 2
有り難し有り難し 42

初めて質問をさせていただきます
先月、脳出血で母を亡くしました。

その日母は忘年会に行っており、帰って来たときにふらついてしまっていて、頭痛を訴えていたので、酔っているのだろうと勝手に思い込み、そのまま寝かせて休ませていたのですが、ふと見てみると呼吸をしておらず慌てて救急車を呼びました。搬送される際にはすでに脳死状態だと言われてしまい、自分で呼吸する事もできず2日後に帰らぬ人となってしまいました。

思い返してみると母は全くお酒を飲むことが無く、酔うなんて絶対にありえないのに…とか、酔っているのではないと気づいてあげられていたら… もっとこうしてあげられたら… などと後悔の思いが強くなってしまい、一緒に過ごしていた頃のことを思い出すと、涙が止まらなくなってしまいます。

高校受験を控えており、大事な時期だということは分かっているのですが、なかなか勉強に集中できません。

気力が無くなり、生きていても何にもならないと思ってたり、早く連れていってほしい、母とあの世でずっと一緒にいたいとも考るようになってしまいました。

この先どのように考えていけば立ち直ることができ、母が安心できるように生きていけようになるのでしょうか

長々と申し訳ございません

2024年1月4日 22:33

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こうして踏ん張って立っているだけでも、十分に頑張っているわ。

お辛いですね…
訴えておられたこと、異変にもっと早く気づいていればと後悔ばかりで、ずっと自分を責めているのではありませんか。

ごめんなさいと、お母さんに謝るばかりの日を過ごしているのではありませんか。

苦しいわね。お母さんのいない暮らしが、これほどに辛く、亡くなられたことをとても受け入れられないことでしょうね。

お母さんのそばには、ちゃんと仏様がいてくださるからね。大丈夫、心配ないわ。

あなたのそばに、ご家族はいてくださいますか? こんな時こそ、みんなで支え合えますように。

そして、手を合わせる あなたのそばに、
仏様と一緒に お母さんがいてくださいますよ。
あなたが、涙する日も、お母さんと呼ぶ日も、会いたいと思う日も、いつだってお母さんがそばにいますからね。
これからもずっと、あなたのお母さんのままで、あなたを見守ってくださいますよ。

まだ中学生よね。勉強になかなか集中できないよね。それでもいい、無理せずにね。
あなたが、こうして踏ん張って立っているだけでも、十分に頑張っているわ。
辛い時は、我慢しないでいいんだよ。自分の気持ちを大切にしましょうね。

私のメールアドレスも、ハスノハに載せています。何か力になれることばあれば、いつでもメールをくださいね。
あなたは、ひとりじゃないよ。

あなたのお母さんを想って、私も手を合わせます。

合掌

2024年1月5日 1:15
22
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

無常と言うこと

ご相談、読ませていただきました。高校受験を控えているということは中学生なのですね。読んでいて私も涙が出て来ました。辛いですね、もしも私があなたと同じ歳なら塞ぎ込んでしまいます。これからどうして生きていったらよいのか、自分はどうしたら良いのか本当に混乱することと思います。お母様の異変に気づかなかった事も心が苦しい原因ですね。直ぐに病院に連れて行けば助かったかも知れない、もっと良く話をすべきだった、さまざまな思いが巡ることでしょう。ほんとうに残念なことになったと思います。悔しいですよね。私も母を病気で亡くしています。もっと何かできる事はなかったのか、そう思います。

しかし、長年お坊さんをしているとね、世の中は常に変化していて決して留まらないのだと言うことを思い知らされます。
これを「無常」と言います。元旦の能登半島地震もそうですけど、まさかそんな事は起こらないと思っていても実際には起こってしまうのです。
そして「いのち」は授かったもの、いただきものなのです。生まれたら必ずいつか死ぬという真実があります。逆に言えば「いのち」はそう言うものだから「尊い」のです。ゲームのように死んだらリセットできるいのちなら尊くないのです。
あなたのお母様はご自分の身を持って「いのち」の尊さをあなたに示してくださったのです。

あなたが気力がなくなり、生きていても何にもならない、早く連れてって欲しいと思ってしまうのも、とても良く分かります。でもね、あなたが死んだらお母様のことを想う人が1人減るのです。1番お母様が好きな人が1人減るのです。だから、あなたはお母様のためにも生きて欲しいと思います。今は辛くて悲しくて何も手につかないでしょう。それでも良いのです。頑張らなくても良いのです。受験も一年お休みしても良いのです。必ずなんとかなります。
生きていればなんとかなります。そう言うものなんです。多分あなたより50年くらい多く生きてる先輩の話を信じてください。
お母様のことを想って毎日泣いても構いません。必ずなんとかなります。
最後にひとつ申しあげます。お母様は亡くなってもあなたの事を見守っています。仏様になってあなたを見守っています。お母様は苦しみも悩みも無い仏様になっているのです。だからあなたが元気を取り戻して笑顔でいることを必ず望んでいます。
辛い時はいつでもここに相談して下さい。

2024年1月5日 1:15
20
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏教の目的は、抜苦与楽と成仏です。 生きている人の苦しみをどうしたら癒せるのかを常に考えます。 資格:日本メンタル協会認定メンタルスペシャリスト。JADP認定心理カウンセラー
平日19:00から21:00に受付ます。

質問者からのお礼

お忙しい中、質問を読んでくださり丁寧な回答をしていただきありがとうございます。
お二人のの考え方を聞けてとても参考になりました
頂いた考えを活かしながら前向きに頑張っていきたいと思います。
今回は本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ